カームラサンの奥之院興廃記

好きな音楽のこと、惹かれる短歌のことなどを、気の向くままに綴っていきます。

第一に、死ぬべき者が、死なずして、大弐が死んで、何と庄兵衛。

2022-12-11 06:17:52 | Weblog

藩政期、金沢の巷間では「第一に、死ぬべき者が、死なずして、大弐が死んで、何と庄兵衛」とうたわれたらしい。これは、かの元治の変(禁門の変)の際、加賀藩世嗣前田慶寧退京の非を一身に受けて、世嗣慶寧付き第二家老松平大弐康正(4000石)が切腹して責任を取ったのに対し、世嗣慶寧付き第一家老山崎庄兵衛範正(5000石。山崎庄兵衛範古の長男。)がのうのうと切腹を免れたことへの皮肉を込めた落首とのこと。

以下は、範正の父親山崎庄兵衛範古に関する略伝。

山崎範古(やまざき のりひさ)
【生年不詳~慶応三(1867)年9月23日没、享年82歳。】
加賀藩士。通称直右衛門・庄兵衛。実は大聖寺藩士山崎権丞(一千石)の庶子として生まれ、初めその分家山崎図書(二百石)の養子となっていたが、加賀藩の山崎宗家を継いでいた兄伊織長質が早逝したため、後嗣となって文化三年その遺知四千五百石を襲(つ)ぎ、人持組に列した。その後定火消、奏者番、公事場奉行、寺社奉行を歴任し、文政元年12月には家老となった。文政九年4月一千石の加増を受け、家禄五千五百石となった。しかし、同年6月寺島蔵人失脚に際し、範古は元来蔵人と説を同じくしていたため、十三代藩主前田斉泰から遠慮を命じられた。いったん家老の職を解かれたが、天保元年許されて再び家老に任じられた。天保七年、江戸のとある妾宅にて松濤権之丞泰明誕生。実父は言い伝え通りならば山崎範古とも、諱名の「泰明」の由来から考えるならば前田斉泰とも想像される。山崎家ですんなり育てること叶わず、泰明は直ちに江戸市中のゆかりの寺へ預けられたという。その後は長じて幕臣となり、池田筑後守を団長とする遣仏使節団の一員となって、パリへ赴く。一行は元治元年(1864年)5月17日にパリを出発し、7月18日(1864年8月19日)、ピ・オ汽船会社のガンジス号にて横浜港に帰国するも、幕府の命令によって一行の上陸は許されず、しばらく船内に留め置かれた。その間、泰明は、隠居して江戸に暮らしていた父親山崎範古に宛てて手紙で一行の状況を知らせたらしい。元治元年といえば、世子前田慶寧が上洛した折、範古の子庄兵衛範正が家老を務め、松平大弐らとこれに従っていたが、時折しも元治元年7月19日、すなわち泰明たちが横浜港に帰国した翌日、禁門の変が勃発し、慶寧は範正ら藩兵を率いて退京してしまう。このことが藩で大問題となった。隠居して穏斎と称していた範古は、かつて慶寧の傅(ふ)を務めたこともあり、慶寧の滞留先の近江海津へ向かおうと途中の福井まで出掛けたが、思い直して引き返す。範古のこの行動は藩の中で厳しく咎められ、8月10日、範古は謹慎を命じられた。なお、内藤遂著『遣魯傳習生始末』(東洋堂、1943年9月刊)という本の194頁に、池田筑後守を団長とする遣仏使節団一行の帰国の時、同心町に住んでいた権之丞の老父が、大塚箪笥町にあった、マルセイユで黄熱病のために客死した随員の横山敬一の家(もともと加賀藩筆頭家老横山家から元禄年間に分家した家で、泰明だけでなく、泰明の老父山崎範古も家同士で親しく往き来していたと思われる)を訪れたという記述がある。すなわち、「松濤の老父は使節一行の横浜安着を報じ、且つ安心すべき旨を告げて辞去した。(中略)松濤の父はわざわざ同心町より、大塚箪笥町まで訪れたのであるから、安着を語る以外に、特殊な用件があったものと解される。すなわち松濤は当時パリより横山看病のため、マルセイユに下りたる一人であるから、老父は横山の死を篤と承知していたものと言わねばならない。しかし、横山家のただならぬ雰囲気を察知し、弔慰の言葉も言えずに、ただ安心すべき旨を告げて辞去したものと察せられる。」と書かれている。8月11日、範正の同僚松平大弐が海津で切腹。一方、範正は慶寧に従って大聖寺まで帰り、ここで扈従(こしょう)を辞し、藩から閉門を命ぜられた。範正は大弐よりも高禄で、いわば「第一家老」の立場にあったため、範正の行動に対する世評は芳しくなかった。翌慶応元年8月、山崎家は家禄を一挙に二千五百石減知され三千石とされた。範古は慶応三年9月23日没、享年82歳。菩提寺は金沢市内にある曹洞宗常松寺。 墓所は野田山墓地の山崎家墓所。山崎範古逝去のその翌年、慶応四年閏4月6日(1868年5月27日)、泰明は勝海舟配下の軍事方として上総姉ヶ崎にて撒兵隊へ恭順工作(説得)を行っていたが、議論まったく噛み合わず、そうしたなか、激昂した撒兵隊員らによりピストルで撃ちかけられて斬殺されてしまった。享年34歳(数え年で)。泰明横死の凶報は勝海舟の許にも直ちに伝えられ、泰明惣領として予め幕府に届け出ていた松濤秋作(小花作助次男)が当座の跡目を相続し、秋作の実父小花作助が泰明の葬儀の一切を差配した。その葬儀に山崎家から誰かが参列された記録や言い伝えは一切ない。つまるところ、泰明と山崎範古の父子関係は、他の山崎家家族を巻き込まない形での、あくまでも密やかな父子のみの付き合いだったのかもしれない。なお、奇しくも泰明が落命したその日、群馬県高崎市倉渕町水沼川原の処刑場では、泰明とも親しかった小栗上総介忠順が罪なくして刑死した。『三百藩家臣人名事典』第三巻(新人物往来社、1988年4月刊)251~252頁を基に若干加筆。

範正と泰明とが範古の血を受け継いだ兄弟であったという仮定の上での話だが、泰明に訪れた悲劇的な死は、まるで腹違いの兄範正の身代わりになったかのようにも見えてしまう。もちろん、二人が会ったことは全くなかったかもしれないが。。いろいろ考えさせられてしまう話だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事メモ。

2022-12-11 05:10:54 | Weblog
以下、記事メモです。。



ご無沙汰しております。

毎年恒例でした「澤和樹門下生によるフレッシュコンサート」、感染症拡大により2年間公開での開催ができませんでしたが、満を持して今年の開催が決定いたしました!

今年は台東区にご協力いただき、台東区生涯学習センターミレニアムホールでの開催となります。門下生が3組に分かれ、それぞれ澤先生と共演いたします🎻

お誘い合わせの上、是非お越しください☺️

【澤和樹門下生によるフレッシュコンサート】

・2022/12/27(火) 14:00開演(13:15開場)
・台東区生涯学習センターミレニアムホール
・全席自由 1,000円
チケットはこちら(https://forms.gle/dVgDTjDSxvfgfZjL8)、もしくはDMまでお問い合わせください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝に。

2022-12-11 04:31:09 | Weblog
早朝にふと目が覚めると、胸奥でモーツァルト風のオーケストラが鳴っていたので、取り敢えずメモしてみた。今日もこれから仕事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする