半農半X?土のある農的生活を求めて

「生きることは生活すること」をモットーに都会から田舎へ移り住み、農村の魅力を満喫しながら、日々、人生を楽しく耕しています

勉強も仕事もほどほどに

2024年02月28日 | 朝取り野菜ボックスのお手紙

今週の「朝採り野菜ボックス」のお手紙です。

 先週、息子の受験が終わり、この1週間は久々に遊び呆けておりました。昔の会社の後輩が海外出張ついでに成田に寄ってくれたので一緒に飲んだくれ、翌日は息子につきあい十数年ぶりのカラオケへ。Queenのライブを映画館で見たりprimeビデオを観たり。ずっとこもって勉強につきあっていたので、いざ外に視線を向けてみると色々な娯楽が手を変え品を変え提供されています。ただ、1週間もダラダラ時間を楽しむともういいかな、と思います。一方で、今の若い人達はネットとゲームが生活の中心になっている人が多いわけですが、大人でもそういった人達が多くなりました。私の世代かそれより上の世代は「仕事をバリバリやって、たまにドカっと遊ぶ」というスタイルだったと思いますが、今は日常的に仕事と遊びをほどよくやる、というスタイルが一般的になった気がします。そんな風潮に宮藤官九郎がぶつけたのが「不適切にもほどがある」という昭和男が令和時代にタイムスリップしたというドラマで、なかなか面白いそうです。今のような時代で多少理不尽でも何かを頑張ってやり遂げたという経験は貴重かもしれません。そういう意味で、受験勉強は今の子供達にとっては大きく見れば意味がある時間かもしれませんね。ただ、どれだけやるかはやっぱりその子次第なんでしょうね。

 うちの長男は中3夏休み明けから一気に集中して5教科で100点上げるまで頑張ったので、その反動で高校に入ってから全く勉強をせずテストも30点台が多いです。「そろそろ勉強しなきゃ」と去年の夏から言い始めていますが、未だにゲームとスマホ三昧です。本人の性格もありますが、中3の秋に勉強をやり過ぎたというのも重なって腰が重いのでしょう。一方、先週受験が終わった中3次男はロングスリーパーなので22時には寝るために、学校から帰ってきて出来る勉強時間は3時間ぐらいでした。長男のような無理はしなかったので、高校に入ってからの反動は少ないだろうな~と思います。私も東京の会社で平均15~16時間は働いていたので、その反動もあり今のような農村仕事をしているわけですが、勉強も仕事もやり過ぎはその後の人生に反動が出ない程度が良いかもしれませんね。

 そういう意味で昔の暮らし、農村の暮らしは全てが「ほどほど」です。もちろんやろうと思えばやり過ぎるまで出来てしまうのですが、基本的に盆暮れ正月を除いたら毎日仕事が出来る程度の体の動かし方をします。目標では無く作物の生育や天候に合わせて仕事を決めるわけで、人間の気持ちでどうにもならないことがあります。また、毎年同じような作付けをするので、仕事のパターンも大きくは変わりません。そのため毎年経験が積み上がっていきます。生計を立てる事が勉強して大企業に入る事とほぼ同一だった時代のさらに前は、生きる事は暮らす事そのもの、つまり衣食住を賄うための仕事=生業だったわけです。昔は例えば次男や三男は邪魔者扱いでしたし東北では冬は出稼ぎに行かなくては生きて行けないという時代でしたが、今は農村でそこまで厳しいところは無くほどほどの生活なら出来る時代になったと思います。

 最近、友人がシェアしてくれた本の内容が面白かったです。こんな話です。【メキシコの漁師が1日に2~3時間しか働かず、太陽の下でワインを飲んだり友達と楽器を演奏しして過ごしている。それを見て愕然としたアメリカ人のビジネスマンは、漁師に勝手なアドバイスをする。 「もっとたくさん働きなさい、そうすれば利益で大きな漁船をたくさん買って他人を雇って漁をさせ、何百万ドルも稼いでさっさと引退することができる。そうしたら太陽の下でワインを飲んだり、友達と楽器を演奏したりできるじゃないか」】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験後はカラオケ& Queen Rock Montreal

2024年02月27日 | 自分の時間

息子の高校受験が終わり気が緩んだところですが、翌日にたまたま以前の会社のメンバーが海外出張のために成田に寄ってくれたので、久々に会えて楽しく飲み過ぎました

そして次の日はのんびりと息子と勉強したファイルの処分。スタプと過去問のコピーなどでまあこんなにも積み上がりました!
 最初に「これだけやるぞ」と言われたら誰もが嫌になる量ですが、毎日、コツコツ頑張った結果です。積もれば山となる、ですね。

そして、カラオケに十数年ぶりに行きました

もともと人前であんなにはしゃぐなんて、シャイな私には向いていないのです

ということで、ご縁がなかったのですが、息子は受験が終わり早速友達とカラオケ。練習したがっているようなのと、私も息子となら緊張しないので十数年ぶりにチャレンジ。

最近の歌は良くわからず、昔の歌は何となく歌えましたが、そういえばラジオで「おじみょん」という話を聞いたのを思い出しました。おじさんがあいみょんを歌う、というトレンドがあり、そういうおじさんを「おじみょん」と呼ぶそうなのです。

で、歌ってみたら、これが音程が合う

なるほど、最近の曲でおじさんが歌えるあいみょんが人気なのもわかるわ~。

そしてそして、昨日行ってきました、Queen

というのも、受験が終わった後、映画でも観ようかとスケジュールをチェックしたらQueenのライブがIMAXでやっている事を発見したのです

限定4日間だったようなのですが、何故か(月)(火)と延長をしていて、しかもこのライブを何故映画館でやっているのかはイマイチわからなかったのですが、Queenということで観てきました

う~ん、The  Super Rock BandさすがIMAXは凄い

そんな感じで1週間ぐらい遊んでしまいましたが、青色申告をそろそろやらないとやばいので、仕事モードに切替えないとね。仕事も頑張ろうっと

 

ont

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民俗学が面白い

2024年02月21日 | 朝取り野菜ボックスのお手紙

今週の「朝採り野菜ボックス」のお手紙です。

 先日、アイヌ文化の番組を観ていて興味深いな~と思っている「自分自身」の事をふと思いました。私の世代でアイヌ文化や民俗学の番組を観ている人はほとんどいないだろうな~と

 みなさんは民族学や日本人のルーツなどに関心をお持ちでしょうか?

 私は野菜を自分で作る事はもちろんのこと、農村の暮らしを学ぶ事そのものにワクワクしてこの道に入りました。十数年前に農村の長老達の暮らしぶりに触れ、「暮らす事は生きる事なんだ」「発見」し、それから「生きる事=暮らす事」、つまり「良く生きるとは良く暮らして行く事」という人生の指針が出来たのです。

 それまでは18時間平均で働くワークホリックな企業戦士でしたので、生活なんていうものは二の次でした。それまでの学校教育や家庭教育で「生き方、暮らし方」を教えてくれる人はいなかったので、私にとって農村の暮らしはまさに「発見」だったわけです。

 そして交流を持ち始めた農家さん達の暮らし、またその前の世代がどう生きてきたかというお話を聞くにつけ、「へ~、そうだったんだ」という気づきが深まっていきました。

 例えば、ご飯を炊いたら必ず仏壇・神棚にまずお供えするといった事から始まり、11/23の新嘗祭が過ぎるまでは新米を食べないなど、自然や神仏、つまり人間より大きな存在を第一にする暮らし。

 また、旦那とは元々は仏教用語で農村では「家族全員の面倒を見る責任がある家の代表者」という意味で使われており、未だに男女の役割は違う、という意識が生活に根付いています。また、年老いたおばあちゃんが「お堂を毎月1回みんなで集まって掃除をするのだけど、それが幸せなの」という言葉を聞いた時には、「そんな事が幸せに繋がる生き方があるんだ」なんていうのも発見だったわけです。

 そういう昔の暮らしに関心を持つと、昔の人の心のより所であった仏教・神道、あるいは一般民衆の風習や暮らしを「民俗学」として切り開いた柳田国男の本(「遠野物語」など)を読みたくなるわけです。また、日本全国の農山漁村を歩いた宮本常一も面白い。

 そんな私にとってはアイヌの伝統文化、カムイに関するお話なども興味深いわけです。例えば、梅原猛という哲学者は「アイヌの文化は大和民族と切り離されたものではなく、日本人全体の精神の根底にあるものを表わしている」と言っています。

 これも昨年知ったことですが、最新のDNAの研究で日本人の先祖は大陸からやってきた人達ではなく、もともとアフリカから一気に渡ってきて、その後に氷河期が終わり大陸から切り離された日本列島で独自の文化やDNA構成を作っていった1,000人ぐらいのグループ=いわゆる縄文人の祖先、だという事がわかりました。

 この後、北東アジアから来た弥生人と言われている人達がやってきてDNAレベルで4割ぐらいを占めるようになりました。さらに古墳時代に東アジアからやってきた人達が一気に覇権を握りDNAレベルで6割ほどを占めるようになり、これは現代でもほぼ同比率じだそうです。

 しかし、もともと住み着いていた縄文人のDNAを今でもアイヌの人達は7割引き継いでいるそうなのです。つまり、アイヌの人達の暮らしや文化こそ、元祖日本人のものを受け継いでいるそうなのです。

 そんなことを知ると「なるほど~」と興味がますますそそられ、もっと学びたくなるわけですが、多分、私の世代でそんな人はごく少数派なのでしょうね。でも、誰もが持つ「どう生きていくか」という問いは、「先人がどう生きてきたか」を学ぶ事から始まると私は思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年1回目の「食と命の教室」

2024年02月17日 | 農的体験・生活

さて、今年1回目の「食と命の教室」が開催されました

12年目に突入しましたが、まだまだご参加されたいという方がいて大変有り難いことだと思います

今年は久々の現役大学生や市会議員、また初のアメリカ人の方が参加されたり、過去の参加者の再受講が2人いたりと、バラエティー豊かな参加者さん達でした。

そして、お話の冒頭で、高柳さんが「コロナのワクチンを打った人?」と聞いたら、なんと2人しか手が挙がらなかったのは、私もびっくりしました

仕事の相手や家族の事情でワクチンを打たなくはいけない人も多くいますが、比較的この教室の参加者は打たない人が多いのです。ただ2人とは教室の中では超少数派で、世の中とは違う考え方を持った人達が集まる教室、という事ですね。

また、今年の参加者は「食べ物が体を作っているのに、それが周りに話しても聞いてもらえない」という人が多く、「そういった事を普通の事として語り合いたい」というのも参加動機で多かったです。

 

さて、内容は例年通り、この50年で変わった事として、食と命の問題や教育の変化などを高柳さんが語り、1000年続く田んぼを散策。

 

お昼はいつも通り美味しく、野菜オンリーなのに箸が進むこと

午後は食事の後は、屋外活動で、まずみんなでミニトマトやなすの種を蒔きました。

一仕事終えた後は、三浦大根、サニーレタス、小ジャガなどをお土産に。

三浦大根は取り放題なので、みなさん、大喜びでした

一仕事を終えた後はお餅をおやつに食べ、その後は今後の1年間でやりたい事の意見交換と、今日1日の感想をシェア。

まだまだ1回目なので緊張している方も多かったですが、4月にはいつ通り打ち解けていくんだろな~と思います

 

今年度が始まりましたが、参加者も多種多様で私もワクワクしています

今年もみんなで楽しく真面目に学んでいきたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道が一番良い!?

2024年02月14日 | 朝取り野菜ボックスのお手紙

今週の「朝採り野菜ボックス」のお手紙です。

先週は無茶苦茶寒かったですが、今週はポカポカ陽気ですね

 ニュースでは「季節外れの暖かさ」といった話題から、花粉注意報、桜の開花予想など今年も「例年より早く春本番を迎える」といった事が伝えられています。実際、今日明日は最高気温が20℃近くまで上がるそうで少し動くと汗ばむ陽気です。2月は1年で一番寒い時期でしたが、今後は2月は誰もが春本番を感じる月というイメージになるんでしょうね。

 農家さん達との笑い話で出るのが「千葉はもう亜熱帯だよな。バナナでも作るか(笑)」とか「もう北海道しか住めなくなるんじゃないか?」といった話です。実際、千葉県でバナナを作っている人はいますし、昔は酸っぱかったみかんも温暖化のせいかだいぶ美味しくなってきました。夏野菜作りには昔のように夕立が来ないので潅水が欠かせなくなり、井戸が必要になってきました。

 一方、北海道は寒いというイメージがありますが、今や米どころとなっていて、生産量は第1位の新潟に次いで第2位と、秋田県より多いのです。さらにサツマイモは「薩摩」という名の通り鹿児島など暖かい地域で作られてきたのが、今や北海道でも栽培されています。温暖化の影響が功を奏して一昨年に比べて昨年は倍の収穫量になりシンガポールや香港にも輸出したとか。

 もともと人参、ジャガイモ、玉ネギ、酪農など日本の台所を一番支えているのは北海道ですが、これからますます温暖化が進むと北海道の重要性がさらに増してくるかもしれませんね。

 思い返せば数年前から西日本は豪雨災害が増えてきました。沖縄、九州はもとより岡山・広島豪雨災害、近畿地方も東日本に比べて豪雨が増えてきました。とはいえ、東日本でも2019年の台風は凄かったですよね。

 台風15号は千葉県に大きな被害をもたらし農家のビニールハウスはほぼ壊滅、瓦屋根が吹き飛ばされた家が多く復旧に数年かかりました。また、19号は長野の新幹線が水没している映像はみなさんの記憶にあると思いますが、関東に上陸した時は大潮の日でした。その時が運良く干潮でしたが、もしあの時が満潮だった場合は首都圏の海岸近くは大変な被害を受けていたそうです。そして、昨年は千葉県を中心とした線状降水帯で短時間集中豪雨の威力を思い知らされました。

 こう考えると、異常気象による風雨被害は南に近いほど一般的にエネルギーが高く被害規模も頻度も増えてくるのでしょう。そうなると、どこもかしこも天災は起きるけど、観光需要で経済も回復し食べ物も豊富で豪雨災害が起こりにくい北海道が一番安心、という感じで移住者が増える時代がくるかもしれませんよね。

 もっとも、大地震が起きると原発近くや河川や海沿いも危険という事になります。南海トラフなどの大地震では荒川を津波が遡上してきて埼玉県の越ヶ谷で津波被害が出るという予想が出ていますが、北海道でも2018年に震度7の大地震で大停電が起きましたし、泊原発もあります。ロシアも近いですし、あれこれも考えると、結局、慣れ親しんだ土地に住むのが一番良い、という事になるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢庵出来ました♪

2024年02月12日 | 食べもの

沢庵、ようやくできました

去年は秋が暖かかったというのもありますが、天気や田んぼで忙しく、大根の種まきをすっかり忘れていて、播いたのが10月頭。

 そしてこれまた12月が忙しすぎて、大根はものにはなったものの収穫したのが1月に入ってからということもあり、仕込みが遅かったのです

それでも今年も美味しく出来ました 

今年は少しレシピを変えて黒糖を入れてみたので、いつもはしょっぱいだけでしたが今回は甘塩っぱくて、お茶受けにぴったり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農村コーディネーターからの手紙vol.2 ペーパーバック版も!

2024年02月12日 | 仕事の中で

「農村コーディネーターからの手紙vol.2」のペーパーバック、準備が整いました

 これでkindl版と紙版の両方揃いました


 自費出版と同じでほぼコストですが、広報活動という感じで続けています。特に農村体験教室のお客さん、そして初めて会う方や最近会っていない方との連絡手段としてなかなか良いツールです。


 ということで、お時間ある方は電子版でもペーパーバック版でもご都合にあわせて、是非Amazonからポチっとご購入下さい


 ペーパーバック版が良くて会える方には、私が一括注文するので送料かけずにお渡し出来ますので、お声がけくださいね。
https://amzn.asia/d/eKjkTg4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農村コーディネーターの手紙vol.2が出ました!

2024年02月09日 | 仕事の中で

昨年、Amazonから出した「農村コーディネーターからの手紙」の第2弾が先ほどkindleで出版開始となりました

 コーヒー1杯程度の値段ということで、興味ある方は買ってくれると嬉しいです


 季節に合わせて行う田畑作業で感じたこと、子育て話、食べ物と健康、昔の暮らしの知恵など、その時々の事が書かれています。


 子どもの受験勉強優先でなかなか進みませんでしたが、電子版をようやく出版。ペーパーバック版はこの3連休中に出せるよう奮闘中。紙媒体が良い方はもう少しお待ちを。

https://amzn.asia/d/7YChajL

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンもあと少し

2024年02月07日 | 朝取り野菜ボックスのお手紙

今週の「朝採り野菜ボックス」のお手紙です。

 寒い日が続きで体を動かすのがおっくうになりますね。しかし2月は農村では来たる夏野菜の準備に向けて、そろそろ動き出す時期です。

 ミニトマトなどのナス科の実野菜はもう少しで種まき時期です。春人参やニンニクなど既に種を蒔いて育てている野菜は、節分を過ぎると根が少しずつ動き始めるので、根を傷めないよう2月中に草取りをする必要があります。そして田んぼでは畦を整備したり暗渠といって水はけをよくする管を修理したり。忙しくなる前に出来る事をやっておく時期なんですね。

 一方、農村体験教室の主催者である私は、今シーズン(2023年度)がそろそろ終わる、という時期です。

 まず、この前の土曜日は「食と命の教室」の同窓会でした。成田市の有機農業団体の代表的存在のおかげさま農場の代表・高柳さんを教室長に据え、食べ物と健康&命の関係、自然に沿った自給生活、環境問題、昔の日本人の生き様と教育など、田畑仕事を交えながら楽しく真面目に学ぶ大人向けの教室です。

 その卒業生が集まるのが同窓会ですが、10年前の参加者で今もご縁が繋がっていて参加して下さる方がいて、「10年も経つんですね~」といった話が出来るのです。本当にご縁というのは尊いな~と思える機会です。

 そして、同窓会が終わると2023年度が終了となり、次は新年度が始まります。今年は大学生、外国人、また一昨年参加した耳の聞こえない方が再受講されるなど、多種多様な参加者が集うので、新しい学びとご縁が楽しみです

 また、私の冬の単発仕事として自然薯掘りがあります。自然薯は山菜の王様と呼ばれ、天然物は漢方として使う程の滋養がある言われています。

 寒くなって葉が枯れた11月下旬からシーズンが始まりますが、少しずつ茎などから根に栄養が送られ1月下旬~2月上旬が一番大きくなると言われています。

 今年度はコロナ禍が明けたせいか過去一番のお申込みがあり、TV局の企画も多かったのですが、一昨日、東京で大雪が降った日は朝から5時間、山藪の中でTV企画の自然薯掘りをしていました。11時から雨が降り始め、まさに極寒の中、寒さに耐えながらの自然薯掘りでしたが、演者さん達はさすがと言う感じで楽しそうに掘っていました。ちなみに来週は2局の朝番組で自然薯掘りが流される予定です、もっとも、私は裏方なので映る事は無いと思いますが

 3月頭までの実施なので、あと数組を受入れたら今シーズンは終了です。

 そして今シーズンと言えば、一番は次男の高校受験です。受験生の親としてはこれが終わらないと新年度をとても迎える気持ちになれません。

 長男の時と同様、塾には行かず私が教務&家庭教師役を担い、二人三脚で頑張ってきましたが、それも残すところあと2週間。この時期は最後の追い込みで、ぐぐっと力が伸びる時期です。下手に新しい問題に手を出さず、出来る問題を固めていく時期なのでとても大切なのですが、一番大切なのは体調管理です。

 風邪防止に睡眠、また食べ物では長ネギ、ゆず、レンコンは欠かさず、またうちの他の家族は健康管理をしないタイプなため、私がにらみを利かせながら、受験生が何とか健康な状態で本番を迎えられるよう、最後の最後まで寄り添い、支えていきたいと思います。全てが無事完了したら温泉に行きたいな~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降ったらうれしがるもの

2024年02月06日 | 素敵な家族・子供との時間

都内は大雪。成田は空港より西は降らず、東は降った模様で、我が家の周りも3cmぐらい積もりました。

朝、中学は10時登校となり、受験生の息子に「1時間ぐらい勉強するか?」と聞くと、「しょうがねぇな~」という返事。

しかし、気づくと防寒対策をしてる雪だるま作りに飛び出して行きました。中3とはいえ、まだまだ子供らしいの~

そして、仕事から帰宅したら、朝の雪だるまの横にミニ雪だるまが出来ていた かわいい 

子どもと大人の違いが何かと言ったら、「大人は雪が降ると嫌がる」「子どもは雪が降ると喜ぶ」でしょうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ