今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

真相はわからない?

2008年02月29日 | ニュースに一言
 中国毒ギョーザ事件についての中国当局の記者会見のニュースを見て激怒した人は多いことでしょう。お国柄としてああいう国だとはわかっていても、呆れたりむかついたりするのが人情というもの。こういう場合「寝言は寝て言え!」とでもいってあげればいいでしょうか?

 その中国当局の嘘つきぶりもアッパレですが、屁たれぶりが見事なのが共同通信の記者。ギョーザの製造工場がある河北省から北京に戻る途中に検問で止められ、車の後部座席にメタミドホスの瓶があったため、政府当局者から約3時間にわたって拘束され、事情聴取されたとか。

 いや捕まったのはいいのですが、それならそれでその全容を記事にするのが記者というものでしょう。この記者はメタミドホスを自分で購入したそうですが、中国当局によると「メタミドホスは生産、販売、使用、所持、運搬は厳重な違法行為」とのこと。

 ということは「じゃ、この記者はどこで買ったの?」という素朴な疑問が湧いてきます。工場の近所であっさり買えるほど流通してるということは、中国当局が言うほど厳重に取り締まられてはいないのでは? あるいは売った店が処罰されてないとすると、これは中国当局の罠だったり。

 共同通信というと私の認識では中国とは仲良しという印象だったのですが、その記者が拘束されたというのが意外。あるいは共同通信だったから3時間ほどセッキョされただけで帰れたのか。この辺の詳細は共同通信は記事にするのでしょうか? その点はどうも真相がわからないような気がします。口止めされて釈放されたんでしょうから、多分。

 で、今日ラジオで宮台真司氏が話してたのですが、中国当局の会見と警察庁の会見について「これは単なる事件じゃなくて国と国との問題になってしまいましたから、真相を究明するというよりはどこで手打ちをするかというのが今後の焦点になります。真相は永遠にわからなくなってしまいました。」ですと。そんなもんでしょうか。なんともやりきれない思いが残ります。

 まぁ当分このニュースにも注目ですね。真相が永遠にわからないのなら中国ギョーザ買い控えも永遠に続くということになりますが、それでいいのか?>中国当局

そろそろ春でしょうか

2008年02月28日 | 昭和歌謡・アイドル歌謡

 AMラジオで二日続けて南沙織さんの「早春の港」を聞きました。今のシーズンにぴったりとはいえそんなにヒットした印象はないのですが、連日オンエアされるとなるとまさに記録よりも記憶に残る曲なのでしょう。

 この曲に出てくる彼氏はなぜか「ふるさと持たない」という人でなおかつ「あてなくさすらう船みたい」だそうです。となるとどういう人か背景を想像してしまいますが、海辺の青さを知らない人だそうですので、一人っ子政策によって出生後も戸籍を持つ事ができなかった中国内陸部の農村出身の青年という可能性が高いでしょう。

 故郷を捨てて日本に密入国し現在は裏社会で暮らしているとなると、彼に「心の翳り」があることも納得できるし、「過去など気にしない」という部分や、「お互いに好きとも言わないし」というのも言葉の壁があると納得できます。

 こういう複雑な歌詞を、爽やかなメロディーとアレンジで名曲に仕立て上げた筒美京平氏はさすがです。ところで冒頭で「そんなにヒットした印象はない」としましたが、Wikipediaで見たところオリコンチャートの最高位は11位だそうです。立派な大ヒットですね。もともとアルバム収録曲だったのを歌詞とアレンジを変えて発売したものですが、全部で2分53秒ですから燃費が良いというか素晴らしい効率の良さ。(なのか?)

 もっとも当時の彼女は大人気歌手なので前作の「哀愁のページ」と次作の「傷つく世代」がともに最高位3位だったそうで、レコード会社的には「イマイチ」だったのかもしれません。それにしても南沙織さんについてはWikipediaの情報がやたら充実してます。シングル発売曲すべてに項目が作られてるくらいですから。すごいですねぇ。書いてる人については「自分でサイト作ってやれよ」という気もしますが。


きっときっと 又来てね

2008年02月26日 | 昭和歌謡・アイドル歌謡

 TSUTAYAで借りた「歌うヘッドライト」のCDに小川順子さんの「夜の訪問者」が収録されてて「おぉ~懐かしい」と思いながら聞きました。彼女は昭和50年デビューの演歌歌手ですが、あちこちの新人賞も受賞してたようです。(同期は、細川たかしさん、片平なぎささん、太田裕美さん、岩崎宏美さんなどだとか。)

 その幼さを残したままちょっとハスキーで鼻にかかった歌声を聞いてるうちに「おや、これは誰かに似てるぞ」と思いました。で、それが誰かといいますとこれがデビュー当時の尾崎亜美さん。ファーストアルバムの歌声は結構似てます。(激似ではないですが)

 この曲自体も結構好きですが、今回あらためて聞いてみてさらに気に入りました。彼女の顔はというとえくぼが印象的だという記憶しかないのですが、ほとんどヒット曲はこれだけで終わった事を考えるとルックスが地味だったのか事務所の押しがイマイチだったのか、そんなところでしょう。「男の世界」という曲もあったと思うし、ドラマ「新宿警察」かなんかの主題歌も歌ってたと記憶してますが。

 で、CDを検索したのですがさすがに3年ほどしか活動してなかった若手演歌歌手はベストアルバムも出てない様子。残念。レコード探してみっかなぁ。彼女の一番の魅力はなんといってもその声ですね。こういう色気も貫禄もない女性演歌歌手って結構好きなんすよ。えくぼだけが魅力ではないというところに気づく人が少なかったのかも。

 なお「お暇な~ら~来てよね」は五月みどりさんですね。「私はいつなんどき誰の挑戦でも受ける」はアントニオ猪木です。ついでに「一週間に十日こい」も五月みどりさんですね。この曲をビートルズがパクって「8day A Week」を作ったという話はウソです。いずれにしても今の若い人は知りはれへんやろなぁ…。


スポーツ名場面100選

2008年02月25日 | 日記・雑記・ただの戯言
 昨日NHK-BSで「あなたが選ぶスポーツ名場面100選」というのをやってました。視聴者の投票によって順位を決定する5時間の生放送でしたが後半の2時間だけ見ましたので上位20位くらいだけチェックしました。

 スポーツといってもいろんな競技がありますが、ざっと順位を見ての感想は「高校野球は別枠にすべし」ということ。皆さん甲子園の野球がお好きなようで、毎年春夏の決勝戦が全部名場面になってしまうと他の競技が押しやられてしまいます。

 で、注目の第一位は「沢村忠VSサマン・ソー・アディソン」か「力道山VS木村政彦」か「ヴォルクハンVSディックフライ」かと思ってたら、なんと「荒川静香イナバウアー」でした。「ごちゃごちゃ言わんと誰が一番強いかやってみたらええんや」という論理でいうと、世界最強なのは荒川静香選手だったということで…。

心は持ちよう 思いよう

2008年02月24日 | 昭和歌謡・アイドル歌謡

 最近はいろんなCDが出回っているので子供の頃かすかに聞いた記憶があるという曲も確認できるようになりました。今日もTSUTAYAに行って見つけたのが「かおりくみこ スーパーベスト」というCD。

 この人がどういう人かはほとんど知らないのですが、聞きたかったのはドラマ「1・2・3と4・5・ロク」のテーマ曲。資料によると1972年放送のドラマだそうです。主演は梅田智子さんだそうですが、当時私は小学校3年生。何回かは見た記憶がありますが毎週見てたというほどではなかったような。

 原作がちばてつや氏なのですがこれは少女マンガなんですかね? 親を亡くした5人兄弟が主人公で、ロクというのはたしか犬だったと思います。このテーマ曲がすごくいい曲だった気がしてたのですが、私は堀江美都子さんだと思ってたのでこれまで見つけられないでいました。今日はたまたま手に取ったCDに入ってたので長年の疑問が解決したと。

 なにがどうだというと、この曲の最後を「心はもちろん 重いよ」だと思ってたんですね。「こんなハツラツとした曲なのになぜ心が重いのだろう」というのが35年越しの疑問だったのですが、正確な歌詞は「心は持ちよう 思いようなのだ」でした。ワハハ。

 このかおりくみこさんですが、当時は本名の小野木久美子として活動してたそうですが、その後「君こそスターだ」でグランドチャンピオンとなり「三純和子」の名でポップスシンガーとして再デビューし、その後「かおりくみこ」と改名してアニメソングで再スタートを切ったそうです。(そのアニソン歌手時が一番知られているようですが…。)

 今聞いてみてもハツラツとしてすごくいい曲です。歌も凄く上手いですね、この人は。この曲を歌ってたのは15歳くらいの計算になりますが、ん~才能の輝き。CD1枚借りてきて1曲しか聞いてないのですが、全部聞いてみっかなぁ。


これは悪夢でしょうか?

2008年02月23日 | 日記・雑記・ただの戯言
 滝沢秀明が今年の目標を壁に貼るというので私が代筆することになり、まず紙を半分に折って「中心が“の”になるからまずそれを書く」と筆ペンで何回も“の”ばかり書き直しているうちに、今度はリンダブレアーのコンサートを見に行くという話になって「エクソシストのコンサートなら、ちゃんと耳を治療しなきゃ」ということで、竹串にビニール袋を巻きつけてイカの塩辛を塗りたくった物を耳の穴に入れてるところで目が覚めました。

 ということで、例によってどなたか夢判断をお願いします。これはやっぱり悪夢なんでしょうか。ちなみに、夕べ遅くまで仕事で今日は家でゴロゴロしてたので、すべて昼寝で見たというところがポイントです。

人に言われると腹が立つ

2008年02月21日 | 日記・雑記・ただの戯言
 私なぞは口癖のように「田舎者なので」とか「地方出身者ですから」と言ってます。そもそもが裏日本は北陸にて生まれ育ち、就職してからは15年ほどトーホグにいましたから、これは紛れもない事実。最高裁で争っても「純度100%の田舎者」という判決が下るでしょう。

 しかし、自虐的に言うのはよくても他人に言われると腹が立つもの。何がどうだというと今朝のめざましテレビ。流行りものを紹介するコーナーで若い女性の髪形が話題になってました。なにやら前髪を斜めに流さず、パッツンパッツンに切り揃えて降ろすのが一部で流行だとか。

 「そういえばそういう人見かけるよな」と思ってたのはいいのですが、聞き捨てならないのは「愛ちゃん」なるお天気お姉さんのコメント。「私も前に試してみたのですが田舎の中学生みたいになったのでやめました」ですと。

 あの人は癒し系のような優しそうなイメージで売ってますが、こういう事を言うとなると実際は「私は都会のいかした女よ。そのへんの田舎者が私を相手にしようなどチャンチャラおかしいわ。私を口説きたければ年収3千万くらいなきゃダメ。フンだ。」と西川史子のような事を思ってるに違いありません。

 今回バカにした対象は田舎の女子中学生ということになりますが、問題の一つは「田舎とはどこを指すか?」ということです。そりゃ北陸もトーホグも田舎には違いありませんが、北海道や四国や九州も十分田舎でしょう。また、関東とはいえ秩父辺りに比べれば仙台市内の方が数段都会です。この辺は彼女を国会に呼んで証人喚問したいものです。

 二つ目の問題として、私も30年前は田舎の男子中学生だったのですが、当時市内の男子中学生は全員坊主頭が義務付けられていたので髪型がダサイという点では女子の比ではありません。ということは、このお姉さんが「田舎の女子中学生はダサイけど、男子中学生なんてさらにダサイ上にモテないしどうせ包茎だし臭いし」と思っていることは明白。

 ということで全国の良い子の皆さん、田舎者を馬鹿にするのはやめましょう。こういう被害妄想のような事を言い出す人がいますので甘く見てはいけません。で、このお姉さんのプロフィールを見てみたらなんと千葉県の出身ですって。フンだ、都会人のふりして。この日本で東京以外は全部田舎というのを知らいでか! 千葉県人の分際で

 と、現在は埼玉県民となった田舎者のぼやきでした。…また敵を作ったかも。

今日もカセットテープの話

2008年02月20日 | 日記・雑記・ただの戯言
 カセットテープの話。「オーディオにおいて“音が良い”というのは、原音に忠実であることだ」とは、かのDrシーゲルこと成毛滋氏の言葉ですがいちいち引用せずともこれはセオリー。

 なのでクラシックのオーケストラを録音するエンジニアの方は、コンサートホールで聞ける音をお茶の間のおじいちゃんおばあちゃんにも届けるのを使命としてるのでしょう。(いえ、別に若い人相手でもいいですけど)

 これがロックやポップスなどの身近な音楽となると「原音」とはマスターテープの音ということになりますか。ただ、カセットテープの場合、用途を考えると原音というか音源がレコードとかFMの音楽番組ということになります。

 そこでカセットの性能が問題になるのですが、安いテープを使って録音した場合細かい音がほとんど聞こえなかったりして、もうちょっと高いテープを使うと「あれ?別ヴァージョン?アレンジ違う?」なんて思ったこともありました。これは高いテープが「音が良い」わけではなく、「原音により近い」というだけなんですね。

 そんな時に友人が「SONYのテープはCHFが一番安いけど、AHFとかBHFよりCHFの方が音がいいらしい」とたわけた事を言ってました。(私の経験で言うと前述の安いテープ=CHF、もうちょっと高いテープ=BHF、だったので)

 で、そんなアホな事があるかいなというのを証明するためにFMのノイズ(ザーというの)を同じレベルで録音してみました。そうするとやはりCHFは録音レベルより再生レベルが4割方下がり、BHFは2割位のダウン、AHFはそれよりちょっとマシという感じでした。「そら見ろ!」と思ったのですが、そこまでしても当の友人は「だってそう言ってた人がいたから」ってな感じでしたね。まぁいいですけど。細かいことを言い出すと、周波数帯域がどーのこーのという話にもなるでしょうし。でも安いテープは低音と特に高音が無茶苦茶落ちるというイメージでしたし。

 ところで、私なんぞは田舎に住んでましたので、FMはNHKだけ、AMも昼間はNHKと北陸放送しか聞こえず、夜はなんとかニッポン放送とか文化放送も聞こえるという程度。「原音に忠実に」って言ってもNHKFM以外ではそもそもがノイズだらけの音を録音してるわけです。

 さらに70年代のアイドルポップスというと元々がヴォーカルばかりが大きくてバックの演奏はお飾り程度。それをAMラジオの音声で聞くものだから、特にドラムの音が聞こえなくてスネアが申し訳程度、キックの音なんかほとんどわかりません。そこに拘った「キックの鬼」とかいう人がいれば日本の音楽シーンも変わったでしょうが、東洋チャンピオン沢村忠氏の歌はどうにもイケてなかったので、J-POPの夜明けは80年代まで待たねばなりませんでした。(言ってることが無茶苦茶だ)

 ちなみにDrシーゲルは「オーディオ製品のコピーに『透明感のある音』というのがあるが音は透明に決まってるだろ!」とおっしゃってました。こういう頑固じじぃみたいな人は結構好きです。

 前述のようにマスターテープの音を聞きたいというと「そりゃスピーカーも同じにしなくちゃ」ということで、オーディオおたくの皆さんはYAMAHAのNS-10を買ったりするわけですが、結局私は買う機会に恵まれませんでした。なのであの白いコーンはいまだに憧れだったりします。

カセットテープは偉いのか?

2008年02月19日 | 日記・雑記・ただの戯言
 昨日カセットテープの事を書いてた時にいろいろ思い出しました。考えてみれば初めてカセットテープレコーダーを使って以来、私にとってその立場がMDやボイスレコーダーに取って代わられるまで約30年。ずいぶんお世話になったものです。そこは敬意を表しておかねばならないでしょう。

 ただのテープレコーダーからラジカセになって、その後カセットデッキを使って、さらに我が家にはカセットMTRまであります。カセット関係で使用した機材は10数台。買ったテープは数百本でしょう。

 カセットの一番のメリットは手軽に録音再生できることと機材が普及してたことでしょうか。デメリットとしては主にノイズの影響による音質と音のムラとか揺れとか。あとは熱に弱くて耐久性に欠ける点。もっとも耐久性については、テープを少ししか持ってないときに繰り返し使用したことが大きかったかと。音楽の録音テープをいっぱい揃えてからはそんなに伸びたテープにはお目にかからなかったですし。

 音質についてはあのテープ幅でステレオで両面録音できるのだから、あの時代では十分満足といえたでしょう。ちなみに我が家のカセットMTRはハイポジ専用で倍速録音でdbx付ですが、ヘッドフォンで聞いてもかなりノイズが少なく音も良いです。「それだったらそもそもカセットを倍速にすればよかったじゃん」という声もあろうかと思いますが、そうすると録音時間が半分になっちゃいますしね。結局カセットテープというものは音質と手軽さと携帯性の兼ね合いの中での妥協の産物だったのでしょう。

 初めてカセットテープに音声を録音したときは、テープの表面に自分のしゃべった言葉が白抜きで記録されてないのが不思議でした。(小学校の低学年だったので…) なぜあのテープに音声が記録できるのか、皆さん小学生にわかるように仕組みを説明できますか? かえってメモリとかHDDにWAVEファイルとかMP3で録音する方がわかりやすいような…。デジタル世代の人には「このカセットの中に録音されてるのはWAVE形式ですか? MP3ですか?」なんて聞かれそうですが。(そんなことはない?)

 ということで、カセットテープは偉い! VIVAアナログ!
(なんてね~。実はカセットテープは嫌いです。MDは音質は許すけどどうも信頼できないし。)

規格の争いといえば

2008年02月18日 | 日記・雑記・ただの戯言
 東芝がHD-DVDから撤退するとか。世間ではVHSとβ以来の規格対立のような取り上げ方ですが、考えてみればそれ以外にもいろいろありました。

 映像関係では8mmビデオとVHS-C。ハンディビデオカメラの規格でしたが若い人は知らないでしょう。勝者の8mmからして既に消えてしまいましたし。あとはレーザーディスクとVHD。ビクター陣営がVHDでワーナーパイオニア陣営がLDでした。なので当時「キョンキョンを見るならVHD、明菜を見るならLD」と言われたものですが、VHDははかない命でした。そういえばスペクトラムのライブもVHDでした。

 音声関係ではカセットテープの後釜になるのはMDかDATかと言ってたら、なんかそのままハードディスクとかメモリーに記録するようになってしまいました。以前は音楽CDのように普通に音楽MDが売ってたものですがあれはもうやめてしまったのでしょうか。

 そもそもがそのカセットにしても、オープンリールからの移行期にLカセットというのがありました。こちらはカセットより音質がよくノイズに強いと言われていましたが、そのデッキはまったく普及しないままあっという間に姿を消しました。

 また、カセットについてはノイズリダクションシステムとして、ドルビーだdbxだアドレスだといろいろあって、そのドルビーにもBとCがありました。またテープそのものにもノーマル、クローム(そのうちハイポジションになったんでしたっけ?)、フェリクローム、メタルなどありました。オープンリールからの移行期にLカセットが天下を取っていれば、ノイズリダクションシステムで大騒ぎしなくてもよかったのかもしれません。

 あとはパソコンの記録媒体も、一般に普及していたFDより高容量で高速のメディアとしてMO、Zipなどありました。(他にもあったような) そういえばHDDもSCSIとかSASIとかありましたが、私はギリギリSASIには手を出さすにすみました。

 あとはデジカメ用の小型メディアでも、コンパクトフラッシュかスマートメディアか、という悩みがありまして、私はデジカメが3台続けてSMでしたから今も家に何枚もあります。今はデジカメも4台目と5台目ですが、もちろんどちらもSDカードです。

 薄型テレビでは液晶かプラズマかというのもあります。我が家は現在液晶ですが、これは別にどっちでもいいです。

 いろいろ並べてみましたが、デジカメのメディアに関してはマルチカードリーダーが手軽になってますのでデータのやりとりには困りません。(SMに使った2万円程度は戻りませんが) ビデオカメラの規格もVHS-Cでもそんなに困らないかも。

 カセットのノイズリダクションはそれぞれ互換性がないので困ります。一番困ったのはドルビーなしのラジカセしか持ってない奴に「ドルビーとは何か?」というのを理解させるのに苦労したことでしょうか。レーザーディスクとVHDはまったく互換性ないのでこちらも困ります。

 ということで、消費者の立場からすると「どっちか早く決めてクリ」という事ですよね。両雄が並び立ってるのはWindowsとMacくらいでしょうか。きっと探せばいろいろあるんでしょうけど。

 ちなみに我が家には8mmビデオカメラとZipドライブとレーザーディスクプレーヤーがあります。今になってみればLカセットとVHDを買わなかったのが残念。