BSテレ東の番組表を見て何気なく録画したのですが、実際見たら結構面白かったです。過去からの歴史的なコンサートを振り返るというものだったのですが、今回紹介されたのは
吉田拓郎・かぐや姫 コンサート インつま恋(1975年)
全日本フォークジャンボリー(第二回)
吉田拓郎リサイタル(1972年10月 神田共立講堂)
中森明菜 ヒット曲満載コンサート
チェッカーズ 涙の解散コンサート
美空ひばり 伝説の東京ドーム
美空ひばり もう一つの不死鳥コンサート
オフコース・5人が揃った最後のコンサート
THE ALFEE 35周年コンサート(日本武道館)
など。
拓郎・かぐや姫のつま恋でのオールナイトコンサートは、話にはよく聞きますがあまり映像としては見たことないので、これは楽しめました。ただ、ここでは拓郎さんはなくて、かぐや姫の「なごり雪」「赤ちょうちん」の2曲。正やんが途中からハンドマイクで「なごり雪」を歌う映像を見た事あったのですが、あれはこの時のだったんですね。それにしても、パンダさんが映らないこと。
そして、次の拓郎さんの映像の前振りとして新宿西口のフォーク集会の映像と、中津川での二回目の全日本フォークジャンボリーを少しずつ。ここで紹介されたのは
ゲンシバクダンの歌/小室等と六文銭
斧をもて石を打つが如く/斉藤哲夫
私たちの望むものは/岡林信康
の3曲。「ゲンシバクダンの歌」というのは初めて聞きました。全編ではなかったのですが、これは面白そうなのでちゃんと聞いてみたいです。斉藤哲夫さんの曲は1コーラスだけで、神様岡林の曲はほぼフルで流れました。この映像は何回も見た事あります。バンドはほとんど映らなかったですが、はっぴいえんどを引き連れて来た時ですね。
そして拓郎さんは、なんとテレビ東京の秘蔵映像。1972年に神田共立講堂で行われたリサイタルを、テレビ東京が独占で収録してたそうです。今回は「旅の宿」の弾き語りのみでしたが、こういうのはステージの全編を公開して貰わねばなりません。今やらねばいつやるんだと。テレ東にメールしましょうか。画質は良くなかったけど。
明菜さんのヒット曲満載のコンサートというのは、それまでのシングル曲を全部歌ったというあのコンサートで、パッケージでも発売されてるし今年もBSPで何回か放送されてるし、プレミア感はなかったです。3曲フルで流れたのでファンは喜んだでしょうけど。
チェッカーズはFINAL TOURの映像でしたが、私はあの「チェッカーズ」という本を読んでますので、「メンバーの心中やいかに」というのが気になってしまいました。2曲ほどオンエアされましたが、さすがに解散の頃にはキャリアも積んでたのでしょうし、曲も良くてパフォーマンスもバッチリ。なんだかんだいっていいバンドでしたね。
美空ひばりさんは、あの東京ドームでの不死鳥コンサートが少々と、あとはその4か月前の1987年12月13日に、京都会館で行われた復活コンサートの映像が残ってたということでそこからも。実は私はこの方はあまり興味がなく…。
オフコースは、1982年の武道館10日間連続という、5人揃っての最後のステージでした。これは何回も放送されてるので私も持ってますが、ここからは「さよなら」とアンコールの「Yes-No」でした。
最後に武道館という会場の話題で、ビートルズの公演も客席の様子はあったのですが、演奏の映像はなし。ビートルズの武道館公演は、武道の聖地を海外アーティストに使わせるなと右翼団体の街宣車による抗議があったことを紹介してましたが、それも女の子の黄色い声援にかき消されてしまったというまとめ方は面白かったです。まさしくそのものだったのでしょう。
そして、武道館での公演回数が紹介され、最多公演アーティストは矢沢永吉、女性では松田聖子、海外アーティストではエリッククラプトン、グループではTHE ALFEEということでした。THE ALFEEはクラプトンとほぼ同じ回数で、いつも競り合ってるそうですが、ゲストに来てた高見沢さんによるとクラプトンは来るたびに10回くらいやるので、追いついたと思ったらすぐ離されるというのが笑い話。
最後は、今回坂崎さんと高見沢さんがゲストに来てたので、THE ALFEEのヒット曲を3曲ほどオンエアして締め。
特に期待せずに見たのですが、結構楽しめました。しかしこれがBSで、それもBSテレ東というのがなんとも。なんだかんだいって、ここの局って結構歌番組に力入れてますよね。こういう番組は半日くらいかけてやって貰ってもいいです。オフコースをここで見て、全編見たいと思う人はDVD買ったりするでしょうし、売り上げ繋がるでしょうに。
ところで、伝説のコンサートというと、私の場合はなんといっても甲斐バンドの1983年のBIG GIGを挙げます。現在東京都庁が立っている、当時は空き地だった場所で超高層ビルをバックに行う野外コンサートは映像で見ても迫力満点でした。
野外フェスとしては、1974年に郡山で行われたワンステップフェスティバルを取り上げるべきではないでしょうか。なかなかこういう時には話題に出ませんが。
そんなこんなですが、今回はなかなか良いものを見せて貰いました。BSテレ東さんには、今後より一層の健闘をお祈りいたします。