半農半X?土のある農的生活を求めて

「生きることは生活すること」をモットーに都会から田舎へ移り住み、農村の魅力を満喫しながら、日々、人生を楽しく耕しています

節分にそばを食べるんだ!

2011年02月03日 | 素敵な家族・子供との時間
2月3日は節分です。

明日が立春で、その前日で冬と春の「季【節】を【分】ける」ので、節分です。

そして、どうやら今年の節分は「旧暦」の節分と同じだということを、有機農業を推進している人がこの前教えてくれました。

だから今年は珍しく「暦の上の節分」と「実際の季節」が合致していて、これから「暦の通り」春に向かい暖かくなっていく、つまり、寒い冬も終わりだそうです。

今の私達が使っているのは世界標準にあわせた「グレゴリオ暦」というもの。
旧暦(詳しくはこちら)は、月の周期を元に作られているそう。

カレンダーのグレゴリオ暦は季節の変化にぴったりは来ていないので、普通は節分の後は暖かくなって春に向かって行く、という実感は感じられませんよね。
だから、立春を「暦の上では」という枕詞をつけて春になったという言い方をしているのも良くわかります。

だけど、今年は「暦=グレゴリオ暦のカレンダー」と、「実際の季節(≒旧暦)」が合っているので、明日から暖かくなっていくそうです。

昔は、新月の時を月初にしていたんですね~
農業の世界でも、新月の時は水分が少ないので穀物の収穫や木の伐採に適していたり、満月に向けて種を蒔く、といったように自然の摂理にあった暦として、今でも大切にしている人達もいます。

その旧暦では春=立春=正月=1月1日、だったそうですね

そして、千葉の田舎に住んでいる会社の人で、50歳ぐらいの人のご両親(つまり70歳以上?)の中で、節分は「おそばを食べる」という習慣がある、というのを聞いてびっくりしました

地方にもよるんでしょうが、田舎のおじいちゃん・おばあちゃんは、節分が旧暦で言うと「大晦日」、そして2月4日の立春が、新春、つまり新年の「元旦」となるわけで、だから節分におそばを食べるんですね~。へ~って感じじゃないですか?
(多分、ここに「へ~」ボタンがあったら、8割の方が押してくれますよね?(笑))

私は節分といえば豆まき、立春は別に特に何にもない、、、という感じで生きてきましたが、立春があってその前日が節分なわけで、切っても切れない関係なんですね。
色々知ると、季節の節目を生活に取り入れる生き方を見直すのも良いな~、と思いました

 
さて、相変わらず前置きが長くなりましたが我が家は昨年に続き、奥さん手つくりの恵方巻きを食べました

恵方巻きは、むっちゃ美味かったレシピどおりとはいえ、ほんま、美味かったでっせ


その次は、私が作った大豆で豆まき~
大豆は、やせ地でも簡単に作れてしまうので、本当に有り難いです

今年こそ、自家製の味噌がまかなえるぐらい大豆を作りたいものです。

この前、黄な粉を作った時(→このブログね)に煎り豆の要領は大体わかったので、早速煎りました。


一昨年の秋に収穫した大豆は売っている大豆と同じでクリーム色、昨年収穫した大豆は少し緑がかっていてまだまだ「生」って感じがしました。収穫した間もない(といっても3ヶ月以上経っていますが)は、まだ青み(緑っぽさ?)があるんですね。
まあ写真じゃ違いはわからないけど

どちらも、煎っていないので撒けば発芽しますよ

さて、この両方を煎っていると、早速うちの長男がやってきてお手伝いをしてくれました。頑張って15分ぐらいフライパンを振り続けてくれましたよ偉い


そして、みんなで鬼は外、福は内してから年齢の分食べました。

ちなみに調べてみると、「数え年」の分を食べるという昔のやり方もあり、その場合は自分の年齢+2となります。
正確に調べてみると、生まれた時点で0歳ではなく数え年では1歳だそうです。そして1月1日で1つ年を取るそうです。

私は8月生まれの36歳ですが、生まれた時点で1歳とカウントし、今年の1月1日でさらに1つカウントするので、数え年だと38歳になるんですね(女性は嫌でしょうね。。。

もし今日までに誕生日を迎えている人は、自分の年齢+1歳が数え年となります。

せっかく、色々調べたので、数え年=38粒、と思いましたが、面倒くさいのでがっつり100粒ぐらい食べましたよ

ちなみに、、、昨年収穫したばかりの緑色がかった豆は美味しく食べれたのですが、一昨年の大豆は固くて食べれなかった

うちの母いわく「売っているのは蒸してから煎ってあるから柔らかいんだよ」とのこと。確かに。。。
ということで昨年の豆は美味しくいただけましたが、一昨年の豆は煮豆にでもしてもらいま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ