ブログという形では20年ほどやっておりますが、「ブログやるぞ!」と気合を入れて始めたわけではありません。
元々は2000年の春ごろに、当時出入りしていた郡山のライブハウスのホームページ作成を手伝ううち、別館として自分のサイトを作り日記の公開を始めたもの。まだ世の中にはブログというものはなかったと思われ、ホームページをいちいち更新し日記や雑記を公開してました。
そしてその秋に埼玉に転勤した際、当時は父も読んでましたので各方面への生存報告として日記はそのまま継続したもの。幸い面白がってくれる人もいましたので。
その後、アットニフティでは「ココログ」というブログサービスが始まり、毎日文章を投稿するのだとそちらがやりやすいということでブログを開設して全面移行。当時は眞鍋かおりとかしょこたんが「ブログの女王」と呼ばれてたかと思います。一般人のブログとしては「侍魂」というのが人気だった記憶もあります。
そして、ココログが繋がらないことがあったりして不便だったのでgooのブログサービスに引っ越し、ココログ時代のブログも移植して継続し現在に至ります。gooでのブログは開設して20年ほど経ってますね。
長くやってるせいかおかげさまで毎日結構なアクセスがありますが、その郡山時代の知り合い、尾崎亜美ファンの方々、スペクトラム楽器オフで知り合った人たちやバンド仲間、たむたむたいむのオフ会で出会った人々、石川ひとみファン、通りすがりで見かけて気に入ってくれた人など、この25年ほどでいろいろな繋がりがあって今日に至ります。
今回gooブログがサービス終了となりますので「はてなブログ」に引っ越しますが、gooのブログだからこそこれくらいのアクセスがあったというのは自覚しています。更新すると、すぐアクセスもあるしスタッフがアピールしてくれるシステムもありましたし。
Xでのブログ更新通知も毎日行っていますが、実際Xからブログへのアクセスは1日数名程度。そういう意味もあって、gooをやめてはてなのみにすると読者は激減するだろうとは覚悟もしています。
もっとも現在もアクセスが増えても一円の利益にもなりませんし、有料サービスでブログを書いてるくらいなので、別に普段の日記にアクセスが増えようが減ろうがそこは特に気にしません。世間で人気のブログというと、可愛いペットの写真や手作りスイーツとか海外旅行の様子とかいうのが主流というのは心得ております。私のように知ったかぶりであれこれ文章ばっかり書いても世間受けはしないだろうとは自覚してますので。
ただ、推しのライブやテレビ出演の話を書いた時には多くの人に見て欲しいし、自分のライブの宣伝に少しでも役立てばとは思っています。基本は自分の楽しみのためであり、種々の備忘録だったりデータベース的な要素もあるので、蓄積して老後の楽しみにしようと思ったり。
そんななので、誰も見てくれなくなったとしても自分が楽しいと思う間は書き続けます。もう書く事がないとか書くのが面倒だと思ったその時には、私は静かに…筆をおろすでしょう…。←結局そういうオチ わしゃそういう男よ。一般男性だし。