皆さんGWはどのように過ごされるのでしょうか? 私はゴージャスに9連休! ここはババンと海外でも行くんすか?という声があるでしょうが、バッチリ国内です。しかも、地味に法事です。
これから出発なのですが、カーナビによると妻の実家までは660kmですと。ふふん、ひとっ走りですね。時速330kmで走れば2時間だし。ま、33kmくらいなら自信あるんですけど。ではでは。
皆さんGWはどのように過ごされるのでしょうか? 私はゴージャスに9連休! ここはババンと海外でも行くんすか?という声があるでしょうが、バッチリ国内です。しかも、地味に法事です。
これから出発なのですが、カーナビによると妻の実家までは660kmですと。ふふん、ひとっ走りですね。時速330kmで走れば2時間だし。ま、33kmくらいなら自信あるんですけど。ではでは。
中原めいこの話です。中村メイコではありません。先日得意先の人と話してたら、TSUTAYAで中原めいこのベストアルバムを見て大喜びしたのですと。そういえば、うちにもアルバム何枚かありましたよね、と思って久しぶりに引っ張り出すことに。
ちなみに持ってるのは、1stの「ココナッツハウス」と2ndの「2時までのシンデレラ」、4thの「ロートスの果実」とベストアルバム2枚ほど。2ndアルバムにも「ココナッツの片思い」という曲があって、この人はよっぽどココナッツが好きなのかボボ・ブラジルのファンなのか?と思ってしまいます。
私がこの人の曲を初めて聞いたのは学生時代。友人が置いていったカセットテープの1本が「2時までのシンデレラ」だったのですが、曲とアレンジがすごく良くてびっくりしました。その後カセットは持ち主に引き取られていったのですが、アルバムが気に入ってたので自分でレンタルレコードに行って録音しました。
その時に歌詞カードを見て、「お、ホーンスペクトラム入ってるやん」と判明したのもポイント高かったです。このアルバムでは、お馴染みの新田一郎さん、兼崎順一さんに加えて、B.J.JHONSONさんも参加してます。この人はトロンボーンプレイヤーですがどういう人かというと、新田さんのソロアルバムを遡って聞くとわかるそうです。それでもわからなければスペクトラムのアルバムまで遡って聞くとわかるそうです。
このアルバムでは「ココナッツの片思い」という曲と「フライデーナイト」がホーンスペクトラムの担当。どちらも「これぞ!」というパーカッシブな演奏でgoodです。間奏ではフリューゲルホーンのソロもあったり。
彼女のアルバムではホーンセクションを導入した曲が多いのですが、数原グループとホーンスペクトラムが混在してるケースが多いです。ベストアルバムではミュージシャンのクレジットがないと思われるので、その辺は残念ですが。
なお、私が一番好きなアルバムは4枚目の「ロートスの果実」。これはご存知「キウイパパイヤマンゴ」が収録されてるもの。これは「ポップな感覚が弾けた」という感じで、ノリにノッている雰囲気にあふれてます。こういうポップス系のシンガーソングライターは、大ヒット曲が出ると「これでいいんだ。もっとやっちゃっていいんだ。」と思うのでしょう。J-POPのアルバムとしては名盤だと思います。
このアルバムではお馴染みの「キウイパパイヤマンゴ」とタイトルチューンの「ロートスの果実」がホーンスペクトラムの担当。彼女の代表曲として有名な「エモーション」も収録されてますが、こちらは数原グループの演奏です。ホーンセクションの好きな人は聞き比べてみるといいかもしれませんね。どっちもかっこいいですが、「エモーション」なんかはパクリ疑惑は別にして実に名演です。彼女の曲では、かなり好きな方。
で、私が一番好きな曲はと言うと、2ndアルバム収録の「すてきなじゃじゃ馬ならし」。あれ最高ですよ。私なんかあれだけで仕事してますよ。(わかる人にはわかるボケです。)
どういう曲かというと、可愛くてポップなメロディーを、いかにもビッグバンドジャズが演奏しそうな4ビートのリズムに乗せてシンセサイザーで演奏したというもの。こういう場合、生楽器の音を真似して演奏するとかえって貧相な感じになるのですが、もう「シンセサイザーでござい!」という感じのピュンピュンした音で演奏してるのがかっこいいです。「ワ~インのロ~ゼが~ は~にか~むよ~うに~」というフレーズを覚えている人も多いことでしょう。
久しぶりに聞いたのですが、なかなかよいと。ただし、何がどうかというと私は女性のタイプは「丸ポチャ型」と昔から決まってますので、ご本人の容姿には興味がないと。なんせ当時35kgしかなかったという話もありますし。
それにしても、あれだけヒットしたのに現在はオリジナルアルバムはすべて廃盤。一部のベストアルバムだけ流通してるってのはどういうことでしょう? 2枚組ベストの方はまぁ許しましょうという選曲ですが。
(当時ココログで書いていた記事を移植しました。)
今月からまたまた担当地区が増えました。前回は引継ぎのために前任者と同行したのですが、今日からは一人旅。以前はこういう場合地図を見ながらの運転だったのですが、今はカーナビがあるので楽勝。
ですが、「目指す得意先までもう少し」と思ったものの目的地は信号の向こう。しかし道路はT字路であり信号の先は突き当たり。「はて?」と思った私をよそに、カーナビの音声は「目的地付近です。音声案内を終了します。」ですと。
「おいおい、投げるな投げるな!」と叫んだものの、もう遅し。結局その辺一帯グルっと回って、ナビに出ていない道を発見。徐行して看板を見つけ、なんとか到着する事ができました。仕事はちゃんとやり遂げてほしいものです。まったく。
ということで、別に若手社員に対して説教したわけではありません。最近では、「え? わからない? しゃぁないなぁ。」ということで、特に説教もしませんし。(あ、投げちゃだめか)
ところで、テレビで世界卓球をやってますがすごいです。私はオリンピック以来「愛ちゃん」なんて失礼な言い方はせず、「福原選手」と呼ぶことにしているのですが、今回も素晴らしい活躍。あのバックハンドの強打は神技です。
それにしても、卓球の試合が民放のゴールデンタイムでオンエアされるとは、いい時代になったものです。卓球は白い服を着られないので、テニスやバドミントンに比べて爽やかさに欠けると言われますが、今回の日本代表の水色のユニフォームはよろしいのではないでしょうか? 放送見てたら、フルーチェのCMでやたらと上野樹里が出てくるのもポイント高いです。(どこを見とるんじゃ?)
さて今週の週刊文春の記事ですが「エビちゃんドラマで見たら可愛くないね」ですと。そこですよ、問題は。写真で見てすごく可愛くても、テレビとか映画で見るとたいした事ないというアイドルがいっぱいいます。その辺の見極めが必要であって、グラビヤーンが似合う子はグラビヤーン道を追求してもらえばいいのです。
こういう例では、私の若い頃ではなんといっても斉藤慶子がそうでした。グラビヤーンではみんなお世話になってたのに(?)、テレビでCMに出てきたときはずっこけたもんです。最近では「初めてのアコム娘」がそうですね。最近ではドラマでは見かけなくなって、またグラビヤーン専業になったようですが、段々身に着けている生地が少なくなっているような。次はレントゲン写真になってしまうでしょうか?(アホ) 個人的には結構好きなんですが。
写真で見て可愛くて、ドラマで見てもいけるのは最近では相武紗季さんですね。イチオシです。うちの妻と娘1号が「井上真央と堀北真希はどっちが可愛いか?」と議論をしていたところ、娘2号は「どんまい!の子が一番可愛いと思う」との事でした。さすが目が高い。ということで、「どんまい!」の再放送をお願いします>NHKさん
今日が初任給という人も多いのでしょう。私の場合は20年前の今日が初めての給料日だったわけで、いまだに覚えてますが我が社の大卒初任給は13万7千円でした。今は数万円上がってるとは思いますが、考えてみれば牛丼の値段は変わらないし、ハンバーガーは安くなってるし、発泡酒のお陰で酒代も安いし、最近の新入社員の方がお金は貯められるかもしれません。
安くなってないといえばCDの値段は変わらないですね。CDプレーヤーは当時ようやく5万を切ったくらいでしたが。高くなったといえば、電車賃と銭湯と郵便代と…あと何かありましたっけ?
パソコンって言っても、当時は4ビットか8ビットくらいでしょう。MSXというのがあったような気がしますが買った事がないのでわかりません。デジタル時計とか電卓とかも安くなってますね。
なお、普通は初任給で両親に何か買ってあげるというところでしょうが、我が家は母から指令が来て二人の祖母にバッグを買ってあげました。そんときは、自分のためにも何か買わないとつまんないよねってことで、駅前のレコード屋に行って当時デビューしたばかりのグループのファーストアルバムをミュージックテープで買いました。それはTOPSの「ヤなものはヤ」で、今もちゃんと家にあります。ああ、懐かしい。
走行中に見かけた看板。
「なぜか幼稚園」
となっていたので、「なぜ? なぜ、そんな名前?」と思ってよく見たら「ながせ幼稚園」でした。「長瀬」という漢字より「幼稚園」の方が難しいと思いますが。
ところで、「はなぞの幼稚園」の看板の「は」の字が消えて、「なぞの幼稚園」になっていたってのはVOWのネタでしたか。あれには笑いました。
そもそも、こういう単純な間違いをするのは空腹のせい。今日は時間なくて昼食抜きだったんですよね。車に常備してあるカロリーメイトでなんとかしのいだのですが、まったくもう。
昨日は娘2号のピアノの発表会でほぼ1日出かけてたので、今日は完全OFFの日と決めました。が、午前中ゆっくり寝てられるかというとそうはいかず、娘1号を北辰テストとやらに送っていかねばならないので7時前に起床。朝からCATVで「ウゴウゴルーガ」を見てしまいました。
その後、午前中は「どろろ」を見たり「海のトリトン」を見たりでウダウダしつつ、来月の楽器オフに備えて「スペクトラム伝説」を一通りおさらい。(もちろん2曲目から始めて、AGAKIとSONGは飛ばしましたが) で、午後は軽く昼寝して近所に買い物に行ってからまた昼寝して入浴と夕食と…って完全にぐうたらですね。平日びっちり仕事で夜も遅かったから、これくらいしてもバチはあたらないでしょうということで。
ギター弾いてる間にずっと窓の外を見てたのですが、注目は裏の家のバカ犬。やたらと無駄吠えするので“バカ犬”と名づけたのですが、なんか近所の人もそう呼んでるらしいです。風貌は白っぽい雑種で、割と痩せてるので抱きしめたくなるタイプではありません。
で、観察しててわかったのですが、無駄吠えするには理由があって、どうみても飼い主にかまってもらってないですね。欲求不満なのでしょう。庭につながれてるのですが、飼い主が出てくると大喜びで跳ね回って散歩に連れて行って欲しそうな様子を見せるのですが、飼い主は忙しそうにしてるだけで放置プレーの挙句ふてくされてぐるぐる回ってから寝ちゃってましたから。
なんとなく可愛そうになったので「私が代わりに散歩でも…」と思うのですが、なかなかそうはいきません。飼い主からは「大きなお世話だ」と言われるでしょうし、性格のよくわからない犬ですから、散歩中に通行人に噛み付いたりすると大変ですし。
また噛み付かないまでも、近所の奥さんを押し倒してのしかかったり臭いかいだりなめ回したりするのも心配。あるいは急に吠え出して、それに驚いた子供が道路に飛び出して車にはねられたりする可能性もありますし。んで、その子供が実は徳川家光の末裔で一族が将軍家の再興を目論んでたものの、事故で意識不明になったあと後遺症で突然「自分は友好的な宇宙人である」と言い出したり、はねた方もはねた方で実はお忍びで来日してたアメリカ政府の高官だったりして、その事故をなかったものにしようと埼玉県警に圧力をかけ一触即発の事態に。
その後、事態を重く見た公安当局と海を越えて暗躍するCIAの攻防に公儀隠密まで絡んできて、それに私が巻き込まれたりしたら大変です。明日の午前中半休にしなきゃ。(って、それだけか?)
そんなこんなですが、犬を飼ってらっしゃる方には、散歩だけは欠かさないようにしていただきたいと願う次第です。たまに猫に紐つけて散歩してる人も見かけますけど、子供の頃からしつければできるらいしですね。
今日買ったのは「クールマイヨール」。ちょっと高かったけど奮発して、と思ったのですがこれが最低。たいして冷えてないのを差し引いても、まったく口に合いませんでした。調べてみたら、これは硬度が相当高いんですね。
前にコントレックス飲んだときもなんとなく頭が痛くなったんですが、今日もそうでした。別に硬度のせいかはわからないのですが。これに対して、昨日買った「森の水だより」はすごく飲みやすかったです。やっぱり基本は日本の水ですね。
ということで「硬いのが好き」という人はお友達になれません。今度またブラインドテストやってみましょうかねぇ。
実際は発泡酒飲んでるのに、見栄張って「ビール飲んでます」ということはよくあります。が、最近はもっとレベルが下がって、“その他雑酒”を飲んでるのに「発泡酒飲んでます」という事もよくあります。
昨年は一時期ミネラルウォーターに凝ってたのですが、「やはり発泡水も試すべきか?」と思い飲んでみましたが、飲んだ後やたらとゲップが出るので仕事中は飲めません。結構腹も張りますし。
ハッポーといえば八宝菜もありますが、小学校の給食で食べてたときはこれが中華料理だとは気づきませんでした。一度も美味いと思って食べたことがないし。これが好きになったのは、下宿生活になって外食が増えてから。今でも八宝菜も好きですし、中華丼も好きです。
ということで、唐突にハッポー繋がりの話でした。別に八方塞がりになってるわけではありません。なんとなく発泡水が飲みたくなったので。そういえば、ここ何年か自分で八宝菜作ったことないなぁ。
言うに事欠いて上戸彩が「アテンションプリーズ」ですって。「エースをねらえ」はまぁよかったです。「アタッチュNo.1」もまぁ許しましょう。が、根性とか才能でなんとかなる世界とスッチーは違うような気がします。別にオリジナルをなぞればいいというわけではないですが、ああいうだらしないタイプの女がスッチーなら私は飛行機乗らない。
今日は予告見ただけで全身の毛穴から尿が噴出しそうになったので、ドラマは見ません。共演の相武紗季さんが大ブレイクしてくれるといいのですが。
で、夕べ時代劇専門チャンネルで録画したのが「白獅子仮面」。みなさんご存知でしょうか? ライオン丸とか嵐とかの流れでしょうが、時代劇ヒーロー物です。主演は三ツ木清隆で、彼が大岡越前の影与力という設定。んで白獅子仮面に変身するのですが、アクションシーンの適当さに比べて役者さんがまじめにやってるのが面白かったです。ついつい真剣に見てしまいました。
今日の悪役は狼仮面でしたが、明日は唐傘ですって。唐傘って悪さする妖怪でしたっけ???
昨夜は「快獣ブースカ」も録画したのですが、いまはそれを見ながら。今夜は「どろろ」と「海のトリトン」があるので忘れないように録画せねば。幸い火曜日も見たいドラマがないので、家ではチャンネル争いになりませんし。
で、日曜に予約していた「新・堂本兄弟」を見たのですが、バンドに新メンバーが3人。朝倉大介と武田真治と屋敷豪太ですって。屋敷氏は名前だけ聞いたことありますが、見たのは初めて。しかし、画面にはほとんど映りませんでした。これは事務所の方針かなんかでしょうか???
ところで、昨日はつのだ☆ひろ氏のラジオを最初しか聞けなかったのですが、番組の放送曲一覧を見ると、昨日もリクエスト採用されたような気が…。
まずニュースではアイフルの業務停止の件。昨日のサンデーモーニングで「取立ての様子を録音したテープ」というのを放送してましたが、思ったほどではありませんでした。「肝臓売れ、腎臓売れ」という事もなかったですし。サラ金なので利子が高くて取立てが厳しいのは当たり前でしょうに。
別にそうやってサラ金を擁護するわけではありませんが、問題あるのはアイドルがCMに出たりして、ソフトなイメージで金を借りやすくしたことでしょうね。「ナニワ金融道」見てたらわかりますが、金貸しの側では地道に金利で儲けようとするより、担保物件を取り上げるために一気に追い込んだり、保証人を風呂に沈めてしまったりでしたものね。
サラ金を「消費者金融」と言わせたのは武富士でしたっけ? マスコミも、サラ金がスポンサーになってる局が多いせいか、割と報道に腰が引けてるというイメージはあります。
スポーツニュースでは野球が面白かったです。普段は野球見ないのですが、なんかズレータがデッドボールくらって怒りに燃えて突進して行ったら、ピッチャーの方も体当たりで迎え撃ってたり。で、大乱闘。ただし、あれは体格差がありすぎ。おまけにピッチャーは手を傷めたら選手生命にかかわるから、殴ったりできませんしね。
あの場合はプロテクターを着けてるキャッチャーがタックルで止めるべきでしょう。おまけに、外人は足首が硬いという話なので裏アキレス腱固めからアンクルホールドで極めると。ズレータは常習犯らしいので、あんなのをのさばらしといてはいけません。乱闘は見てる分には面白いのですが、顔面じゃなくて脇腹へのデッドボールでそんなに騒がんでも。
ドラマでは「弁護士のくず」が結構面白かったです。豊川悦司が出ると結構スペシャルなドラマという気がしますし、初回の割には人物設定がきっちりしてて入り込み易かったし。なお、録画してあったのを見たので、どこのテレビ局で何曜日にやってるかは知りません。
あとは、チャンネルNECOの「愛と誠」が注目。今回から悪の花園シリーズですので、俄然盛り上がってきました。スケ番がいっぱい出ますが、スケ番刑事は出てきません。笑いたければ笑うがいいさ。ワッハッハ。
で、今は早速「トップキャスター」を見てます。これって面白いのかなぁ。矢田亜希子はもともと好きじゃないし、相変わらずお嬢様演技なのでこれがずっと続くかと思うと、全身の毛穴から尿が噴出してきそうです。でも、ただの恋愛ドラマじゃなさそうだし一応見てみっかと。
で、アニメの方では日本映画専門チャンネルで「どろろ」と「海のトリトン」が始まったのに、日曜の午前中ぼ~っとしてたら録画し忘れ。再放送は明日の夜だったかな?
あと気になるニュースでは小林克也氏が入院とか。毎週金曜はNACK5で9時間の生放送なので、あの人の声を聞かないと1週間が終われません。早期復帰して欲しいのはやまやまですが、病状がわかりませんので、まずはじっくり休んでから帰ってきていただければと思います。
ガソリンスタンドに行こうと、家の近所で信号待ちしていた時のこと。私の前にも車がいたのですが、いきなり黒い車がサ~ッと走ってきて我々の横を走りぬけ信号待ちの先頭へ。もちろん停止線なんぞは無視です。
「え?え?え? 今の何???」と一瞬目が点になってしまったのですが、要するに無謀な運転の車だったわけです。なぜこんなに驚いたかというと、片側1車線のわりと細い道であり、追い越し禁止の道路である上に、夕方で信号の先もノロノロ運転だったため。
「ここで2台くらい追い抜いたからといって大勢に影響はないのでは?」と思ったのですが、そういうピチガイには近寄らないのが一番。いつもそういう運転してるのなら、どうせ長生きできないでしょうし。
で、今日は夕食の時にBGMとして橋幸夫の「スイム!スイム!スイム!」を聞きました。橋幸夫のリズム歌謡シリーズのベストアルバムなのですが、これに収録されている「あの娘と僕」を初めて聞いたのは23年ほど前の夏の事。
当時一人暮らしでしたがテレビを持ってなかったのでもっぱらFMを聞いてました。深夜に「トロピカルソング特集」というのをやっていて、ベンチャーズとかビーチボーイズとか高中とかそういうのがかかってたと思うのですが、最後に「元祖トロピカル」として紹介されたのが美空ひばりの「真っ赤な太陽」とこの曲。
その時は、あまりの衝撃というか気持ち悪さに「え?え? 何これ?」と思って、布団から起き上がってしまいました。こぶしをグルングルン回してこれを歌う橋幸夫自体も結構きてますが、バックコーラスがもうなんともいえません。一度聞いたら頭から離れず、おかげでミュージックテープ買う羽目になってしましました。この曲、発売当時はどういう評価をされてたのでしょう?
このアルバムの1曲目は「ゼッケンNo.1」ですが、レース物の曲でして、イントロにはSEとしてエンジン音が入ります。これを聞いた娘1号は「これって暴走族の歌?」ですと。中学生に理解させるのは無理ですか。ちなみに「輝け~ 輝け~ 白いヘルメット~」というような歌詞のナイスな曲です。カラオケで歌ったら場内ドン引きでしょう。やる勇気はないなぁ。
今日は渋谷までオフ会にでかけてきました。「たむたむたいむ」とか「かぜ耕士」とか言って反応する人はどれくらいいるでしょう? 反応する人もしない人も、気になったらこちらをチェックしてみて下さい。
今日はそちらのサイトの30万ヒット記念のオフ会ということで24名での大宴会。かぜさんには昨年のRespectのライブの際に来てもらったりもしてまして、これは馳せ参じなければ男がすたる、と思った次第です。今回はかぜさん本人はもちろん、スペシャルゲストとしてワハハ本舗のコラアゲンはいごうまんさんと、「たむたむたいむ」の自作自演コーナーの人気バンドだったハックリベリーフィンも参加という豪華さ。
企画が盛りだくさんで参加者の紹介だけでも相当の時間を要しましたが、スペシャル企画としてお笑いライブあり、生歌あり、かぜさんの朗読タイムありで、最後はカラオケで「涙をこえて」の大合唱で締め。作詞家の先生と一緒に歌う機会なんて滅多にあるもんじゃございません。本当にあっという間の2時間でした。
二次会は近所の居酒屋へ。土曜の夜に予約なしで22名入れたのはラッキーというしかないでしょう。一次会ではあまり他の方とお話できなかったので、こちらではいろんな人とお話できました。私が過去にかぜさんちの掲示板やラジオ番組あてのメールに書いたことを、結構皆さん覚えてらっしゃるので焦ることしきり。こういう場合、初対面のようで初対面でないような不思議な感覚がありますね。
ということで、かなり刺激的なオフ会でした。幹事さんには大変お世話になりました。こういう大企画はつくづく大変だろうと思います。
コラアゲンはいごうまんさんの話芸には大爆笑させられました。彼がどういう芸風であるかは、実際に見てもらうのが手っ取り早いのですが、テレビではなかなか見られないのがミソ。今に彼が大ブレイクすればこのサインにプレミアが付くことは必至です。何にサインをしてもらったかというと、こういう本にもらったのですが、これはかぜさんの直筆サイン入りでもあるので、頼まれても売りません。ムフフ。