電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散宜しく『日本を崩壊へ導く「選択制夫婦別姓」問題』
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天下を二分する内乱を避けることができたのは慶喜の功績だが、それは徳川光圀にさかのぼる。光圀の勤皇思想が幕末の日本を救うことにもなったのである。維新の元勲(げんくん)たちはそのへんをわかっていたから、まもなく慶喜は許され、晩年には公爵に列せられた。慶喜が隠退(いんたい)した時、田安(たやす)家から養子に迎えた家達(いえさと)は、後に貴族院(きぞくいん)議長になった。第一次大戦後のワシントン軍縮会議では全権委員であった。明治維新が西洋やシナのような「革命」でなかったことは、この一例でもよくわかる。
◆戊辰戦争(ぼしんせんそう)
『読む年表 日本の歴史』
( 渡部昇一、ワック (2015/1/22)、p174 )
1868(慶応4年)
《 戊辰戦争(ぼしんせんそう) 》
天下の大乱を回避(かいひ)させた徳川光圀(みつくに)以来の尊皇思想
新政府軍と徳川方旧幕府軍のあいだで起きた鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦い(戊辰(ぼしん)戦争の始まり)においては、旧幕府勢の兵力およそ1万5千、それに対して薩長・長州を主力とする新政府軍は約5千。ところが、薩長側が「錦(にしき)の御旗(みはた)」を押し立てたことが大きかった。これが昔から天皇を奉じる「官軍」の旗印(はたじるし)とされていたことは幕末の日本人なら楠木正成(くすのきまさしげ)の活躍などを描いた軍記物語『太平記(たいへいき)』でよく知っていたから、幕府軍は大いに士気を殺(そ)がれ、徳川慶喜(よしのぶ)も戦意を失った。
慶喜は水戸(みと)の出身であり、光圀(みつくに)以来の尊皇(そんのう)的な思想が強く、「官軍」と戦うことを好まなかった。そして江戸に戻ってからは恭順(きょうじゅん)して戦争をしないと決める。このことは日本にとって実に幸せなことだった。あのときもし慶喜が断固戦うと宣言していたら、大きな内乱が起こり、勝敗もどうなっていたかわからない。というのは、何しろ薩長方には軍艦がほとんどなかったからである。幕府は開陽丸(かいようまる)をはじめ、何隻もの軍艦を持っていた。幕府が本気で戦うつもりなら、官軍を箱根あたりで迎え討ち、幕府の船が大坂あたりに逆上陸して後方を押さえれば、官軍は干上がってしまう。
フランスは幕府を援助すると言っていたから、フランスが幕府側につけば薩長にはイギリスが味方する。すると英仏を巻き込んで、どんな戦争になり、どういう結果になったかわからない。だが、慶喜が恭順の意を示したために、あとは本格的な戦いは行われなかった。江戸では幕府側の抗戦派が結成した彰義隊(しょうぎたい)が上野に立てこもって抵抗したくらいだった。
あとは残党征伐に近い。奥羽越列藩(おううえつれっぱん)同盟(奥羽と越後(えちご)諸藩による同盟)と新政府が戦った、いわゆる北越(ほくえつ)戦争でも官軍は勝利を収めた。その後、戦局は会津(あいづ)に移り(会津戦争)、奥羽越列藩同盟のなかで京都守護職だった会津藩と、江戸守護にあたっていた庄内(しょうない)藩は最後まで抗戦するが、ついに両藩とも降伏する。
天下を二分する内乱を避けることができたのは慶喜の功績だが、それは徳川光圀にさかのぼる。光圀の勤皇思想が幕末の日本を救うことにもなったのである。維新の元勲(げんくん)たちはそのへんをわかっていたから、まもなく慶喜は許され、晩年には公爵に列せられた。
慶喜が隠退(いんたい)した時、田安(たやす)家から養子に迎えた家達(いえさと)は、後に貴族院(きぞくいん)議長になった。第一次大戦後のワシントン軍縮会議では全権委員であった。明治維新が西洋やシナのような「革命」でなかったことは、この一例でもよくわかる。
さらに、大正天皇のお后(きさき)である貞明皇后が、秩父宮雍仁(ちちぶのみややすひと)親王に旧会津藩から勢津子(せつこ)妃を迎えたのをはじめ、昭和天皇以外の弟君にもすべて朝敵(ちょうてき)の側から嫁を迎えるように取り計られた。こうしたことによって、維新のときの朝幕(ちょうばく)の戦いの傷は完全に消えたと言ってよい。
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散宜しく『日本を崩壊へ導く「選択制夫婦別姓」問題』
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天下を二分する内乱を避けることができたのは慶喜の功績だが、それは徳川光圀にさかのぼる。光圀の勤皇思想が幕末の日本を救うことにもなったのである。維新の元勲(げんくん)たちはそのへんをわかっていたから、まもなく慶喜は許され、晩年には公爵に列せられた。慶喜が隠退(いんたい)した時、田安(たやす)家から養子に迎えた家達(いえさと)は、後に貴族院(きぞくいん)議長になった。第一次大戦後のワシントン軍縮会議では全権委員であった。明治維新が西洋やシナのような「革命」でなかったことは、この一例でもよくわかる。
◆戊辰戦争(ぼしんせんそう)
『読む年表 日本の歴史』
( 渡部昇一、ワック (2015/1/22)、p174 )
1868(慶応4年)
《 戊辰戦争(ぼしんせんそう) 》
天下の大乱を回避(かいひ)させた徳川光圀(みつくに)以来の尊皇思想
新政府軍と徳川方旧幕府軍のあいだで起きた鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦い(戊辰(ぼしん)戦争の始まり)においては、旧幕府勢の兵力およそ1万5千、それに対して薩長・長州を主力とする新政府軍は約5千。ところが、薩長側が「錦(にしき)の御旗(みはた)」を押し立てたことが大きかった。これが昔から天皇を奉じる「官軍」の旗印(はたじるし)とされていたことは幕末の日本人なら楠木正成(くすのきまさしげ)の活躍などを描いた軍記物語『太平記(たいへいき)』でよく知っていたから、幕府軍は大いに士気を殺(そ)がれ、徳川慶喜(よしのぶ)も戦意を失った。
慶喜は水戸(みと)の出身であり、光圀(みつくに)以来の尊皇(そんのう)的な思想が強く、「官軍」と戦うことを好まなかった。そして江戸に戻ってからは恭順(きょうじゅん)して戦争をしないと決める。このことは日本にとって実に幸せなことだった。あのときもし慶喜が断固戦うと宣言していたら、大きな内乱が起こり、勝敗もどうなっていたかわからない。というのは、何しろ薩長方には軍艦がほとんどなかったからである。幕府は開陽丸(かいようまる)をはじめ、何隻もの軍艦を持っていた。幕府が本気で戦うつもりなら、官軍を箱根あたりで迎え討ち、幕府の船が大坂あたりに逆上陸して後方を押さえれば、官軍は干上がってしまう。
フランスは幕府を援助すると言っていたから、フランスが幕府側につけば薩長にはイギリスが味方する。すると英仏を巻き込んで、どんな戦争になり、どういう結果になったかわからない。だが、慶喜が恭順の意を示したために、あとは本格的な戦いは行われなかった。江戸では幕府側の抗戦派が結成した彰義隊(しょうぎたい)が上野に立てこもって抵抗したくらいだった。
あとは残党征伐に近い。奥羽越列藩(おううえつれっぱん)同盟(奥羽と越後(えちご)諸藩による同盟)と新政府が戦った、いわゆる北越(ほくえつ)戦争でも官軍は勝利を収めた。その後、戦局は会津(あいづ)に移り(会津戦争)、奥羽越列藩同盟のなかで京都守護職だった会津藩と、江戸守護にあたっていた庄内(しょうない)藩は最後まで抗戦するが、ついに両藩とも降伏する。
天下を二分する内乱を避けることができたのは慶喜の功績だが、それは徳川光圀にさかのぼる。光圀の勤皇思想が幕末の日本を救うことにもなったのである。維新の元勲(げんくん)たちはそのへんをわかっていたから、まもなく慶喜は許され、晩年には公爵に列せられた。
慶喜が隠退(いんたい)した時、田安(たやす)家から養子に迎えた家達(いえさと)は、後に貴族院(きぞくいん)議長になった。第一次大戦後のワシントン軍縮会議では全権委員であった。明治維新が西洋やシナのような「革命」でなかったことは、この一例でもよくわかる。
さらに、大正天皇のお后(きさき)である貞明皇后が、秩父宮雍仁(ちちぶのみややすひと)親王に旧会津藩から勢津子(せつこ)妃を迎えたのをはじめ、昭和天皇以外の弟君にもすべて朝敵(ちょうてき)の側から嫁を迎えるように取り計られた。こうしたことによって、維新のときの朝幕(ちょうばく)の戦いの傷は完全に消えたと言ってよい。