電脳筆写『 心超臨界 』

今日のあなたはあなたの思いが導いたもの
明日のあなたはあなたの思いが導くもの
( ジェームズ・アレン )

読む年表 明治~戦後 《 岩倉米欧使節団の派遣——渡部昇一 》

2024-09-04 | 04-歴史・文化・社会
電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散『2024年8月発表:トランプ前大統領「米国を再び偉大にするための核心的公約20」』
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


明治政府の指導者たちがはたと気づいたのは、いざ幕府を倒し、「天皇親政」がなったあと、どのような国家をつくるべきかというビジョンを誰も持っていないという事実であった。そこで考えついたのは、岩倉具視(いわくらともみ)を団長とする米欧使節団(べいおうしせつだん)の派遣(はけん)(明治4~6年)という画期的なアイデアであった。条約改正の予備交渉が目的であり、単なる西洋見学ではない。大事なのは、政府の指導者みずからが新しい政策を立てるために先進国を回ったということである。


◆岩倉米欧使節団(いわくらべいおうしせつだん)の派遣(はけん)

『読む年表 日本の歴史』
( 渡部昇一、ワック (2015/1/22)、p178 )

1871(明治4年)
《 岩倉米欧使節団(いわくらべいおうしせつだん)の派遣(はけん) 》
白人に屈しなかったアジア唯一の国――その“腹の括(くく)り方”

強力な武器を持ち、高度な機械を操(あやつ)る白人の姿を見て、日本人以外のすべての有色人種は無力感を抱いた。ところが日本人は絶望するどころか、卓越(たくえつ)した西洋文明を見て好奇心を抱き、その知識と技術をあっというまに自分たちのものにしてしまった。しかも、西欧列強の植民地化を許さず、国家としての独立を守った。それこそが世界史における明治維新(めいじいしん)の意義である。

だが、明治政府の指導者たちがはたと気づいたのは、いざ幕府を倒し、「天皇親政」がなったあと、どのような国家をつくるべきかというビジョンを誰も持っていないという事実であった。

そこで考えついたのは、岩倉具視(いわくらともみ)を団長とする米欧使節団(べいおうしせつだん)の派遣(はけん)(明治4~6年)という画期的なアイデアであった。条約改正の予備交渉が目的であり、単なる西洋見学ではない。大事なのは、政府の指導者みずからが新しい政策を立てるために先進国を回ったということである。

この使節団に参加した主要メンバーは岩倉具視、木戸孝允(きどたかよし)、大久保利通(おおくぼとしみち)、伊藤博文(ひろぶみ)という、まさに明治維新の主役たちである。しかも、1年10カ月もかけて、米・英・仏・独など全部で12カ国を回っているのだ。こんなことは世界史上、例がない。これだけの指導者たちが2年近くも留守にしていたら、その間に、どんな政変が起こるか分からないからだ。にもかかわらず、あえて海を渡ったのは、「ヨーロッパの文明は、実際にこの目で見なくてはわからない」という強い意思によるものだったろう。

そして、岩倉使節団の一行が「見た」のは、サンフランシスコからワシントンに向かう大陸横断鉄道(1869年=明治2年に全面開通)や、石畳(いしだたみ)で舗装(ほそう)されたロンドンやパリの道路であった。さらに、立派な道路の両側には、江戸城よりも高い石造りの建物がずらりと並んでいる。聞けば、そこには庶民が住んでいるという、彼らは近代文明の力と富に圧倒された。

こうした経験のおかげで大久保や木戸らも腹を括(くく)ったのである。「もう士農工商(しのうこうしょう)などと言っていてはどうにもならない。工と商をまず振興(しんこう)しなければ欧米諸国の富に敵(かな)わない。富なしに強大な武力を持った近代国家にはなれない」という覚悟が自然と生まれた。そのためには徹底した欧化政策をとる以外に道はないという結論に至るのである。「明治政府は欧化政策をとって工業や商業を振興(しんこう)した」と簡単に言うが、指導者みずからが海外視察をし、「今のままでは駄目だ」というような腹の括り方をした有色人種の国は日本以外になかったということである。

だから、これ以降の新政府の施策(しさく)を見ると、まったく欧化政策に躊躇(ちゅうちょ)がない。廃藩置県(はいはんちけん)(明治4年)のみならず、廃刀令(はいとうれい)(明治9年=1876)などによって士族の特権をまったくゼロにしたのも、また、当時としては途方(とほう)もない借金をしてでも商工業に投資するという決断をしたのも、この使節団の体験なくしては考えられないのである。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人間通 《 威張る――谷沢永一 》 | トップ | 読む年表 明治~戦後 《 征韓... »
最新の画像もっと見る

04-歴史・文化・社会」カテゴリの最新記事