半農半X?土のある農的生活を求めて

「生きることは生活すること」をモットーに都会から田舎へ移り住み、農村の魅力を満喫しながら、日々、人生を楽しく耕しています

今年も稲刈やります!

2013年08月31日 | 素敵な空間・イベント
毎月、多くの子供連れのご家族が参加する「田んぼと畑の耕育教室」

いよいよ9月は「稲刈」です

私も5年ぐらい前は田んぼに入ったことが無かったのですが、この数年、田んぼがある生活が当たり前になりました

子供も当たり前になっているせいか、例えば田んぼにたくさんの稲穂を見て「田んぼ、実っているね~」と私が言うと、子供は「たくさんのご飯がとれるね」というようになっています

もともと食いしん坊ではあるのですが、田んぼを見てご飯がたくさん食べれる、という当たり前のことを当たり前に思えること、それこそ本当の食育なんじゃないでしょうか。


5月からやっている教室ですが、毎月通ったご家族からは、5月に田植えをした後、毎月田んぼに行って足を踏み入れ、大きく育つ稲を見て、触って、かきわけて、ということを体験しています。


子供にとっては「遊び場」であると同時に、ダイナミックに毎月ぐんぐん大きくなっていく稲を肌身に感じて、何かしら吸収していると思います

そして、緑色だったあの稲が、見事に黄金色になり、稲穂の重みで頭を垂れ、収穫、という流れを体験する。
田んぼのドロドロに足をニュルっと踏み込むとイナゴが飛び交っていた田んぼが、秋になるとこうも変わるのか、そしてこれがお米になるんだということを当たり前に感じられる体験、とっても大切だと思っています。


昨年は小さなお子様もたくさんいたので、稲刈は短めでしたが、「ザクっという音がたまらないね~」と大人も子供も夢中になって遊ぶように稲刈を楽しんでいました


また昨年は稲刈だけでなく、サツマイモの収穫など色々盛りだくさんでしたよ
去年の様子は→こちら

今年は少し稲刈の時間を長くして、十分稲刈&天日干しを楽しんでもらいたいと思います

日本人ならDNAが稲刈を求めている

ぜひ、たくさんの人に体験して、「お米がとれること」「ご飯が食べれること」「自然の恵みをいただいていること」を感じて、嬉しく楽しくなってもらいたいです

9月14日(土)、15日(日)に開催します。
詳細は→こちらから

なお大人向けに「食と命の教室」で9月16日(月・祝日)もやりますよ。宜しければどうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は昔からずっと、畑をやっていたのだから

2013年08月30日 | 農的体験・生活
ここ数日、家族と一緒にずっと過ごしています。

夏休み納め?みたいな感じですね

今日は大栄のB&Gというプールに家族を連れて行き、いつものママさん家族と遊ばせている間、私は畑で草取りやら収穫をしていました

ニンジンは見事に発芽して、本葉も揃ってきました。今日は間引きをしました


ただ、最近はまた雨が降っていないので、このままだとまた春ニンジンの時と同じようになってしまいます
プロの人はみんな本葉が5枚ぐらいになるまでは水をまいていて、それに対して水が無い私の場合は、やっぱり生育が心配です


種を直播したものの、水不足で生育がかなり遅れたかぼちゃはようやく実がつき始め、お盆のときに1つ、今日は2つ収穫できました


島オクラは相変らず来るたびにでかくなっていますが、多少でかくても食べられるのが有難い
今日は10本ぐらい収穫、茹でてパクパク一気に食べました


落花生は葉は生い茂り、ずっと生育は良いまま秋を迎えました。


花が咲く頃、雨が振ったので大丈夫と思っていましたが、ためし堀したらそこそこ実がついていました。
今年はいけるね


7月は、ほとんど収穫がなかったナスも、8月のお盆あたりからドンドン収穫が出来ています


お隣の高柳さんのゴマの畑は、ほとんど花が無くなり、あとは実が登熟するのを待つだけです。



畑というのは、1日として同じことがありません。
その年、その月、その日、そしてその時、刻々と変わります。

江戸時代から、武士でさえ家の庭でちょこっとした畑をやっていました。
戦前戦後でも日本人の70%は何かしらの食べ物を育てていたといいます。

食べ物を自分で全く作らず、農業を産業として位置づけ、食べ物を他人に作ってもらう生き方になったのは、たったこの数十年です。
アメリカのまねをし、畑や土から離れた生活が当たり前になったこの数十年。

私も生まれてから数年前まで、それが当たり前でした。

5年畑をやり続け、ようやくわかります。

人は畑をやって、自分で食べ物をつくって、そこで本当の安心感が生まれると。
そして嬉しさや自然の恵みやつながりを感じられると。

第一次産業とよばれるものに、ほとんどの日本人が何かしらの形で携わっていた、それが当たり前だった生活が変わったのは、ほんのこの数十年です。

そして、その数十年を生きてきて定年退職を迎えた団塊世代は、こぞって家庭菜園などにはまっています。
やっぱり土が、緑が、菜園が良い、と誰に言われるでもなく、直感として、体験してしまうとわかってしまうんですね。

大地や海や森などに関わることは、そういった島国で生きてきた私達日本人の根本からは切り離せない。

そこを無理に切り離しても、結局戻ってきてしまう。

これから人口が減り、経済力も落ち、一部のグローバル企業(世界で勝負する企業)だけが国から支援を受け、それ以外は切り落とされていきます。そういった時代は、経済から生き方優先になる人が膨大に増える時代です。そういった時代に既に突入しています。

アメリカのスタイルが当たり前だった時代をいったん見直し、経済力が落ちたからこそライフスタイルや社会システムを見直しているヨーロッパ諸国や、かつてのライフスタイルが残っているアジア諸国の田舎、そして日本の地方から「生き方」を学びなおす時代なんですね。

そのために、まず1人1人がベランダ菜園でもいいので、何か作ってみること、ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッポンポンで、かわいらしい♪

2013年08月29日 | 素敵な空間・イベント
今日は成田均衡の遊び場スポットの坂田が池公園で、いつものママ友家族とBBQ

途中、未就園児の子供達はスッポンポンになったりパンツになったりしてそこら中を歩き回りだしました。

隣のキャンプのお母さん達は珍しそうに、でも笑顔でその様子を見ていました。

草むらの上はもちろん、小さな水辺ではスッポンポンで水浴びしたり、小学校1年生のお兄ちゃん達は、ズボンを脱いでそのまま水の上をオットセイのようにびちゃびちゃしたり

まあ、気持ちよさそうでしたよ


そんな姿を見て、子供は裸足や裸が好きなもの、泥遊びや水遊びを体を目いっぱい使って楽しむもの、という思いを持っている家族同士だから当たり前に思えてしまうこの光景も、いわゆる「普通の家族」からみると珍しいんだろうな~、と。

ママ友の1人が言っていました。

「うちの子が裸足でいると、それを見たよその家の子も裸足になろうとするんだよね。子供は裸足になりたいんだろうね。でもお母さんが止めるんだよね。『あの子はいいの。でもうちは違うのよ』って」

そういえば、我が家は東京にいる時も、お砂場で子供は出来るだけはだしで、私も気持ちいいから一緒に裸足になっていたな~。

大人だって気持ちいいのだから、子供なんてもっともっと大地や砂や泥の中を素足で歩きたいだろうし、水浴びしたり、どろどろを体につけて体いっぱい楽しみたいはず。

そういったことは、み~んなわかっているはず。
だって、どんな大人だって子供だったのだから。

そのせいか、今回のスッポンポンやパンツ一丁の子供達を傍から見ているよその家族の親御さんでも、決して変な顔ではなく、み~んな笑顔で子供達を見守ってくれいました。口では「凄いね~」と言いながら、なんだか嬉しそうに

子供ってそういうものなんだと、本当は気づいているんでしょうね。
だったら、そうしてあげたらいいのにな~、と思うのですが、何がハードルになっているのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが子は天才!

2013年08月27日 | 素敵な家族・子供との時間
うちの長男は小さい時から工作や絵を書くのが大好きで得意なんですが、今日、家に帰ると小麦粉粘土で小さなお菓子を作っていました。

こんなカラフルな粘土があるのも凄いですが、小さなお菓子を見事に再現していてびっくり
ショートケーキなどは全長1cm、ぺろぺろキャンディーも2cmぐらいの大きさしかありません。

う~ん、わが子はやっぱり天才だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もりこび夏祭り

2013年08月24日 | 素敵な空間・イベント
土曜日、わらべ歌でお世話になっている「もりこびさん」の夏祭りがありました。

毎年恒例で流しそうめん、花火、カレーをやっているようなのですが、通して参加は初めて

代表の奥村さんのこだわりもあって、流しそうめんの竹は前日ではなく、24時間以内ものを使った方が良いとのことで、知り合いのパパさんが朝からがんばって作って新鮮な竹で10mぐらい?の長~い竹で流しそうめんをやりました

食材もこだわっていて、顔の見える生産者の美味しい梨、そうめんにいたってはおじいちゃんが作っている本当の手伸べそうめんを使っています。
普通のそうめんと違って、食感や舌触りはまるでうどんのよう

そうめんの細さであの食感は、まるで一般的に打っているものとは別物。
う~ん、本物って歴然と違いがわかるな~

色々楽しいイベントがあったのですが、花火にもこだわりがありました。
ドラゴンのように地面において吹きだす感じの花火は10種類ぐらいあって、点火する順番、つまり演出も決まっているのです。



ただ、私が一番良かったのは「せんこう花火」でした。
今年も家族で何度と無く花火をやりましたが、せんこう花火できちんと燃え尽きるまでもったのは皆無に近かったのです。
ところがもりこびさんの花火は、これまた「日本の職人さんがつくったこだわりの花火」らしくて、1つ1つが一般に売られているものとは違って、長かったり、色使いがよかったりと色々あり、特にせんこう花火はおばあちゃんが手で火薬を巻いてつけたものらしく、一般のものにくらべて長く、きちんと玉が燃え尽きるまで火がついていました。

多分、私が子供のころは玉が燃え尽きるのが大体普通で、たまに落としちゃうと「あ~、落ちちゃった」と悔しがったものです。
ところが、最近子供達とやる花火は「落とさないように風のないところでやるんだよ」といっても、ほぼ100%玉が途中で落ちてしまっていました。

今回の花火をやって「なるほど、ものが違うんだ」ということに気づきました。

上手、下手の問題ではなく、日本の哀愁の美というか、あのはかなさの中にある美しさを感じるせんこう花火は、もはや普通に売っている花火では難しいんだな~、と。


また、出し物として、大人であるもりこびスタッフが「寸劇」をやりました。
区民間の畳の部屋が舞台で、縁側をはさんで子供達は外から見るスタイルです。

闇夜の中で、繰り広げられる劇。
昔はこういった芝居が祭りごとに地域で繰り広げられ、老若男女問わず芝居を楽しむのが日本の風情だったんだろうな~、と。
そして、その内容は人間の女の子がセミの国に連れていかれ、そのままセミとなって次々と人間の女の子がセミの国に誘われていくという、何とも不思議でちょっと怖さを感じる内容でした。

歌が挿入されていて、その内容がこの劇のテーマを表しているようなのですが、推測するに「輪廻転生」を表しているようでした。
なかなか難しい内容で、大体の方が「怖かった」というのが感想だったのですが、中には何かに触れて泣いていたママさんもいました。

劇というのはちょっと普通じゃない状態でないと作れないものだと思っているのですが(私の数年の英語劇の経験ですが)、この劇も、奥村さんが師事している先生が書いたものだとこと。

う~ん、凄いですね~。


そして、一通り夏祭りが終わり、残ったお兄ちゃん達が遊んでいるところに座って、その様子を眺めてなかなか返らないわが子達。

祭りの特別な雰囲気の中、人気が去った後も残る余韻の中、年上のお兄ちゃん達のちょっと大人な遊び(トランプのマジック)を見ながら、まだこの場にいたいと思う子供達。

言葉や知育ではわからない体や雰囲気を感じながら残るもの、それこそが原体験というものです。
こういったことこそ、ずっとずっと残るものなんですよね~

ひと夏の一生残る思い出です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フローズンフルーツ♪

2013年08月22日 | 食べもの
今年は梨を有り余るほど頂いています

根本さんは知り合いの佐野梨園さんから、みみずの会の繁樹さんは奥様の実家の牧場梨園からと、それぞれおつきあいがあり、そのおすそ分けを頂いています。

おつきあいからおすそ分け頂けるのはちょっと前は当たり前だったのでしょうね。
ありがたや~。


そんでもって冷凍させた梨をミキサーでスムージーっぽくしたら、超ウマ
フローズン梨、子供たちもバクバク食べていました


梨に続き、小玉スイカを凍らせてフローズンシャーベットに。超美味しい


夏の贅沢です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の畑

2013年08月21日 | 農的体験・生活
早朝の畑。朝もやがかかっている中、静かで小鳥のさえずりやセミの声が聞こえます


畑では先週からようやく収穫を開始し始めた空芯菜が葉っぱを広げています。


お隣の高柳さんの畑では、ゴマが可憐な花を咲かせています。


そうこうしているうちに、朝日が昇ってきますとってもまぶしい



下の方は既に実がついていています。この中にゴマの実がぎっしり詰まっています。


こちらは島オクラ。丸いオクラで四角いものより大きくなっても硬くなりにくいので、収穫が毎日出来ない私にとってはナイスチョイスです


サツマイモの葉っぱがぐんぐん広がっていて、とっても良い感じです


その中に、昨年ハクビシンか何かに食べられた小玉スイカのこぼれ種が勝手に発芽して、自然の状態での大きくなっている小玉スイカが。
まあこれも食べられちゃんでしょうけどね


ゴーヤはようやく収穫でき始めましたが、中には気づかないでまっ黄色になってしまったものも


中の種の周りは赤くなっています。このゼリー状のものは甘くて食べれます



7時半ぐらいになるとおてんと様は天に昇り始めます。


畑も明るくなってきます。


トヨタ自動車の創業者も半農半工で、農の世界に半分身を置きながら工の世界にも半分身を置いていたそうです。

日本人、いや、自然が豊かな土地に暮らす人々は、み~んなちょっと前まで畑で自然を体感する時間、場、そして食べ物を自分で作る安心感がある暮らしをしていました。

そんなところから離れたら、少しずつおかしくなって、おかしいことに気づかなくなります。

農は産業として重要ですが、その前に、人の生活にとって切っても切り離せないものです

生きることは生活すること。

シンプルに自分の食べるものを畑で作り始めること、そこから実感できます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼと畑の耕育教室 8月開催

2013年08月18日 | 農的体験・生活
やってまいりました、「田んぼと畑の耕育教室」の8月です


子供たちは、昼食の準備をする奥さんを手伝うべく、朝からゴーヤの種取り



さて、午前中は枝豆の収穫です。
昨年イベント前に収穫のタイミングとなってしまった枝豆ですが、今年は水不足の影響か枝豆がなかなか大きくならず、少し薄っぺらいけど、ちょうどイベントで収穫が出来ることとなりました

枝豆をみんなで収穫


かなり根っこが張っているので、なかなか抜けません。


うんせ、うんせ、よっこらしょ


抜けた


そして収穫した枝豆は、みんなで鞘取り。


ざぶざぶ洗って



塩でもんだあと、釜茹で
あっと言う間にきれいな黄緑色に 美味しそう~


収穫直後の枝豆です


そりゃ、子供も食いつきますわ


枝豆、そして収穫しておいたプチトマトを振舞いつつ、奥さんと根本さんは昼食の準備。

毎回恒例の根本さんの釜炊きご飯。暑い中、汗だくでありがとうございます


前回から始まった生姜ご飯はとっても美味。
すりおろした生姜、昆布、しろ出汁、薄口しょうゆが入っているので、すがすがしい生姜の香とほのかな味わいや香が絶妙です


これに小ネギ、かつおぶし、しょうゆを少したらすと絶品
今回は根本さんが新開発料理として「手作り納豆」を作ったので、それと一緒に


もう、これだけで十分なご馳走、やばい、うまい


ゴーヤチャンプルーに夏野菜の浅漬け、梅干、納豆、シソの実の佃煮などもあり、前回登場のフレッシュバジルのジェノバ風冷製おそばもあります。相変らず盛りだくさん


たらふくお昼ごはんを食べた後は、すぐに田んぼに行かずに、暑さしのぎの水遊び。
子供たちだけでなく、大人も足だけつっこんで体を冷やします。



さて、その後は田んぼ体験です。
この時期になると田んぼは小さな子供の背丈を超えた稲でいっぱいです。


田んぼをどんどん進むわが子。


子供目線だとこうなります。
稲は背丈より高いので、先は見えないジャングルなんですよね~


それでも進むわが子。頼もしい


この時期に田んぼに入って良いという農家さんはいませんから、とっても貴重です。

初日で慣れたわが子は、2日目は「隊長」となって、田んぼジャングルを隊員を引き連れ率先して探検してました


隊長についていくお姉ちゃん達。


隊長も隊員達もキャッキャと超楽しそう


何度も何度も田んぼに入っていきました。
色々体験プログラムを用意していますが、なんだかんだいって子供達が一番興奮していたのがこの田んぼ探検です。
子供にとって作られたプログラムより、自然の中で思いっきり体や心を動かせるところが一番なんですよね~


田んぼから返ってきたら、泥落としをかねた水遊び。


そして休憩&おやつの時間は、小玉スイカを食べ放題


小玉スイカはみんなが1玉ずつお持ち帰り頂く分はもちろん、既に実ったものを根本さんが収穫して冷蔵庫に入れて置いて頂けたので、おやつの時間だけでもいくら食べてもなくならないほどです。

ちなみにわが子は朝も食べていますので、とにかく1日食べまくっています


そして今回はさらに新開発商品としてカキ氷が
これは根本さんが作ったヨーグルトを水切りし、チーズを作った後の残り、つまりヨーグルトの上澄み液に牛乳を混ぜ、砂糖を入れたもの。
前回、ヨーグルトドリンクとして出したものを、今回は冷凍させておいたそうです。


冷たくて甘酸っぱくて、美味ちい


子供たちに大人気



さらにもっと美味しかったのがミキサーを使ったフローズンタイプ。
とろりとした食感で「甘過ぎずさっぱりしていてとっても美味しい」とママさん達にも大人気



冷たいフローズンヨーグルト(?)で体を冷やした後は、そばの実を播きます。


この黒いのを向くと黄緑がかった薄皮があり、その中に白い粉のところがあります。


そばは8月に播いて10月に収穫できるんですよ。
これを11月に「手打ちそば」にして食べます。

昨年、挽きたてのそば粉を手打ちそばにして食べたのですが、私の人生で一番美味しかったそばでした


そば播きをし、お土産に小玉スイカ、ガーデンメロン、プチトマト、キュウリなどをたっぷりお持ち帰りいただきました。

暑い夏の中のイベントでしたが、みんなたっぷり楽しんで頂け、こちらもたっぷり楽しませて頂けました

根本さん、奥さん、そして私も体力をかなり使いましたが、みんなが喜んでくれて本当に良いイベントになりました

そして次回は「稲刈り」です。

田植えと同様、たっくさんの人が来ますので、こちらも気合を入れて準備せねば

そして雨が降らないことを祈ります


稲刈りに来たい方は、お早めにご連絡くださいね

「田んぼと畑の耕育教室」については→こちらから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだのひみつの大冒険2013 がっくし

2013年08月15日 | 素敵な家族・子供との時間
幕張メッセで開かれている「からだのひみつの大冒険2013」というものに行ってきました。

まるで自分が小さな体になって体の中を探検する、みたいなイメージだったのですが・・・。

なんてことない、大きな口の入り口を入ると、だだっ広い展示場に別々のブースがあるだけ

待ち時間も長く大人の多くが「こりゃ外れだな」と思う内容ではないかと思います


例えば、ゲップ少年とかあるんですか、こういったでっかい人形は2~3個あるだけで、しかも少し動くだけ。
なんてこと無いもので、しかも1つ1つ並ばなければいけない。。。


奥行き1mぐらいしかないでっかい鼻の穴に入るのは、40分以上待たされます。
ぐるりと入って10秒で出てきて、出てきたところで記念撮影して終わり。。。


CMのイメージと実態の違いにがっくしきましたが、子供達はほんの少しだけ楽しんでいたので、まあよいか。

でも、お勧めはできません

もうちょっとまとまなものを作れないものなのかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の縁日

2013年08月11日 | 素敵な家族・子供との時間
日曜日。正月に毎年行っている「房総の村」が、今回は「村の縁日」というイベントをやっているということで、子供を連れて行ってきました

村の縁日といっても、屋台がたくさんでていたり、夜に花火が上がるというもので、出し物などはいつもより少しグレードアップしたぐらい。

そして、浴衣や甚平を着ていると入場無料、という粋な設定も
でも、半分もいなかったな~。


まずは紙芝居。
昔はこういったものを公園でやっていて、生計をたてていたおじさんがいたり、リアルの読み聞かせを体験しながらお菓子を手に入れていた子供達があちこちにいたんですよね。
よき時代だったんでしょう



買い食いしながら歩いていると、子供達が反応したのが射的。
う~ん、そりゃ気持ちはわかる。男の子ならやりたいよな~。
でも、君達には無理でしょう。。。

と思いつつ、お兄ちゃんだけやらせたら、なんと3発中、全てが命中
倒れたのは1つだけだったのですが、見事にお菓子を1つゲットして、私もびっくり

年中の次男には「難しいから無理だよ」と説得していたのですが、やはりどうしてもやりたい、となってやらせました。
すると、なんと次男も命中させお兄ちゃんより良いお菓子をゲット
う~ん、子供の力はあなどってはいけないな


ぶらぶら散歩していて、一番目立ったのがシャボン玉おじさん。
「南蛮シャボン」とかいう演目で、でっかいシャボン玉を沢山作っていました。


フィナーレが、おじさんがナイアガラと呼ぶ大きなシャボン玉の滝。
さすがにこれは見ものでしたよ



最後に、かき氷を食べて終了。
甚平に和室に腰掛けてかき氷を食べるのもなかなかオツですな~。


夏の1ページでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ