駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

冠動脈が閉塞すると

2022年04月25日 | 町医者診言
           

 心筋梗塞は今もかなりの確率であっという間に人の命を奪う怖い病気だ。心筋梗塞の病気の首座は冠動脈にある。冠動脈というのは心臓自身に血液を送る血管で大動脈に比べたら細く短く、東名高速に比べたら県道程度のものだ。何故、そんな細く短い血管が閉塞したくらいで死に至るかと言えば、全身に血液を送る心臓自身も血液が必要でその供給をしているのが冠動脈だからなのだ。冠動脈に動脈硬化が起こり、血流が流れにくくなると狭心症になり閉塞すると心筋梗塞になる。
 こうした構造がしばしば重大事故の陰に隠れている。原子力発電所の冷却水も同様で莫大な電力を発電する原子炉には過熱しないように冷却水が必要でそれはポンプで供給されている。万一ポンプが動かなくなった時には非常用ディーゼル発電機で動く電動ポンプが備えてあるのだが、福島原発では置いてあった位置が悪く海水に漬かって動かせず原発のメルトダウンが起きてしまった。この小装置軽視が数兆円を越える損失を生んだ。
 実は同種の問題はリニア新幹線にもあるのだ。リニア新幹線には超伝導が使われている。絶対零度近傍では電気抵抗がゼロになり電磁誘導で磁力を利用する際に熱が発生しないので熱でエネルギーをロスせず好都合なのだ。しかし絶対零度近くまで冷やすには液体ヘリウムが必要でこれが実は高価なのだ。ヘリウムはアメリカで一リットル200円くらいなのを日本は4-5000円出して購入することになるらしい。それとリニア新幹線が在来の新幹線の3-5倍の電力を使用することはどういうわけか問題として取り上げられない。超伝導は絶対零度近傍から少しでも温度が上がると失われて(クエンチという)、リニア新幹線は浮遊力を失い真っ暗なトンネルの中で火花を散らして急停車し飛行機の着陸失敗と同じ事が起きる。
 リニア推進派の人達はクエンチは起きないことにしており南アルプスの自然も破壊されないことにしている。運良く十年クエンチが起きなくても震度五以上の地震が起きればクエンチと同様のことが起きるだろう。東北新幹線の脱線事故を見れば直ぐ分かる。
 リニア新幹線推進派の人達は二十一世紀最大の国内投資事業の視点でしか考えていない。経済成長に利して儲かる、景気の良い話はどんどんやろう、反対する奴はケチを付けているだけだと無視しようとしている。科学的な考察が欠落している。
 百万歩譲って、一体運賃はいくらにするつもりだろう。そんなに早く移動する必要のある賢者や重要人物は居ない。顔が見たければオンラインがある。新幹線は十分速いし、頭を冷やす時間も呉れる。超特急で阿呆が飛び交っても愚論愚策が湧き出るばかりだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活字中毒の呟き

2022年04月24日 | 身辺記
               

 重症ではないと思うが活字中毒なので今も本を買い続けている。本屋に行って何も買わずに出てくることは十回に一回もないと思う。この頃は東京や京都に行かないのでその機会はなくなったが。遠出して丸善などにゆくと十冊近く買ってしまう。運べず送って貰うこともあった。おまけにこの頃はアマゾンという便利なものができ書評を読んでつい買ってしまうのが止められない。色々外れを経験して書評は二三割引きくらいに読むようにし、しかも書評家によって自分に合う合わないがあるので注意している。
 困ったことに買ってきてもきちんと全部読むのは四分の一?位のもので、よく考えれば勿体ない話だ。おまけに増え過ぎて置くところがなくなり千冊以上処分してしまった。もう読むことはないと手放したのだが、今でも惜しいと思うことがある。というのは本は脳外記憶装置だからだ。
 本来なら図書館も利用すべきなのだが、そういう習慣がなく本を買う小遣いに恵まれていたので、今まであれこれ買ってきた。これからも冊数は減ると思うが買い続けるだろう。しかしこれだけ幅広い本を買うのに漫画は読まないしアニメも見ないのでいろいろ偏りはあると思う。後のことを考えねばならぬ年になったが、どうしたものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拙いことになっているのでは

2022年04月23日 | 小考
  •              

 培風館と言えば理工学系の人には懐かしく馴染みのある出版社のはずだ。昔読んだ初級者のための電気理論を本棚の片隅に見付けて懐かしく目を通した。半世紀前、研究に電気の知識が必要になり勉強したのだ。今は誰かが改訂して新しいのが出ているのではないかとアマゾンを検索してみた。ところが培風館そのものの活動が低下している様子なので心配になった。
 今は勉強の仕方も変わってきているのかもしれないが、理工系では一冊の本をみっちり読んで力を付けるのが基本のはずで、理工系の出版社に元気がないのはどうしたことだろう。
 理工系の勉強はそれこそ若い時に脇目も振らず勉強しなければ身に付かないはずで、日本の技術力低下がこうしたところに現れているような気がした。私の杞憂ならよいが 浅い知識に自己肥大の思い付きで自分に都合の良いことを言う印象操作ばかり巧みな政治家が跋扈して、本当の学問や学力が重んじられなければ日本は貧しい国になってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでも落ち着かない

2022年04月22日 | 世の中
             

 患者さんとよく天候の話をする。この頃はよく雨が降る、天気が落ち着きませんね、今日は寒いですねなどと四月半ば過ぎとは思われない内容になってしまう。幸い、今朝は青空が覗いているが、雨雲も見え日本晴れとはゆかない様子だ。
 患者さんをお客さんというのも変かもしれないが、この頃は長期投与が増えたせいもあり割と暇だ。お客さんが少ないと感じる。感冒症状の患者さんもぼつぼつ来られるが、新型コロナが混じっているので別室診察になる。看護師は付かないしやや手狭でどうも落ち着かない。一時よりは減ったが、まだ週に一二名新型コロナの患者さんが出るので別室診察を不便だからと止めるわけには行かない。別室カルテが回ってくると嬉しくない。
 唯、人間は何にでも慣れてしまうので、新型コロナの患者さんが出ても全く驚かなくなった。殆どが軽症で済んでいるが二名亡くなった方が居る。しばらく前のことでお二人とも後期高齢者で糖尿病、腎機能低下など基礎疾患があった方だ。
 ロシアのウクライナ侵略戦争の影響は分かりにくいのだが、なんとなく重い空気が伝わってくるので気持ちが晴れない。こんな時にこそ、浮き足だたず落ち着いていたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を読む冒険家

2022年04月21日 | 人生
               
 
 角幡唯介という’冒険家が居る。北極圏を主な探検場所にして居る。二冊ばかり著書を読んだことがある。冒険家にも色々あるのだろうが、角幡さんは筆も立ちいくつか文学賞も受賞されている。そうなれば当然なのかもしれないが、読書量も半端でなく幅広い。
 零下何十度の極地をたった独りで探検するような人は活字から縁遠いような気がしていたがどうもそうではないらしい。勿論、物を書かない冒険家を知る機会は少ないので、物を書く冒険家の正確な割合は分からない。冒険家が文学評論から遠い気がするのは運動部の猛者には文学評論好きは少なかったし面倒な理屈も好まなかった記憶があるからだ。勿論、私の経験は限られているし、運動部と冒険部は別で似て非なる人達なのかもしれない。
 よく考えれば意外ではなく、生きていることの極限に迫ろうとする冒険家が思索の人であるのは当然なのかもしれない。むしろ定型業務の一般人のほうが日常に埋没して思索を忘れているかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする