半農半X?土のある農的生活を求めて

「生きることは生活すること」をモットーに都会から田舎へ移り住み、農村の魅力を満喫しながら、日々、人生を楽しく耕しています

食と命の教室 栗拾いや様々なお話し

2016年09月24日 | 農的体験・生活
9月は長雨続き。

今月の「食と命の教室」もどうなるかな~と思っていましたが、なんと日曜日から晴れるということで、ギリギリ雨でした

また、教室長の高柳さんは稲刈りがなんと三分の一しか終わっていない状態

今年はさんざんで、台風9号で千葉県の農家さんは大変な被害を受けたのですが、田んぼの稲は倒れてしまっても、穂が水に浸からなければなんとかなるのです。

しかし、一般的な田んぼ違って、高柳さんの田んぼは山裾の田んぼなので、水がなかなかひかないのです。

水がひかないということは、コンバインという刈り取り&脱穀の機械が入れない。無理して入ると沈んで動かなくなってしまうんですね。

ということで、台風9号の被害のあと、利根川の水田地帯など、整備されたところは一気に刈り取ったわけですが、山裾の水がひかない田んぼは、全ては刈り取りが出来ていないのです。

しかも高柳さんは50枚近くの田んぼをやっているので、とても終わらない。

晴れても1日じゃだめで、2日ぐらいたってようやく田んぼに入れるようになる、という感じなんですね。

そんな感じで「どうにも動けないな」という感じで、大根も種まきが1週間遅れたし、油を搾るためのヒマワリの種の脱穀もいつもより収量は大変少ない状態。

ということで「今回は田畑作業どころじゃないから、お話ししよう」ということで、じっくりと車座になってのお話デーとなりました


まず出てきたのが、なんとこの時期に小玉スイカ
今年はスイカの苗がアブラムシにやられてしまったので、2回目の植えた苗が実をつけ始めたのが8月下旬。
ということで、まだ冷蔵庫にあったんですね~。こんな時期に食べてもやっぱり美味い



さて、お話ですが、今年は「むのたけじ」さんが101歳で亡くなったので、「むのたけじさん」のお話を皮切りにスタート。

むのたけじさんは、もともと新聞記者で、いろいろあって朝日新聞に移り、その後、従軍記者の1人として戦争に加担したという罪悪感を持っていました。

戦後、「我々報道に関わるものも大いに反省しなければいけない」と記者を辞め、いろいろ苦労があって地元の秋田県横手市に地元に戻り「本当のジャーナリズム」を目指し、「たいまつ」という週刊新聞を立ち上げた人です。

高柳さんは若いころ、みんなで学びを深めようと、いろいろな人を講演会に読んだり、交流をしたのですが、その1人がむのたけじさんでした。

19歳の時に出会ってから、5~6回会って交流をしたそうです。

むのさんのお話は大変わかりやすく刺激的で、例えば、上官次第で隊の雰囲気が全く違った、ということや、言論統制があったことなど、様々なお話があったそうですが、例えば「ジャーナリズムは真実を伝える。例えば10の事実があるとすると、10の内3つを報道する。それは本当だと言われたら本当だが、しかし残りの7に大事な真実があるのであれば、それは真実を伝えられていない」という思いがあったそうです。

そんな思いで、地元で1件1件まわって、有料で「たいまつ」という週刊新聞を広げていったという偉大な方です。


また、無着先生の話も。

無着成恭さんは、子供電話相談室で私も知っていましたが、もとは「山びこ学校」という無着先生が教師だったころの学級文集で有名になった方です。

色々あって学校の教師を辞めるのですが、家が寺で坊さんの資格も持っていたので駒澤大学に仏教を勉強しなおしに入学。
そこの理事長の紹介で、請われて明星学園へ教師として再び入りました。

しかし、中高一貫教育の学園だったのですが、「中学から高校に上がるとき、試験に落ちれば落第」という制度に反対し、「もし生徒が点数が取れなくても、それも含めて面倒を見るのが教師というもの。学校というのは学びの場であり子供を教え育てていく場」ということで対立し、受け入れられず、退職(といっても、「無着先生がいたから入学したんです」という生徒がいたので、その生徒が卒業するまで3年ぐらいいたそうです)

その後、高柳さんに対して「農業は大切ですよ。命を守るものです」と言っていたそうですが、当時の高柳さんは若く、坊さんが嫌いだったので「そんなこといったってよ。東京のど真ん中に居てそんなことを言っても本当に聞こえないよな」といった返答したらしく、それが大きな原因ではないのですが、「住職が居ない小さなお寺」ということで、成田市の隣町の多古町のお寺に住職として入り、おかげさま農場立ち上げ、またその後のメンバーの一部に大きな影響を与えていったそうです。

まあ、そんなこんなで、1時間半ぐらいお話を頂いた後、まだ雨が降っていなかったので「栗でも拾うか」と、外に。

高柳家では栗の木を植えたのですが、いろいろ虫などで倒れ、残った1本の栗の木がまあ本当に大きな栗の実をつけているのです
毎日、一升を茹でて食べているそうですから、びっくり


木には実がなっておらず、もうすべて下に落ちていました。それをみんなで拾ってバケツいっぱいに


大粒の栗がたっぷりできたので、「おやつに食べよう」ということで、まずは栗を手で洗っていたら「ちょっと」といって、ケヒャルでシャー
う~ん、文明の利器は早い、便利、すごい



さて、いつものお母さんの手作り美味お昼です


いつも通りとってもおいしいのですが、今回凄かったのは雑魚の佃煮
親戚が霞ヶ浦でとってきて煮込んだそうなのですが、エビやら小さな魚はもちろん、明らかになまずの赤ちゃんみたいなものも混ざっていて、まさに「雑魚ってこういうのをいうんだな~」と思いました。

味付けはお店のものと同じで、生臭くなく、本当に美味しかったです


さて、午後は倒れた稲を見学しに。
見わたす限り刈残った田んぼはすべて高柳さんのところのものです


倒れた稲を見たことが無い人は「あ~、これは・・・」とショックを受けるようです。
こういうのを日常的に知ると「農業は天候次第」「食べ物は自然からの頂きもの」という思いが沸いてくるんですよね。


さて、戻ると午前中にとった栗をお母さんが茹でておいてくれました
ゆであがった栗たち、とってもおいしかったですよ


その後、戦争の話、仏教の話、道の話、などなど色々な話をみんなでしたり、3年前に六本木ヒルズで開かれた「米展」のdvd「白姓」をみんなで見たり、いろいろな話をしました。

参加者の一人がこんなコメントを載せてくれました。

「こうして私の全く知らないことを教えてくれる存在が昔はごく身近にたくさん居たし、こんな風に一緒にご飯を食べたりお茶を飲みながら会話を交わす機会がたくさんあったんだよね。

私の実家も常に誰かがお茶飲みに来ていたし、父はお客さんとお酒を飲むのも、お土産をたくさん持たせるのも大好きな人でした。

いつも各地域に寄り合う場所があって、酒癖の悪いおじさんや、世話焼きなおばさんや、器用でかわいいおばぁちゃんや、そんなデコボコででも何だか結束力のある大きな家族みたいな場所が一時代前まであったんだよね。
高柳さんはそんな人です (*˘︶˘*)

みんなを大きなハートでいつもウェルカムな気持ちで迎え入れてくれて次の世代へ大切な自然や命や知恵を渡そうとして下さって、みんなのお父さんであり長。
やっぱりこういうコミュニティーって本当に大切だと思う。自分の世代とか家族以外のつながり。みんながそれぞれのまま、多様なままつながり、受け入れ合えるおっきな家族のようなもの。いつもいつも、温かな気持ちで家へと帰る帰り道です (*˘︶˘*)」


有り難いですね~。そしてこういった感受性を持った人が、そのままその心を開放して言葉にしてくれる、うれしいですね~。

次回は10月23日(日)開催で、糀作りと餅つきをして餅をたらふく食べる予定です

「食と命の教室」も今年はあと2~3回。残りの時間もゆっくり楽しく充実した教室になるようにしたいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸の中日

2016年09月22日 | 素敵な空間・イベント
今日はお彼岸の中日。

お彼岸なんていうものは、東京で暮らしているときは全く関心が無かったのですが、親父が亡くなり、地元に墓を買い、仏壇も買い、そして地元に戻ってきてからは、ようやく私にも「お彼岸」という言葉が生活の中に入り込みました。

しかし、今回のお彼岸は墓参りに行けず、今日は土砂降りの中ですが、母と連れ立ってお墓参りに行ってきました。

こんな雨だから、うちだけだろうな~、と思っていたら、びっくり

まあ、いることいること。

晴天の時ほどまでではないですが、結構な数の家族が来ていました。

凄いですね~。


そもそも、お彼岸が全く生活の中になかった私は、中日の意味がわからず、農家さんが「中日は家を空けられねぇよな」といって、仕事を休む方も多いのが、「なんでだろう?」と思っていました。

要するに、中日は外に出た親族が家に戻ってくるから、家を空けられない、ということなんですよね~。

そんなことをこの年になって知りつつ、今年も秋のお彼岸に墓参りをしたわけですが、まあ、生活の中で、故人をしのぶ機会が定期的にあるというのは素晴らしいことですよね。

先人、先祖とのつながりを確認し、自分もその命の流れの途中であって、いつか向こう側に行く。
そういった当たり前のことを当たり前に確認していくことで、日本人は世代をつないで、生死をつないできたわけですよね。

こういったことが当たり前になれば、あの世のことも年をとれば普通に考えるし、若いころのように、ただ単に死ぬことが怖いもの、という感覚も薄らいていくと思います。

あいにくの雨でしたが、墓参りの時だけは小ぶりとなって、何だか不思議めいたものを感じたお彼岸の中日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本:人生と陽明学

2016年09月21日 | 素敵な本
この2週間、「人生と陽明学」という本を読んでました。

江戸時代に活躍した志士(吉田松陰や西郷隆盛など)を動かした思想、学問は、大体が「陽明学」であり、また藩政改革をした人物(山田方谷や河合継之助など)も多くが「陽明学」を学んでいました。

江戸時代は朱子学が国学みたいなもので、どちらかというと体制や上に立つものに忠実に、という感じでしたが、陽明学は「言動一致しないと意味がない。思うところがあっても行動で示せていないと学問になっていない」といった考え方があって、時代背景もあってか、多くの学者が学び、「言志四録(げんししろく)」で有名な佐藤一斎などは、今でいえば大学総長の立場で朱子学を教えながら、ちょろっと陽明学を教えていたぐらいです。

で、色々かいつまんで調べていると、どうやら山田方谷が人物も出来ていてよさそうだ、ということで先日、山田方谷の本を1冊読んでみました。

すると、やっぱり「陽明学そのもの」について知った方が良いのではないか、と思い、図書館でたまたま見つけたのがこの本でした。



いや、すごかった。

安岡正篤さんという方は、私は全く知らなかったのですが、大した人物ですね~。

昔は「修身」という学科のようなものがあって、その関係の本を読んだこともあるのですが、いまいちでした。

しかし、この安岡さんの書いてあることは、学者という意味での深さだけでなく、人の気持ちを焚き付ける熱さもあります。


論語、儒教、道教、仏教と、1つを学ぶと次々とそういった学問が生まれた歴史的背景や、その前後の主流の学問や教えを知りたくなり、毎日毎日本を読んで、学び、考え、ということをしていって、この方は陽明学にたどり着きました。

陽明学というのは王陽明という武将でもありリーダーでもあり先生でもある人が、腐敗した時代に、自らの身をもって実践した生き方、学びで、儒教のように広まらずとも、その時代に多くの人に多大な影響を与えた教えは、本物であれば後世にも伝わるものです。

で、当時の本を私が読むわけにはいかない(読めない)のですが、安岡さんの語り口調から、王陽明という人の生き方、学びが良く伝わってくるのです。

そして、王陽明という方に限らず、佐藤一斎の授業がどうであったか、など、陽明学に触れた人達の生き方や教えも解説してあって、これは「座右の書」になりうるな、と思いました。

余りにも学びが多くて、1回読んだだけでは消化しきれないわけですが、例えば、孔子が言った「人生の目的は身を修めること。そして、人のことを安じること」これが難しくてできない、という言葉にはしびれました。

身を修める、つまり人格を磨き、何かあったらその原因を自分に求め、苦難、困難、世の中の事象を自分につなげ、自分のことを学び、人として完成に近づいていくこと。

そういったことが甚だ難しく、例えばブッダなどほんの1握りの人がそういった境地まで行っているわけですが、そういった自分を修めた上で、民のことを安じられる、つまり、他人のことに気をつかい、心配し、何か役にたつように気を配らせる人間になる。

こういったことが「人生の目的だ」と言い切っていた時代が日本にも戦前までもあったわけで、時代背景からそういった昔からの思想・学問の多くが廃れてしまった本場中国ではなく、そういったことをまじめに考えてきた人物が多くいた日本は、戦前までは立派な国民が多かった、というのもうなずけます。

また、孔子さんの話になってしまいましたが、陽明学に基づいて佐藤一斎さんが話している内容でも「おっ」と思ったのが、例えば大金を積まれてもそういったことは断ることは容易である、ちょっとした菓子折り1つ、ちょっとしたことはむしろ断りにくい、というのがありました。

つまり、「人の本質は細事に宿る」ということだそうです。

だから、政治のことや社会のことや何かしらの問題を人前に立ってさも立派にしゃべれる人を人は尊敬するが、そういった人は実はたいしたことなく、本当に身を修めている人というのは、普段の生活、身の回りのこと、ちょっとしたところで、その品格が現れる、というのです。

会社や組織のことなどより、1つの家庭をきちんと修めることの方がよっぽど難しく、そういったことをきちんとできている人の方が、実は本物だ、という考えです。

なるほど、と思わざるを得ません。

そんなこんなで、ちょっと刺激を受けておりますので、引き続き学んで行きたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から晩まで、一人稲刈り

2016年09月13日 | 農的体験・生活
昨日は1人で朝から場まで稲刈り。

(土)(日)の教室の稲刈り準備で、(金)~(月)までぶっ通しで肉体労働をしたので、もう体がギシギシいっています

(土)は晴れて良かったけど、(日)は雨で、参加者の過半数がキャンセルになり、20家族分ぐらい残った稲ですが、(月)だけ雨がまあ降らないということで、(月)中に刈らねばならない、とういことで、朝9時から出動

台風9号で倒れっぱなしの稲を1束1束起こしながらザクザクっと刈り取りました。

1日農作業をやる秘訣は「無理なく、ゆっくりと」なので、急がず、のんびりやっていましたが、まあ腹が減ること

お昼を食べた後、3時頃も腹が減って、急きょ近くのスーパーに買い出しにいったほどです

しかし、17時頃になって日も暮れはじめ、「こりゃ、あと1時間ぐらいで終わるかな?」という段階になって、ちょっとスピードアップしましたが、18時になっておも終わらず

辺りも暗くなってきて、「ほんと、やばい」と3倍速で気合を入れまくって刈り取った結果、大体150坪ほどの稲を何とかぎりぎり、暗くても何とか物が見えるギリギリの19時頃までに刈り取ることができました

しかし、最後の1~2時間は気合を入れてやったので、腰が痛く、今朝も体がギシギシいい、また、鎌を握り続けた手の親指がまだジンジンしています

さらに、久々に背筋痛にも。

いや~、昔の仕事はほとんどが肉体労働だったわけで、腹も減るし、体も使うから筋肉隆々で、昔の人の体のつくりは違うといいますが、そりゃそうだと思います。

昔の人は稲刈りで1日1反歩=約300坪をやったというから、ほんと、凄いな~と実感。

昔で言えば、1日1反歩できてようやく1人前、半分だと半人前と言われていたわけですから、今の私は半人前以下ですな

まあ、何とか終わって良かったよかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼと畑の耕育教室 稲刈り!

2016年09月10日 | 農的体験・生活
今日は「田んぼと畑の耕育教室」の稲刈りデーでした

実は8月の台風9号で、千葉県の田んぼ地帯はかなりの被害がありました

稲は傾き、早場米のところは台風が通り過ぎた直後に刈り取りを出来たのですが、通常のコシヒカリなどは、9月に入ってから刈り取るのが適期で、その間、台風が立て続けに発生しました。

戦々恐々としていましたが、直撃は避けられ、まあ、何とか大丈夫だったのですが、教室の準備がとても追いつかないという状況で、かつ(水)(木)と温帯低気圧に変わった台風が雨を降らせ、農家の根本さんも「もうだめ~」と悲鳴をあげていました。

しかし、何とか準備が整え、今年はこの教室始まって5年目で、初めての中止は避けられたものの、オダを組んで天日干しはせず、刈り取りだけすることになりました。


ただ、雨でぬかるんだ田んぼは金曜日が晴天だったこともあり、かなり乾いて運動靴でも入れる状態に

倒れた無残な稲の前ですが、稲刈りが出来る喜びに満ち溢れながら、みんなで稲刈りを楽しみました


稲刈りが面白いのは、もちろんすぐに飽きてしまう子もいるのですが、刈る人、結ぶ人、運ぶ人といった役割分担があって、子供でもとにかく頑張って働く子もいるので、家族で連携プレーがとれること。

また、ザクっという刈る感触が「たまらない」という親御さんや子供も一定確率居て、すぐに飽きて虫を捕まえる子がいる中、大人に交じって最後まで稲刈りをする子もいるのが面白いんですね~


そんな中、隣の田んぼにコンバインが登場
コンバインは刈り取り、脱穀まで一気にやってしまう優れもの。

原始的な手刈をしている横で、一気に刈り取っていくゴォーというコンバインの音にみんな振り向き「すごいな~」とつぶやいていました。
「あれ、1000万ぐらいしますよ」と言うと、みんな「え~」とびっくり

倒れた稲を見て、農家さんの苦労が少しでもわかれば、というお母さんもいましたが、みんな、実際は機械で農業はやるものという現実を目の当たりにして、ただただ「凄いな~」とつぶやいていました。


さて、お昼ご飯を食べた後は、みんなそれぞれのペースで十分稲刈りを楽しんだ後は帰る人、また稲刈りにチャレンジする人、などさまざまでしたが、一番の人気はいつもの空きスペース

子ども達は貸し切り状態で、ず~っと、ず~っと遊んでいました
何も企画されていなく、ガラクタがあって、好きなように遊べる場が今はとても少ないからこそ、こういったスペースは、小さくても子供にとってはとっても楽しい場所なんですよね


ということで、開催も危ぶまれた稲刈りですが、晴天に恵まれ楽しく開催出来ました

ただ、明日は1日小雨。さてさて、どのぐらいの参加率になるのでしょうか?

ちなみに10月はサツマイモの収獲、丹波黒大豆の枝豆の収獲とてんこ盛りです。

年間会員さんでほぼ満席ですが、土曜日なら単発の方も数家族なら入れるかも。

宜しければご参加下さいね→田んぼと畑の耕育教室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキが

2016年09月05日 | 農的体験・生活
奥様がススキを朝、近くの駐車場の脇からとってきました。
なんでも、今日ある幼稚園での絵本の読み聞かせに使うらしい。

ふと出た言葉が「もうあるんだ、早いね~」という言葉。

毎年、15夜お月さんの時にススキを見つけにいくのですが、ここ数年は無いんです。
大体、15夜を過ぎた後がピークで、なかなか見つからないのが経験として残っているんですね。

ところが、今回はもうある。

15夜前にススキが簡単に手に入るなんて。。。

人間が感じるのとは違って、秋はもうかなり進んでいるのかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハと人参

2016年09月03日 | 農的体験・生活
私は毎年「黒田五寸」という人参を作っています。

昔からある人参で、今は、「向陽2号」というのが世の中に出回っている主力なのですが、どの農家さんに聞いても「やっぱり、黒田が一番うまいよな」と言います。

黒田は柿のように食感がカキっとしていて、味も柿のようで、本当に美味しいんです

しかし、割れやすく、肩のところが赤色になる病気になりやすかったり、種まき時期が限られているなどあって、今は作る人がほとんどいません

でも、家庭菜園なら作れるので、私は毎年せっせと作っているわけです。

そして、種を1日水に浸けて太陽熱消毒したところにまけば、発芽が難しいと言われている人参ですが、私は問題なく毎年きちんと発芽して豊作なんです

今年は7月末に蒔きました。
台風でちょっとヨレヨレになってしまったのもありましたが、全体的に順調に育っています


ただ、虫の被害がいつもよりひどいんです。こんな感じ。。。


ニンジンにつく虫は決まっています。
それは「キアゲハ」です。

8月中旬に間引きをしていたのですが、お腹をパンパンにした成虫が卵を産みに飛来していました。

こんな時期に珍しいな、と思い追い払っているのですが、もう、必死で産み付けるんですね。

そしてこんな卵があちらこちらに。
これを放っておいたのがいけなかったのですね。


そして、ここ最近は葉っぱの食害あひどいので、手でバシバシ獲っています。

卵も目についたらとっているのですが、孵化したばかりの黄緑色の芋虫のような体長5ミリぐらいのは、さすがに見つけられません。

2回ぐらい脱皮するとこういった黒いのになるのですが、この辺りから目でみつけて獲っています。


そして最後の方では、こういった緑黒のシマ模様のやつになります。
虎と同じで、こういった強烈なシマ模様の方が、緑の人参の葉っぱに上手く隠れて、素人だとパッとは見つけられないんですよね。


こんなのを昨日30匹ぐらいとりましたが、今日はまた20匹ぐらいとりました。

家庭菜園ですからこんなことが出来ますが、プロ農家はとてもできませんよね

今のまだ葉っぱが小さい時期にこんなについたのは初めてです。
いつもは、もうちょっと大きくなってからつくので「まあ、大した害でもないし」と放っておいて大丈夫だったのです。
むしろ、近くの畑で葉っぱに殺虫剤を撒いている農家さんをみると「別にそこまでしなくてもいいのにね」と思っていたのです。

しかし、まだ生育途中の今の時期にこれだけつくと、さすがに「こりゃ大変だな」と思ってしまいます

温暖化のせいなのか、今年は真夏になって出る虫が、6月にもう出てきた、とピーマン農家やししとう農家がびっくりしていました。

同じように、私もいつもより早めに出てきているキアゲハにちょっと驚いています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが子の作品

2016年09月01日 | 素敵な家族・子供との時間
夏休みの宿題として、ミニチュアフードや、流しそうめん式貯金箱など、色々つくったわが子。

その中で、地球の環境を守ろう、みたいなポスターも描きました。

それがこれ。

実は横書きで描いたら、縦でないといけないということで、これは書き直したものです。

わが子の絵はいつも「いいな~」と思うのですが、今回思ったのが「作風が固まってきたかな?」というもの。

何だかキャラクターの作風が固まってきたように感じるのです。

子どもの作品には色々ありますが、うちの子の作品の特徴は、どくどくの感性というか、必ず何かしらのストーリー、動きがあるのです。

これは、何を意味するのかわかりませんが、木のてっぺんに虹色に輝く玉があるのです。

それを色々な動物が木を登ってその玉をとろうとしているわけです。

どんな意味があるのでしょう?


そして、それよりも、絵のキャラクターが面白いな~と。

カブトムシとかクワガタは上手いというわけではないのですが、独特のキャラクターとして描かれています。

イラストレーターとして、彼のセンスはなかなかいい世界観を出しているのではないか、と、親ばかしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ