goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

ブログ移転のお知らせ

2025年05月07日 | ブログ・インターネット

 gooブログのサービス終了を受けて、過去の記事も含めてはてなブログに引っ越すこととしました。

 ついては、5/7から新規記事の投稿ははてなブログのみとします。今のところ過去の記事はgooブログにも残しておりますが、サービスが終了後は「はてなブログ」のみでの閲覧となります。(gooブログの終了は2025年11月18日。)

 ですので、恐れ入りますが「今日のひとネタ」をgooブログにてブックマークに入れて下さっている方は変更をお願いします。

 はてなブログへは過去の記事、カテゴリー、コメントも含めてすべて移行しており、あちらでもブログ内の記事のキーワード検索ができますので、よろしかったら色々試してみて下さい。

◆はてなブログのアドレスは以下の通り。
https://kyounohitoneta.hatenablog.com/


◆X(旧ツイッター)のアカウントもありますので消息が気になる方はそちらもどうぞ。
https://x.com/hifipapa


当ブログについて

2025年04月30日 | ブログ・インターネット

 ブログという形では20年ほどやっておりますが、「ブログやるぞ!」と気合を入れて始めたわけではありません。

 元々は2000年の春ごろに、当時出入りしていた郡山のライブハウスのホームページ作成を手伝ううち、別館として自分のサイトを作り日記の公開を始めたもの。まだ世の中にはブログというものはなかったと思われ、ホームページをいちいち更新し日記や雑記を公開してました。

 そしてその秋に埼玉に転勤した際、当時は父も読んでましたので各方面への生存報告として日記はそのまま継続したもの。幸い面白がってくれる人もいましたので。

 その後、アットニフティでは「ココログ」というブログサービスが始まり、毎日文章を投稿するのだとそちらがやりやすいということでブログを開設して全面移行。当時は眞鍋かおりとかしょこたんが「ブログの女王」と呼ばれてたかと思います。一般人のブログとしては「侍魂」というのが人気だった記憶もあります。

 そして、ココログが繋がらないことがあったりして不便だったのでgooのブログサービスに引っ越し、ココログ時代のブログも移植して継続し現在に至ります。gooでのブログは開設して20年ほど経ってますね。

 長くやってるせいかおかげさまで毎日結構なアクセスがありますが、その郡山時代の知り合い、尾崎亜美ファンの方々、スペクトラム楽器オフで知り合った人たちやバンド仲間、たむたむたいむのオフ会で出会った人々、石川ひとみファン、通りすがりで見かけて気に入ってくれた人など、この25年ほどでいろいろな繋がりがあって今日に至ります。

 今回gooブログがサービス終了となりますので「はてなブログ」に引っ越しますが、gooのブログだからこそこれくらいのアクセスがあったというのは自覚しています。更新すると、すぐアクセスもあるしスタッフがアピールしてくれるシステムもありましたし。

 Xでのブログ更新通知も毎日行っていますが、実際Xからブログへのアクセスは1日数名程度。そういう意味もあって、gooをやめてはてなのみにすると読者は激減するだろうとは覚悟もしています。

 もっとも現在もアクセスが増えても一円の利益にもなりませんし、有料サービスでブログを書いてるくらいなので、別に普段の日記にアクセスが増えようが減ろうがそこは特に気にしません。世間で人気のブログというと、可愛いペットの写真や手作りスイーツとか海外旅行の様子とかいうのが主流というのは心得ております。私のように知ったかぶりであれこれ文章ばっかり書いても世間受けはしないだろうとは自覚してますので。

 ただ、推しのライブやテレビ出演の話を書いた時には多くの人に見て欲しいし、自分のライブの宣伝に少しでも役立てばとは思っています。基本は自分の楽しみのためであり、種々の備忘録だったりデータベース的な要素もあるので、蓄積して老後の楽しみにしようと思ったり。

 そんななので、誰も見てくれなくなったとしても自分が楽しいと思う間は書き続けます。もう書く事がないとか書くのが面倒だと思ったその時には、私は静かに…筆をおろすでしょう…。←結局そういうオチ わしゃそういう男よ。一般男性だし。


引っ越しはリアルもブログもなかなか大変

2025年04月29日 | ブログ・インターネット

 現在、ブログの引っ越し作業中。理由はというとgooブログのサービス終了ですが、とりあえず引っ越し先ははてなブログです。一応仮家屋というか、リアルな引っ越しに例えると荷物は運びこんだ状況。

 なにしろgooのブログで20年ほど毎日記事を書いてたので、結構手間がかかりました。gooで表示されている引っ越し作業の手順通り、出力したデータをはてなでインポートしてみたのですが「数日かかる」ということなのが1週間経っても移行されず。

 で、よく見たら5000を超える記事は一度にインポートできないと書いてありました。なので、ダウンロードしたテキストファイルを分割したところ、そちらは数時間で終了。なんだかなあ…。しかし、テキストファイルで2MB以上あったので、書きも書いたりということで。まあ昔から暇だったんですね。

 見たところ、カテゴリーもコメントもそのまま移行されてるし、画像もちゃんと表示されてるようなので割といい感じ。とりあえずしばらくは使ってみないとわかりません。

 リアルな引っ越しだと、39年前に新卒で就職してからでも10回以上は経験してるのですが、ブログでも結構手間です。とはいえ、今回テキストファイルでダウンロードできたので、書いたものはすべて手元にありますからひと安心。

 当面はgooとはてなの両方でやっていきますが、はてなでやれそうだったらgooの方は店じまいします。そのはてなブログでの「今日のひとネタ」はこちらになります。gooのブログをお気に入りに登録して下さってる方は変更をお願いします。

 まずははてなの使い勝手を確認しながらデザインも整える作業をせねば。とりあえず荷物入れてから部屋を整理するのはリアルな引っ越しと同じですね。さて、忙しい。


320万人はどこに行くのでしょうか>gooブログサービス終了

2025年04月17日 | ブログ・インターネット

 gooブログは11月でサービス終了しますが、現在gooで開設されているブログの数は約320万。もしかすると一人でいくつか開設している人もいるかもしれませんが、もし一人が1ブログだけだとすると、今回のサービス終了では320万人が路頭に迷う事となります。

 逆に、他のブログサービスからするとこれは大きなビジネスチャンスではないでしょうか。実際、どのブログサービスが登録者が多いのかはわかりませんが、とあるところで見たランキングでは

1位 アメブロ
2位 FC2ブログ
3位 Yahoo!ブログ
4位 livedoorブログ
5位 Seesaaブログ

ということでした。実際どうなのでしょう。アメブロとかFC2というのは聞いた事あるけど、Seesaaブログというのは初めて知りました。あとは、私はgooのブログアドバンスという有料サービスを利用してますが、他のブログでもお金払ってまでやっている人がどれくらいいるだろうかというのも気になります。料金も知りたいし。

 ちなみに私は一般男性ではありますが、gooのブログランキングでは昨日は158位でした。分母が320万ですが、昨日のPVが2125PV、訪問者が1207人。その数でこの順位なので、実際は休眠のブログが多いのでしょう。私の場合は毎日書いてますので、どっかのサービスから「是非うちに!」とスカウトがくれば考えるものを。誰の挑戦でも受けますし。

 それはそうと、gooのブログでは引っ越し先として「アメブロ」と「はてなブログ」が推奨されてます。ただ、アメブロっていうと有名人がやるイメージなので、今のところ第一候補ははてなブログ。ただ、有料サービスはgooより随分高いです。なんだかなぁ。

 なお、今はXをはじめ短文投稿型のSNSが全盛で長い文章は読まれないというか、ブログはオワコンのように言われますが、gooでは毎日50位のブログが新規開設され、ランキングの分母は増え続けてます。ちゃんと文章を書こうという人と、それを読もうという人がいるのは喜ぶべきことかもしれません。

 さて、それはそうと引っ越し先のことをいろいろと調べないと!


なんと、gooブログが終了ですと

2025年04月15日 | ブログ・インターネット

 昨日gooブログにアクセスしたところ、いきなりの告知で驚きました。gooブログのサービスが今年の11月18日で終了するそうです。

 サービス開始から21年だそうですが、私もここで20年ほど毎日記事を書いてましたので、いきなりなくなると言われても困るんですよね。

 とはいえ、文句ばっかり言ってても仕方ないので、とにかく終了までの半年で引っ越し先を探さねばなりません。何しろ、20年の蓄積があるので今日のこの記事が7783件目。データを移行するにもかなり膨大です。

 自分の日記だけなら消えてなくなろうとも困らないのですが、好きな歌手やバンドについての考察からライブレポートなども書いてて、自分でも過去の記事をデータベース的に使うことが多く、それを全部引っ越せるところが必要となります。

 記事のカテゴリ別で言うと、

尾崎亜美 320
スペクトラム 262
石川ひとみ 209
キャンディーズ・伊藤蘭 75
甲斐バンド・甲斐よしひろ 72

などの記事数があって、これら以外でも、

プリンプリン物語 25
ドラマレビュー 979
ブックレビュー 204
昭和歌謡・アイドル歌謡 311
昔の音楽雑誌の話 38
夜のヒットスタジオ 43

というのもあります。まあよく書いたものだと思いますが、よほど暇だったんですね。

 それはそうと、とにかくこれから引っ越し先を色々調べないと。ちなみにgooブログは有料のアドバンスコースにしてましたので、無料サービスには拘らないというか運営がちゃんとしたところで広告が入らないなら有料でいいと思ってます。無料というとどうもいざという時に信用できないイメージがあって。あとは、操作が簡単でアクセスしたときに重くないのがいいです。

 ということで、どこかお勧めのサービスがありましたら情報提供をいただければ幸いです。私はいつなんどき誰の挑戦でも受けるものであります。


チョッちゃんバブルは終わりました

2025年03月28日 | ブログ・インターネット

 朝ドラアンコールはカーネーションの次がチョッちゃんだという記事を書いたところ、毎日アクセスがうなぎのぼり。gooのブログランキングでは数年ぶりにベストテン入りしました。

 が、実際放送が始まるとアクセスは一桁ほど減り、ランキングもあっさりベストテン圏外になりました。とはいえ、まだ100位以内におりますので残り火の温かさを感じております。

 ということで、世間の人が知りたいのは「次は何だ?」ということであって、ドラマの内容や評価はあまり興味が無いのですね。

 さて、実際のドラマがどうかというと、我が家では「カーネーション」の予約をそのままにしていれば自動的に引き継がれるかと思ったのがそうではなく、録画できてなかったです。残念。ま、週末の再放送でまとめて見ますわ。

 ちなみに、やはり自分で色々考えて書いた記事で注目される方がいいので、チョッちゃんバブルは他人の褌とか尻馬に乗るなど、様々な言葉が浮かんできてました。他人の褌をはいて馬に乗ってたかも。それにしても尻馬ってなんでしたっけ。


ベストテン入りなるか

2025年03月19日 | ブログ・インターネット

 チョッちゃんとTBSラジオのおかげでgooブログ内での当ブログのランキングが上がってます。ここ数日はベスト20以内に入ることが多いので、「もうすぐベストテン」という位置づけかもしれません。

 そのランキングの日別、週ごとの推移はこんな感じ。


 そして昨日のページごとのアクセス状況は以下の通り。

 

 ブログについては、家族や友人への生存確認で続けてるようなものですが、もう20年以上やってるので「止まると死ぬんじゃ!」という状態でもあります。そして、目的としては応援している歌手やバンドがライブをする際の告知とテレビ番組出演のお知らせ、自分のバンドのライブの宣伝などを目的としております。フォロワーが増えれば、宣伝効果も大きくなるだろうと期待して。

 とはいえ、現在gooブログ内でのフォロワー数は14人。これらの人が毎日見てくれてるかどうかは不明ですが、なかなか厳しいものがあります。結局世間では、ワンコやニャンコの可愛い画像や、料理やケーキのブログが受けるということでしょうね。

 まあ、別にベストテンに入ろうが1位になろうが私がいくらか報酬を貰えることは無いので、あくまでも自己満足の次元です。フンだ。


みなさんチョッちゃんが気になるようですね

2025年03月11日 | ブログ・インターネット

 先日「カーネーションの次はチョッちゃんだそうです」という記事を書いたら、ブログへのアクセスが爆上がりでプチバズリ状態。

 昨日のページ毎の閲覧数は画像の通りですが、その記事は昨日だけで2570PVでした。ちなみに次はTBSラジオの改編情報の記事でそちらはまったくたいしたこと書いてないのに1205PVもあります。

 

 一生懸命考えたネタよりは、朝ドラの話をつぶやいただけの記事がここまで受けるのはどうにもやりきれないものがありますが、まあアクセスが増えるのは悪い事ではないですね。

 そして、それらの記事のおかげでgooブログ内でのランキングが急上昇。普段は100位どころか200位に入る事もなかなかないのに、昨日はなんと19位。ちなみに分母は320万超で、その中でベスト20入りはちょっと凄いかも。当方一般男性ではありますが、肩書に人気ブロガーも追加しましょうか。

 

 とはいえ、昨日の閲覧元というか端末・ブラウザリストでは、41%がAndroidからで、次いでGooglebotの23%でした。botさんもチョッちゃん好きなんですね。フンだ。


gooブログ編集画面にログインできない件

2025年01月18日 | ブログ・インターネット

 このブログはgooブログで開設しているのですが、木曜夜から編集画面にログインできない状態が続いています。

 投稿はメールで行っていますが画像の扱いが不便で、メールに添付した画像はトップに表示されますが文中への挿入ができません。他にアクセス解析ができなかったりするので、どの記事にアクセスが多いのかもわからず。

 gooblogの公式ページでは「2025年1月16日午前5時30分ごろよりgooサービスにログインしづらい事象が発生しておりましたが、2025年1月16日午後1時30分ごろ復旧しておりますことをご報告いたします。」となってますが、PCからもスマホからも全然アクセスできません。

 この公式ページに「まだログインできない」とコメントしようとしたら、ログインしないとコメントが書けないという…。そんななので「まだ復旧してない!」という怒りのコメントも少ないです。

 これがブログだからここでぼやくくらいで済んでますが、コンサートチケットの予約とか買物した際の決済とかだったら相当焦ってると思います。こういう状態が解消されないまま何日も続くことを考えると、ネット関係の技術が発達してるのか実際わかりませんね。

 いろんな事ができるようになる企画よりは、現在のシステムを安定させるなりトラブルに強くする事を考えて欲しいというのは、自然災害への備えとかにも繋がるかもしれません。

 それにしても困ってますわ。わたしゃ一般男性だけど有料会員なのに!


その後のBluesky

2024年12月06日 | ブログ・インターネット

 Blueskyは割と新しいSNSで、TwitterというかXによく似た構造のサービスです。短文を投稿できるところは同じですが、動画が使えなかったりDM機能がなかったりで「機能が少ないX」とも言われているそうな。

 先日もBlueskyの事を書いたのでぼちぼち認識は広がっているとは思いますが、実際アカウントを開設しても「知り合いがいない。」「フォローすべきアカウントが無い。」と感じて、ほとんどアクセスしなくなるケースが多いのではないでしょうか。

 特に企業やメディアの公式アカウントが少ないので、情報入手のツールとしては頼りない部分もあろうかと思います。

 それが、最近公式アカウントが少しずつ増えてきました。もしかして私が知らなかっただけかもしれませんが、いまあるので主なところは、

・朝日新聞
・産経ニュース
・中日新聞
・日経電子版
・岩波書店
・河出書房新社
・ウェザーニュース
・早川書房公式
・ニュースサイト「GIGAZINE」

などなど。

 「へ? そんだけ?」と思うかもしれませんが、朝日新聞が来たのがごく最近のようですので、今後対抗して参入する新聞社も多いのではないでしょうか。できれば放送局とかCSチャンネルとかWOWOWとかそういうところも増えて欲しいです。

 肝心の使い方ですが、Blueskyは文字数が最初から500字なので、そこそこちゃんとしたことが書けます。Xだと課金しない一般男性は140文字ですので、ギリギリ意味が通じるくらいに表現を端折る事も多く、これが日本語の乱れにも繋がっていると言われています。(当サイト調べ)

 なので、私の場合は今のところBluskyに書く時はギリギリ500文字くらいにしてます。実はちょこちょこ書き込みをしてたら、プロモーションのためのフォローバック狙いと思われるアカウントからばかりフォローされてます。

 なので、500文字くらいで書き続ければ、長い文章が苦手な人は寄ってこないという期待を込めて、です。効果があるかは不明ですが。そして、もし内容について噛みついてくる人がいても、「ちゃんと読んで下さ~い。」と言えますしね。Xの140文字だとちゃんと読むもクソもないので。

 500文字というと原稿用紙1枚より多いので、そこそこ書きごたえはありますね。ブログに書くほどではないけどXでは物足らないという書き込みはBlueskyがよろしいかと思います。もちろん、使い勝手とともに「いつXがなくなるか」「Xに嫌気がさしたらどうするか。」というための避難準備でもあります。どーですか、お客さん。