今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

私の履歴書というと

2019年02月28日 | 日記・雑記・ただの戯言

 日本経済新聞朝刊の連載記事で「私の履歴書」というのがありますが、ほとんどの人が「財界の爺さんの自慢話」として捉えているのではないでしょうか。実際そうではあるのですが、中には面白い回があります。どういう人が面白いかというと、やはり芸人さんですね。

 過去に読んで面白かったのは、ミヤコ蝶々さん、桂米朝師匠、渡辺貞夫さんなど。(ナベサダ氏は芸人ではありませんが) ミヤコ蝶々さんなんて、飄々として面白いおばあちゃんというイメージだったのですが、なんかドロドロの愛憎劇を乗り越えてきた人だというのがわかって毎日読むのが楽しみでした。その後文庫本にも収録されたのでそれを買ったくらいです。

 米朝師匠のも面白かったのですが、これも本になってるのでそれは図書館で借りて読みました。読み直すとやっぱり面白かったです。ナベサダさんのは途中まで新聞で読んだのですが、最後までは読めなかったのであらためて読んでみたいと思ったりしてます。

 これまで登場した人を見ると、倉本聰さんとか欽ちゃんとか元阪神の江夏氏とかもあるんですね。あとは蜷川幸雄さん、山下洋輔さんも面白そう。見回すとカルロス・ゴーンというのもありますが。

 今後読んでみたいというと、タモリさんとか毒蝮三太夫さんとか山田洋次監督とか、アホの坂田師匠とか筒美京平先生とかそういうのがいいですね。多分この人たちは話があっても受けなさそうですが。「オレに声かからないかなぁ」とか思ってるような財界の爺さんはいりません。

 ということで、世間は米朝会談のニュース一色なので米朝師匠の話を思い出したのでした。ちなみに日経は就職活動してた頃は自分で購読してたけど、その後読んだのは多分会社でとってたんですね。なお、今のオフィスは新聞そのものとってないから、今が誰の話なのかも知りません。


TOKYO MX「ミュージック・モア」 ゲスト:岩崎良美

2019年02月27日 | TV番組レビュー

 TOKYO MXでの土曜夜の音楽番組「ミュージック・モア」に岩崎良美さんがゲスト出演してました。冒頭でいきなりデビュー曲「赤と黒」のスタジオライブでしたが、新しいスッキリしたアレンジでの歌唱。それがもうびっくりするくらい声が当時のまま。女性なので年齢がいくつとは申しませんが、私よりも2歳上なのでこれは驚異的です。

 番組MCであるクリス松村氏とのトークでは、歌手になる前はCAになりたかったということでドラマ「アテンションプリーズ」のレコードが出てきたり、自分をアイドルだと思ってなかったので水着の仕事は一切しなかったとかいう話がありました。事務所に入るときにそういう仕事はしないという契約があったそうです。その辺はサラブレッドというか、デビュー前から期待の新人だったんですね。

 スタジオでは例によってクリス氏が自前のレコードを持ってきて、「あなた色のマノン」「I THINK SO」「ごめんねDarling」などをかけてました。ディレクターが渡辺有三さんということで、その繋がりでCharがアルバムに参加したりしてたので、その「あの時…」という曲も紹介してました。

 よしりんに関しては、尾崎亜美さんが楽曲を提供してたことから一時追っかけてたので、一度だけコンサートに行ったことがあります。1983年春のツアーでしたから、CMソングだった「恋ほど素敵なショーはない」がヒットしたときで、コンサートでは発売前の新曲として「ラストダンスには早過ぎる」を披露したりしてました。

 ちなみに1stアルバムはレンタルレコードで借りて、2ndは聞いてなくて、3rdはレンタルで録音して、4thの「心のアトリエ」は買って、5thは中古でレコード買って、6thはラジオで録音して、7thは中古で買って、8thの「Wardrobe」はレコード買いました。とても偉そうにファンとは言えないなぁ(笑) それにしても彼女はめちゃめちゃLP出してますね。

 その4thの「心のアトリエ」というのが名盤で、それこそ「ごめんねDarling」をはじめ亜美さんが3曲提供しており、Charが参加してるアルバムもこれ。Charの曲はギターももちろんCharで、「これはムスタングの音だろうなぁ」と思って聞いてますがクランチの手前くらいのナチュラルなトーンでギターソロがかっこいいです。その曲のメンバーはDr:田中清司、ベース:高水健司、キーボード:田代マキだったかな? まぁ確かに普通のアイドルがやるような曲ではないですね。

 びっくりしたのは、「8時だよ全員集合」で「ごめんねDarling」を歌ったときのエピソード。ゲストに岩崎宏美さんも出ていて、ステージにはコーラスの人もいたのがリハーサルを聞いていたら「その感じは違う。私が歌いたい。」ということで、ぶっつけ本番で本当にやることになったとか。ただ、岩崎宏美さんがステージにいるものだからみんなそっちを見てしまって、だれもよしりんを見てくれなかったと嘆いてました。

 「そんな話、本当?」と思って調べてみたら実際に某動画サイトにありました。岩崎宏美さんは譜面見ながらステージ脇で歌ってたので本当にぶっつけ本番だった感じですね。いやはや、いいものを見ました。

 彼女については、なによりも歌声が今も素晴らしいので、昔ファンだったものとしては喜ばしい限りです。今は活動がライブハウス中心のようですが、番組で最近の曲として披露した「My Life」も素敵でしたから、ずっとファンでいる人は今も幸せかも。あの歌声は持って生まれたものに加えてご本人の努力もあるのでしょうね。今後の一層の活躍を祈りたい気分です。


朝ドラの人気投票やってます

2019年02月26日 | 日記・雑記・ただの戯言

 朝ドラとはもちろんNHKの朝の連続テレビ小説のこと。この春から始まる「なつぞら」で100作目を迎えるということで、3月29日(金)、30日(土)の2日連続で特別番組があるそうです。

 29日(金)が「あなたの朝ドラ大特集」、30日(土)が「朝ドラファン感謝祭」だそうです。「あなたの朝ドラ大特集」では人気投票のランキングを発表するようです。私はもちろん「あまちゃん」で投票しましたが、推しの朝ドラがある方は是非投票をどうぞ。

 あとは名シーンも募集してますが、私が思い浮かぶ「あまちゃん」の名シーンというと

・「落武者でなくて影武者」
・「ばっば、おら、こんな人になりてぇ~」「どれ、水野晴郎か?」
・「レディガガ、レディガガっていい加減にして下さい!」「よく見ろ! レディオガガ。クイーンだ!」
・「ほどよく会場温めといたから」「ありがとうフレディ」
・「海はないけど夢はある~」


などなど。まぁ見てない人はさっぱりわからないでしょうね。

 真面目に考えると、アキが東京に出かけるときに夏ばっばが大漁旗を振って見送るシーンは結構泣けましたね。私は365日「あまちゃん」見てても飽きないものですが、次に好きなのが「カーネーション」。次は…無いなぁ。一般にはゲゲゲとかちりとてちんとかちゅらさんとかが人気なのかも。

 ということで、投票したい方はこちらからどうぞ


尾崎亜美さんのこと

2019年02月25日 | 尾崎亜美

 尾崎亜美さんがTwitterを始めたことは前にも書きましたが、今日で18日目。先ほどご本人もそのようにツイートしてました。現在フォロワーは1267人。徐々に増えてますが、何かキッカケがあれば軽く1万人は行くでしょう。

 そしてその亜美さんのツイッターですが、金曜日にお母様が倒れて救急搬送されたことが記されており、土曜日、日曜日は千葉でのコンサートだったのですが、昨夜のツイートでお母様の訃報を知りました。

 亜美さんの音楽の良き理解者であり、都内のコンサートではいつもお姿を見かけました。そこではいつもニコニコしていて…。ご自身も創作袋物の作家でしたが、髪をピンクに染めたおしゃれなご婦人でした。以前、テレビ朝日の「グレートマザー物語」という番組で登場したこともあり、亜美さんが高校を辞めて歌手になると決めたときも後押しをしたということをそれで知りました。

 ご高齢だったとはいえ急なことであり、そばについていたいのにコンサートで出かけねばならなかったという亜美さんの心中を察すると本当に辛いものがあります。色んな人のお話を聞いていると本当に周りの人たちに愛され、強くもあり優しくもあった方だというのがよくわかります。謹んでご冥福をお祈り致します。


マルベル堂のプロマイド

2019年02月24日 | ブックレビュー

 「マルベル堂のプロマイド」という本を読みました。表紙からしてスターのプロマイドが並んでますが、本文中にも物凄い数の写真が並んでます。(ちなみに全部白黒)

 もっとも写真だけではなく、マルベル堂のプロマイドの歴史や歴代のランキングなどについて語られています。女優さんやアイドルはもちろんのこと、怖いイメージもあったダウンタウンブギウギバンドもプロマイドがあったのを見て、芸能界の奥深さを感じてニンマリしてしまいました。

 なお、我らがひっちゃんこと石川ひとみさんについては小さい写真ともうちょっと大きい写真の2枚が掲載されていますが、彼女については「ひどい近眼なので『目線をレンズに』というと、いったん目を細めてからクリンと見開きました。」のだそうです。可愛いですね。

 なお、ブロマイドかプロマイドかということですが、この本によると「臭化銀を用いた印画紙の名前がブロマイドであり、ブロマイドという紙で焼いた写真がプロマイド」なのだそうです。

 前にみうらじゅん氏がグラビアについて語ってたことがあります。そもそも「グラビア」というのは印刷法のことであり、水着写真とかヌード写真とかという意味ではないとか。雑誌のグラビアと呼ばれているページも、今ではオフセット印刷されているのが実際だそうで、そういう意味からその印刷法と区別する意味で「グラビア~ン」という概念を提唱しているとか。ブロマイドとプロマイドもそんな感じでしょうか。まぁレコード屋といいつつCDしか売ってなかったりすることもありますし。(って、ちょっと違う)


すごく勉強になります>「南沙織がいたころ」

2019年02月23日 | ブックレビュー

 ニュースでは毎日沖縄の話が出る昨今なので、久しぶりにこの本を読んでみました。何回か話題にしてますが、朝日新書の「南沙織がいたころ」(永井良和著)です。著者は関係者ではなくファンの方で現在は大学の社会学部教授なのですが、当時の雑誌記事や関連書籍、ファンクラブの会報、近年の南沙織さんのインタビュー記事などを基に執筆されたものです。あとがきによると、資料に関しては大宅壮一文庫、国立国会図書館、京都府立図書館、京都ノートルダム女子大学学術情報センター図書館、東京大学情報学図書室、関西大学図書館などのお世話になったそうです。巻末の参考文献・資料一覧には、本だけでも70冊くらいの書籍が並んでます。

 

 で、勉強になる点の一つは当時の沖縄の事情。南沙織さんが通ったのが沖縄の「アメリカン・スクール」だったとされることがよくあり、私もそう思ってました。が、実際にはインターナショナルスクールであり、米軍基地で働くフィリピン人が中心となって1953年に設立されたカトリックの学校だそうです。

 

 以下この本からの引用です。「1940年代後半から1950年代にかけて、フィリピンで採用され沖縄の米軍基地で働くようになった男性たちのなかに、沖縄の女性と結婚して家庭を築く人があらわれました。しかし、フィリピン国籍の子供たちは米軍の学校にかよえません。」ということで、カプチン会の神父に頼んで学校を作ってもらったそうです。この学校の評判がよくなるにつれ、基地内の学校に通っていた米国軍人の子供たちも転校してきたそうですが、なんか勝手な話で「米国軍人ならなんでも許されるのか」という気もします。

 

 南沙織さんは、母親がフィリピン系の方と結婚したため、ご本人は両親とも日本人ですが妹さんや弟さんはハーフということになります。フィリピン系の子供はアメリカンスクールにも日本の学校にも通うことが難しく、その受け皿としての私立の学校に兄弟みんな通っていたということですね。そんな事情は知りませんでした。ちなみに家庭内では母親とは日本語で、父親や妹さん、弟さんとは英語で会話していたそうです。おかげで、私なんぞは当時の沖縄の人はみんな英語をそこそこしゃべれるのかと思ってたくらいで、いかに沖縄のことを知らなかったかと。お恥ずかしい…。

 

 ちなみに、南沙織さんもお父さんがフィリピン系だったり通っていた学校のことで沖縄では差別を受けたことがあるのかもしれませんが、後年もそういう話はほとんど語っていないそうです。故郷を悪く言うのは控えたいという遠慮があったのかも、とも記されています。あとは、デビュー当時は「父親はフィリピン人、母親は日本人なのでハーフ」とされた上に、生まれは「奄美大島」だったり「鹿児島県」だったりという情報でした。奄美大島はお母さんがそちらの方面の出身ではないかという今になっての情報ですが、当時沖縄はまだアメリカだったので、ハーフはOKでも沖縄生まれはNGだったのかという不思議な感じ。売り出し方にはいろいろ謎が多いです。

 

 もう一点勉強になるのは当時の芸能プロダクション事情。1970年当時は今のようにメディア戦略をじっくり練って本人の成長過程も含めてスターを作り出すようなことはなく、芸能人はプロダクションの「所有物」と考えらえていたのだとか。それを撮影やステージなどの現場に送り込み、興行主と組んで公演の売り上げから取り分を得るような商売をしていたと。

 

 なので、「住まいを用意する」「学校にもちゃんと行かせる」という約束で沖縄から連れてきたのに、実際はホテル住まいや社長宅の居候、忙しくなると仕事を詰め込み学校にはほとんど行けず試験も受けられず、体調が悪くてドクターストップがかかっても仕事を強行させ結果入院する事態になってようやく休業、そのあげくに「引退したい」という発言が出たと。

 

 まだ返還前だった沖縄からパスポートを持って「来日」した少女が、プライバシーもなく、学校での友達もできず、話し相手も信用できる大人にも恵まれず、という状況におかれよく精神を病まなかったものだと。そこは相当芯が強かったのでしょうね。あとは、最初のプロダクションはクソでしたが、幸いなことにレコード会社(CBSソニー)では名プロデューサーとして知られる酒井政利さんや、作曲家の筒美京平先生、結果的に「南沙織」の名付け親になった作詞家の有馬三恵子先生らのスタッフに恵まれたことが良かったのでしょう。

 

 というような話があれこれ出てきて、これらはほんのさわりだけですが、読むたびに目からウロコが千枚くらい落ちるというこれは本当に素晴らしい本です。南沙織さんのファンだけじゃなくて、アイドルとか歌謡界、果ては沖縄問題に関心のある人にも読んでいただきたいと。どーですか、お客さん。


「ヘルハウス」をちゃんと見てみたら

2019年02月22日 | 映画

 「ヘルハウス」とはイギリスのホラー映画で日本では1974年の公開。先日CSで放送してたので録画しました。この年は「エクソシスト」が公開されて話題になってましたから、日本でもホラーとかオカルト映画の大ブームでした。

 当時私は小5.その頃は影響されやすい性格だったので、学習雑誌で「エクソシストが怖い」と書いてあれば「ひえ~」と驚き、実際のオカルト現象の記事があると「なんかあったときのために悪魔祓いの勉強しておかないと」とか真剣に思ってました。それ以外にも、この前年のベストセラーが「日本沈没」「ノストラダムスの大予言」だったので、なんか世界の終わりが近いような雰囲気が世間に漂ってる気がしてたのは私だけでしょうか。

 とはいえ、考えてみると「エクソシスト」は結局映画館で見たことはなく、「相当怖い」というのは完全に口コミだけだったんですね。なにしろうちの町には映画館が無く、見に行くには金沢まで行かねばならないし、子供だけで行くわけにもいかなかったし。(私の田舎からはJRの特急で30分くらいかかります)

 で、その「ヘルハウス」ですが、話としては心霊現象が起きるという噂がある古い大邸宅を物理学者らが調べに行くというもの。噂だけではなく、過去に調査団が行った際に死亡者続出だったといういわく付きの場所。

 その辺について、「エクソシスト」は悪魔との戦いなので完全にキリスト教的なものですが、「ヘルハウス」は個人の怨霊なのでどちらもオカルトとかホラーとかいいつつ、別物なんですね。「エクソシスト」見てていつも思うのは、「キリスト教の信者じゃなければ悪魔の存在も信じないんじゃないの?」ということ。信じるものは逆に救われないとか。

 以前この「ヘルハウス」をテレビでサラッと見た時に、結構爽やかな怖さでエクソシストみたいにゲロ吐いたりするシーンは無いし割と好感を持ってました。今回あらためて見てみたら、登場人物少なくて人間関係わかりやすいし、展開も早いしお色気もあるしなかなか好きな感じです。特に若い霊媒師役のお嬢さんは相当可愛いですね。その娘がやたらと下着姿になるので、この映画を作った人はさすがにおじさんのハートを掴む術を知ってます。

 ところで、この映画の事を調べてみたら、1977年の11月に「ゴールデン洋画劇場」で放映されたそうで、その時に霊媒師の吹き替えを担当したのがあのヤッターマン2号でお馴染みの岡本茉莉さんでした。ん~、どっちかというとその吹き替えでもう一回見たいですね。なんとかならんもんでしょうか。

 ちなみに、私は今まで心霊現象とかそういうのにまったく遭遇したことが無く、霊感がないとかそういうことかもしれませんが、多分今後もその手のものにはお目にかかることがないのでしょうね。夢がないのかもしれませんが、そういう意味で言うとこの手の映画があんまり怖くなくなったりしてます。貼り薬は冷感タイプが好きですが。(って、そういうオチ)


キョンキョンの書評集

2019年02月21日 | ブックレビュー

 先日も話題にしたキョンキョンこと小泉今日子さんの「書評集」という本ですが、全部読みました。最初は「どんなもんでしょう」と軽い気持ちで読み始めたのですが、なかなかどうしてたいしたものです。特に小説の場合、内容に踏み込みつつネタばらしをせずに紹介するのは難しいと思うのですが、そこを短い文章でまとめているのは偉いですね。

 最初は読んだことがある本を彼女がどう紹介してるか興味があったのですが、読み進めるうちに「知らない本を教えて欲しい」と思うようになりました。結果として、本屋さんに探しに行こうとメモしたのは8冊。彼女が紹介した本は翌日から飛ぶように売れたという話も特に大げさではないのかも。

 いやそれにしても、キョンキョンのお世話になる日が来ようとは。世の中わからないものです。


ものすごく適当に映画の結末をいう人

2019年02月20日 | ラジオ番組の話題

 TBSラジオ「たまむすび」で聞いた博多大吉先生の話。まだ実家にいた頃、テレビで映画「南極物語」が放映されるので見始めたところ、母親が「このワンちゃん達、最後に帰ってくるから。ええけん、野球ば見せろ。」とチャンネルを変えられたとか。その話を聞いて大笑いしてしまいました。

 この感じでいくと、「タイタニック」などは「船は沈みようけど、最後に笛ば吹いて女だけ助かるったい。」とかいう感じでしょうか。それにしても、「南極物語」で生き延びたのはタロとジロだけだったような。

 テレビでの映画解説といえば、浜村淳さんは冒頭に出てきて結末まで言うのが有名でしたね。私はまだあの人がそういう人だとは知らない頃、「初恋・地獄篇」という映画の放送を見て、始まる前に結末がわかってしまいました。まぁそれも持ち味なのでいいですが。

 なお、今日の「たまむすび」でデートで最初に見た映画の話がありましたが、赤江珠緒さんは「アナコンダ」だったそうです。なかなか人柄のよく表れたエピソードですね。知らんけど。


さすがに60年代はちょっと

2019年02月19日 | 昭和歌謡・アイドル歌謡

 今週のNHKFM歌謡スクランブルは「プレイバック1960年代」ということで、60年代歌謡特集。私は63年生まれなのでそれより前の曲も多いわけですが、普通は物心ついてから歌を覚えるわけで、知らない歌も多くなによりアイドル歌謡がないのが難点。初日の1曲目も「達者でナ」でしたし。

 昨日は他に「スーダラ節」もあって、あれはネタとしては面白いのでオッケー。「コーヒールンバ」もあって、まぁ好きな歌もあります。

 ただ、60年代とはいえ「ブルーライトヨコハマ」とか「天使の誘惑」とかはリアルタイムで聞いた記憶があって当時から好きでした。これらは1968年の曲。そのあたりからは馴染みがあるんですね。ということは、今週の「歌謡スクランブル」も後半は楽しめるかも。歌手とか作曲家とかその辺の傾向もあるのかもしれません。70年代は全部オッケー、60年代はダメという話でもないかも。

 70年代はというと、71年あたりから南沙織、小柳ルミ子、天地真理の三人娘の時代になり、72年に麻丘めぐみ、73年は山口百恵、キャンディーズなどがデビューしますから、そりゃまぁ楽しいですわね。

 ただ、黛ジュンという人は結構パンチのある歌声で「天使の誘惑」はレコード大賞も獲ったくらいですから、もし私がもうちょっと早く生まれてたらファンになったかも。ま、その後は映画でお洋服脱いじゃったりしてイメージがあれですが。

 ちなみに、番組サイトでは今週の残りの放送曲もアップされてましたが、明日の放送はまだ「まつのき小唄」とか「皆の衆」の頃なので私はちょっと…。木曜くらいからGSが出てきて金曜に「ブルーライトヨコハマ」とか「天使の誘惑」がありますね。GSは結構好きだったりします。ワイルドワンズとかスパイダースとか。GSじゃないけど金曜日は「グッド・ナイト・ベイビー」もありますね。ふ~む。