半農半X?土のある農的生活を求めて

「生きることは生活すること」をモットーに都会から田舎へ移り住み、農村の魅力を満喫しながら、日々、人生を楽しく耕しています

今月の「食と命の教室」

2024年06月29日 | 農的体験・生活

6月の「食と命の教室」、前日発熱で2人お休み。暑い日が続いているので体力も低下しますよね~

さて、高柳家は昨日は取引先の幼稚園との田んぼの草取り、明日は取引先との田んぼの草取りということで、この教室を中心に3日連続のイベントで大変そう。

また、「もっとみんなの意見を聞きましょう」という話になり、今回はみなさんのご意見やお話をよく聞く会で、参加者もいろんなお話をしてくれました。

午前は北アカリの収穫。お昼はいつもの野菜になんとカレーもついて贅沢

そして今年はゴマとヒマワリが上手く発芽しなかったので、「田んぼでもやるか」という事で、急遽田んぼの草取りに。

高柳さんの田んぼは紙マルチをはっているので、紙がはっていない田んぼの畔近くのみ草が結構でているので、その畔近辺の草をみんなで取りました。

田んぼは気持ち良かったけど、午後から晴れたので暑かった

一仕事終えた後はお話タイム。梅雨の時期なのでこの時期は「伝統的な日本建築」のお話。

今の家は西欧の考えを取り入れ、科学的ということで「構造計算」をし、「建築基準法」に沿った家作りが法律で定められています。また、エコということで外断熱が主流ですし、基礎はベタ基礎など。

一方で、昔の家は通気性を重視し木を中心とした家作り。乾燥して木があまり無く石作りが基本の西欧とはそもそも環境が違うわけです。

また、法隆寺が1000年持つように、高柳さん達、一般庶民も、家を建てる場合は、150~200年持つことを基本としたいたそう。だから6代、7代、8代と住んで、家が壊れてきた時の当主が「番」ということで、家を建て替えるわけです。

そして、今のように〇〇ホームの家、というのではなく、棟梁と施主が人三脚で、棟梁から指示出された木材を施主が自分の山から切り出し、木材にし、電気屋や建具屋なども棟梁の指示に従ってすべて施主が手配するのが当たり前だったとのこと。

高柳さんも棟梁に言われた木材を自分の山に行って切り出すだけでも半年、それを製材所に持ち込んで柱や板にしてもらい、それをまた家に持ってきて乾燥させるのに1年と、準備だけでも1年半かかっているようです。

そんなこんなで家が出来上がるのは5年ぐらいかかったそう。

 「こういった家作りは俺らの代で終わりだな。大工も昔は親方から伝承された経験の技だったが、今はマニュアル化で昔のような大工や職人はもうほとんどいない。何代もの経験が積み重なってきた技は1度消えたら元に戻らない。悲しいというか残念というか」

 毎年お聞きしているお話ですが、ほんと、昔と今は違いますよね~。コンビニエンスだけど何か大事なものが無くしている。面倒だけで家の木材は施主が自給し、建っていく過程にも携わっていたわけで、家作りも150年、200年持つ家を作る。

高柳さんが「家が30年保証とか今は言うけど、たった30年しか保証されない家って何なんだろうな?」という発言が、今の家の「1代住むのが当たり前、建て替えるのが当たり前」とは全く発想が違いますよね~。

 そんな教室が終わった後、なんと今年の参加者のうち3人が来年の申し込みを。これにて来年度はキャンセル待ちとなりました。最近、複数年通う人が増えてきたのは時代の変化なのかな~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳幼児だけでなく中学生にも

2024年06月19日 | 農的体験・生活

今週の「朝取り野菜ボックス」のお手紙です

 昨日は恵みの雨でしたが、また暑い日が続いていますね。先日の(土)(日)は田んぼ教室だったのですが、やっぱり田んぼはいいですね~

 今月は大人は草取り、子供は水生生物を捕まえるのが中心でした。無農薬田んぼにはたくさんの生き物がいて、子供たちのスーパーヒーローのカエルを筆頭に、おたまじゃくしやドジョウ、また「トンボに孵したい」とヤゴを探している親子もいました。子供達は広がる青空と大きな田んぼ、田んぼの泥どろで五感を刺激され大はしゃぎ

 虫かご片手に30匹ぐらいカエルを捕まえて自慢してくる子、「ケロケロ」と言いながらカエルの格好をしてぴょんぴょん跳ねる子、ワニのように稲をかきわけて泳ぐ子など、沢山の子供たちが田んぼを満喫していました

 中にはお腹に赤ちゃんがいるお母さんもいて、「田んぼの英才教育ですね」なんて言ったり。田んぼで大はしゃぎし、泥んこになっているのを親御さんから喜ばれている幸せそうな可愛い子供たち。そんな子供たちもやがて親から無条件に愛情を注がれる時期を過ぎ、学校の勉強を中心の生活になっていくんですよね~。

 例えば小さい頃から通ってくれていた子供が、今年は急に敬語を使い始めました。小学校高学年になると年上の人には敬語を使い礼儀正しくというのを教わるわけです。日本の学校教育の素晴らしいことの1つだと思いますが、一方、無邪気なままでいたいタイプの子供もいて、そういった子供はだんだん勉強中心の生活が嫌になってきます。

 しかし、世の流れは「勉強はするもの、できて当たり前」という価値観なので、塾に通い始め、高校受験、そして多くの子供たちが専門学校や大学へ進みます。

生命が一番ほとばしる中高時代ですが、同時に大人へと心と体も大きく変化する時期。この時期に命と触れ合う機会は大切だと思いますが、なかなかそうはいきません。せめて、小さい頃に田んぼや自然と触れ合っている事が、何かあった時に支えになればいいな~と思います。

 ちなみにモンテッソーリ教育では、中学生の年代の子を「大地の子」と呼ぶそうです。農園で野菜を作ったり動物を飼ったりすることが大切な年代とするだけでなく、同時に経済についても学ぶ一環で自分たちで販売まで行うそうです。

 それを聞いて、中学生時代に自然に触れることは大切だけど、それだけでなく自分の将来のイメージにつながることも大切なんだろうな~と思いました

 小さい頃は無条件に大地の恵みや自然からのエネルギーを感じる体験で良いと思いますが、中学生ぐらいになると論理性や将来という概念が育まれて、自分がやっていること、やっていくべきことに意味づけをしたくなってきます。また、自分の価値づけもし始める年頃でもありますよね。

 この年頃に、意味付けとして野菜を栽培するといっても結局自然の力にお任せするしかなく、人間は戴く側。だから感謝の念がわいてくる、とか。あるいは、誰かが作ったり動いてくれるから自分の生活が出来る、だからおかげさまなんだ、とか。そういった会話が食卓で出来ると、地球環境や食べ物の問題などを身近に考えられるようになるかもしれません。

 「食べ物はお得で美味しそうなものを買えばよい」「家で作るご飯より買ってきたご飯の方が良い」なんていう家庭も多い時代ですからね。

 また、自分たち作ったものを売ってみるという体験は、就職という抽象ではなく具体的な仕事のイメージを持つことにもつながりますよね。

 いずれにしろ、農や自然に触れ、その体験に価値づけが出来ることで、子供たちが自然を愛し、自分を愛し、大変なことがあるけど幸せに生きていける力になったら良いな~と思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和な田んぼ教室♪

2024年06月16日 | 農的体験・生活

むちゃくちゃ暑い中での「田んぼと畑の耕育教室」2日間、前日準備の(金)から暑くてプチ熱中症になりながらもなんとか終了。

田んぼには成長してきた稲と共に雑草も育ち、大人は草取り、子供たちはカエルやオタマジャクシ、ヤゴなど夢中で獲っていました


カエルの物まねでケロケロ言いながらぴょんぴょん跳ねる子、1歳になって歩き始めたばかりのヨチヨチの子など、田んぼを満喫している子供たちを見るのはパラダイス。日本は平和で良かった

一方、ドタキャンも多く、嘔吐、発熱だけでなく、朝来て田んぼに入った直後に発熱して帰る家族も。暑くて体力が落ちている時期なんでしょうね~

1家族はお米の注文をくれたけどキャンセルだったので、お家の近くまでもっていってあげたら、なかはら牧場の飲むヨーグルトをくれました

grass fedでお優しくとっても美味しい。2日間がんばったご褒美を頂いた感じでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はジャガイモ(^^)/、ザリガニ釣り(-_-;)

2024年06月09日 | 農的体験・生活

今日は6月1発目の「田んぼと畑の耕育教室」。この時期はまだ草が小さいので、子供たちはもっぱらカエル捕まえに夢中。中には水グモやおたまじゃくしなど何種類も捕まえているご家族も

泥んこと小さな生き物がたくさん、子供達には最高ですね~

ジャガイモは昨年は痛みが多かったけど今年はなかなかの豊作でした

しかし、ザリガニ釣りはここ数年の傾向がますます加速して釣れない

昔は糸を垂らしたら1分以内に食いつくのが当たり前だったのが、3年前ぐらいから一気に釣れなくなってきてしまいました

近くの道路工事のためなのか、あるいは温暖化なのか農薬の影響かわかりませんが、どんどん釣れなくなってきたのです。

小さいのばっかりで食いつくが網が無いと取れない状態で、今日はザリガニ1匹と手長エビ1匹と散々でした。来週はもうちょっと釣れるといいな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘引結束機

2024年05月09日 | 農的体験・生活

「誘引結束機」を買ってしまった

 子供向けの教室で、ミニトマトを100本ぐらい植えるのですが、植えた後の管理がなかなか手間なのです。


 2週に1回ぐらいのペースで草を取り、芽を掻き、その後に麻紐を切って1つずつ支柱に結ぶ誘引作業をするのですが、夏場にしゃがんだまま100本やると、これが結構手間がかかるのです。

 ということで、この道具を買ってみたら、これが凄い。あっという間に終わるのです

作業を楽にするために開発されたわけですが、人間の知恵は凄いな~

 ただ、テープは光分解らしいですが生分解では無いし、ステープルは鉄なので、作が終わったら回収は必要。分別が大変そう。

 ちなみにミニトマトやブドウなどプロ農家さんは、多い人は1日5000回、ガシャンとやるらしい。それも凄いな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も田んぼが始まりました!

2024年05月05日 | 農的体験・生活

今年も田んぼの教室が始まりました

昨年は大風や低温で大変でしたが、今年は気温が高めで田んぼ日和

(金)(土)(日)と3日間、みなさん思う存分、田んぼや泥んこ遊び、ミニトマト植えなど楽しんでました

畑も良いけど、田んぼは老若男女、誰でも心を解放する力を持っていますね。やっぱり田んぼの力は偉大だ

 5年来るとベテランの教室ですが、最長は年少から来て今年はなんと中学1年生。部活が始まったそうですが引き続き来る気まんまん。有り難いですね~。

 参加者も色々で学びも深いです。

 発達障害っぽい子に悩んでそうな親御さん、上は社会人だけど末っ子が小学生で孫のように出来合いしているお母さん、高校生と大学生の子供を連れての親御さんなど、今年もいろんなご家族との出会いがありますが、田んぼと自然の力を借りてみんなが日頃の不安を忘れて、楽しく笑顔になれるよう今年も運営、頑張ります

 来週も3連発の田植え教室ですが、根本さんは東京や地元の小学校の教室もやって5連発とのこと。本業がある中、凄いですよね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春の菊」と書いて春菊

2024年04月29日 | 農的体験・生活

夏野菜植え付け間近で、連日、畑の春草や去年の作物などの草刈り中です。

畑の野菜で花が咲いているのはホウレン草、小松菜、そして春菊。

春の菊と書きますが、暖冬の影響で枯れずに残ったのがきれいに咲いていました

同じ種から育った春菊も、色違いがあるんですね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草採りと超デカかぶとむしの幼虫:食と命の教室

2024年04月20日 | 農的体験・生活
今日は「食と命の教室」。
 
今年の参加者は13名で、1名休みの日だったので12名。ここに昨年の振替えの方が4人参加されたので合計16名とギューギューでした。ただ、「野草採り」の人気の回だったので、みんなでワイワイ賑やかに収穫を楽しみました
 
自己紹介と高柳さんのお話の後、まずはタケノコ掘り。
タケノコを掘った事がある方も、まだ不慣れな方も、色々いますが、みんなやっぱりタケノコ掘るのは楽しいのですよね~。
 
特に、タケノコのポイントはそれほど無いのですが、出来るだけ穂先が黄色い方が日に当たっていないのでアクも少なく美味しいと言われています。写真では左のタケノコの穂が黄色くて良いやつです。この大きさで先が黄色いのはなかなかの上物です
 
タケノコの周辺でフキもあり収穫。アメリカの方はタケノコ掘ったことがあるけどフキは初めてで、英語でなんていうか聞いたら「wild herb」とそのままでした
 
さて、お昼ご飯はいつもの通り、野菜中心。
タケノコやセリも出てきましたよ
 
お昼休憩の後は、2月に種を蒔き、3月に鉢換えをしたミニトマトがすくすく育ってきたので畑へついに植え付けです
 
ミニトマト600本ぐらいずつ植えましたが、参加者と私と高柳さん、合計18名で植えるとあっという間
やっぱり農業は人手ですね。ということで、ついでにキュウリも600本植えました


こんな感じで野菜の苗の植え付けもしましたが、やっぱり今回の目玉は参加者にとっては野草した。
クレソンやセリ、ヨモギなど各自、沢山とって大満足
 
ただ、私にとってはカブトムシの幼虫が一番の収穫
というのも、近くの堆肥場を掘っていたらこんなにでかいのが出てきました。これほどの大きさは初めて見ました
 
カブトムシの大きさは幼虫時代に決まるので、これ、成虫にしたら相当でかくなるのでは?
ちなみにアメリカの方に聞いたら英語では「samurai beetle」と言うそう。角が侍の兜に見えるからsamuraiだって。面白いですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土の世界を学ぶ「食と命の教室」

2024年03月16日 | 農的体験・生活

今年2回目の「食と命の教室」。ポカポカ陽気の中で、また今回は欠席も多かったので8人だけでしたが、その分、のんびりゆっくりとコミュニケーションを取りながら過ごしました

また、前回お休みしたので今回初参加の方は、モンテッソーリ教育の方で、お子さんが自分で家畜も飼って自分で殺してご飯に自分で学校の経営に携わるというアメリカの中学校へ、といったように「へ~」と思うようなお話を沢山聞けました。

さて、教室は先月に種を蒔いたミニトマトが本葉を出して根も回ってきたので、鉢替えになります。

まず、先月同様にピートモスを崩して細かくします。

そこに鹿沼土を混ぜて、育苗用の培土を作ります。

この混ぜ方のポイントは、下から上に土を盛り上げて少しずつ端から端へ切り返して行くこと。コンクリートを作る際もこんなやり方で4回やれば大体きっちり混ざるそうです。

混ぜ上げた土をポットに移して、水を撒いて水分を含ませたら移植先のポットは整ったことになります。

そして、こちらが先月種を蒔いたミニトマト。セルトレイは小さいため、もう根が回って本葉も重なってきたので、移し替える必要があります。

引っこ抜くと切れてしまうこともあるので、底をつまんで押し出すようにしてから引き抜くのがコツです。

これをポットに移植すれば、あと1ヶ月で畑に植えられます。

500鉢以上を10人で力を合わせることで1時間ぐらいで出来ました。ハウスは暑かったので少し疲れましたが、美味しいお昼です

みなさん、お待ちかねのお昼

今回もお野菜だけですが、美味しい

特に、大根の醤油漬けは一番人気

また、高柳さんが銚子の知り合いから頂いたという「生醤油」は美味しかった

お昼が終わった後は、今回の目玉の「土の世界を電子顕微鏡で覗いた『根の國』」を視聴。

土の中にはミミズやゾウリムシなどいるわけですが、さらに小さいトビムシやダニ、ヒメミミズなど小さい虫もいます。さらにそれより小さい虫が植物の死骸を食べ、生態系が出来上がっています。それらの食物連鎖の中で、最終分泌物、つまり、虫の死骸や糞・尿などが植物の栄養源になっているわけです。

たった1CCで1億の生き物がいるというのだから驚きです

といったことを、ただ言葉で聞いても良くわからないのですが、それを映像で見れるのがこの「根の國」というDVDの凄いところ。参加者のみなさんが驚きと感嘆の言葉を発していました。

そして、映像が終わった後、ひょいと現われたお兄さんがいました。

実は、明日はお隣の神崎町でコロナ禍空けで4年ぶりの「蔵祭り」があり、高柳さんが所属するバンドも久々に出演するということで、機材をとりにきたそうです。

そのお仲間と高柳さんが、1曲練習も兼ねたセッションを観ることが出来ました

1曲やった後、「こんな時間も良いでしょ(笑)。さあ、音楽の時間は終わりで外に行こう」という事で、野ざらし堆肥の見学へレッツ・ゴー

野ざらし堆肥とは、屋根などが無い地面にそのまま置きっ放しで風雨を浴びながら、雑草が風化され、最終的に土になったものです。積まれた枯れ草が1/10ぐらいの堆積になると土になるのです。

これがさっき見た「根の國」の実物なわけで、みなさん堆肥を掘ったり臭いを嗅いだりしながら土の世界を実感していました。

その後、サニーレタスも取り放題、聖護院大根のお土産でみんな大喜び

夕方はみんなで意見を出し合い、楽しくも深い学び合いの時間を過ごしました。

2回目にしてみんなアットホームに自分の思う疑問を色々発していました。

大人の寺子屋としてやってきて12年目、今年も良い教室だな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度、最後の自然薯掘り

2024年03月04日 | 農的体験・生活

今年度最後の自然薯掘りは、昨年も参加した横浜の社長さん。「また来ます」といって本当にまた来た初めての組です。

休憩時間にビールを飲み、去年も言っていましたが、今年も「本田翼ちゃん、可愛いよね~」と、どうやら本田翼ちゃんが大好きなようです

昨年も今回もチップをくれて、船も持っているとのことで、何だか本当に気前が良い方です。

さて、今回は私では見分けが付かないほどの太いツルで、30年ものと推測出来るでかい自然薯が登場

普通、このぐらいだと自然薯ではないと判断しちゃうのですが、そこは名人は見極められるのです。私はまだまだだな~。


大物ということは深く掘らないといけないわけで、今回は170㎝以上の穴を掘りました

深いと見えないので懐中電灯で照らしながら堀り進め、最後は慎重に慎重に土を削っていきます。

そして、掘れたのが長~くきれいな形の大物の自然薯でした 

社長さんと一緒に来ている人はあちこちにでかけていて、釣りの話など色々聞けました。

オジサンになっても少年のようにキャッキャと騒ぎながら自然薯を掘る2人組で、羨ましい生き方ですよね。

そして「来年も予約します」とのこと。毎年お会い出来るのが楽しみな2人組でした

これにて今年度は終了。コロナ禍明けで今年は一般の参加者もTV企画も多かっただけでなく、大物がバンバン掘れた年でした。

とは言え、最低でも15年、平均20年前後は育つのを待たなくてはいけないのが天然の自然薯。畑物は1年ですが、自然のものは人間が成人になるまで待たないと掘っても勿体ないわけです。

大人数は受入れられませんが、ほどほどで、新年度も11月下旬から楽しくやっていきたいと思います

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ