goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

アメリカのトラック野郎たち

2021年10月18日 | 世界
              

 アメリカでトラックを運転して生計を立てている日本人が二十人ばかりいるようだ。中には国籍を移している人もいるかもしれない。男性がほとんどだが、驚くことに女性もいる。小柄で時々子供と間違われるのよと20mのトラックを軽々と運転しながら笑う。二三年どころか二十年以上アメリカの平原を大都会を走り続けている人もいる。ユーチューブに動画をアップしている人が五六人に一人居るようで詳しく調べたわけではないが率から言えば日本の何十倍の多さだと思う。
 大平原を一人きりで何百マイルも走っていると日本や人とつながりを持ちたいという気持ちが湧いてくるのだろうと推測する。私が時々動画を拝見する二人の男性ドライバーと一人の女性ドライバーはどうも独り暮らしのように見える。他人のプライバシーを忖度するので失礼のないようにしたいが、叔郎先生といくらか共通する感覚つまり狭い日本というか息苦しい日本に住みづらく感じることがあったのではないかと思う。
 かくいう私も生まれ育った故郷を離れて暮らしているので、微かではあるが新天地で生きる感覚が理解できる。数奇な運命と言っては失礼に響くかもしれないが、遮るもののない大平原を長大なトラックをたった一人で運転し物を運び届ける仕事、人生至る処に青山あり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央アジアを訪れてみたい

2021年09月24日 | 世界
            

 UーTubeの動画を見ていると行ってみたくなる国が多い。政治体制には色々問題点がありそうに伝えられているが、西域からスタンの付く中央アジア国々の街並みや料理には惹かれるものがある。香辛料をきかしたダイナミックな調理を見ていると一口食べてみたくなる。西域はもちろんだがスタンの付く国々には日本人に似た風貌の人達も結構居る。金髪碧眼の人々よりも違和感なく溶け込めそうだ。
 日本は米食が主体だから小麦粉を使った料理は少ない。中央アジアには小麦粉に肉や野菜を包んだ食べ物が数多くある。旨い物を食いたいというのは万国共通のようで様々な工夫を凝らしている。映像で見ているだけでは味は分からず本当に日本人の口に合うかどうかは分からないが、できたてほやほやは旨そうに見える。あんまり口に合わなくても、その料理が出来た風土の中で食べると美味しく感じられると言われる、食べられないことはないと思う。
 残念ながら、この年齢で訪れても一人前は食べられないだろう。家内と二人で一人前で腹一杯になりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の力

2021年09月09日 | 世界
              

 今朝は土砂降りで裾と肩口を濡らしてしまった。幸いまだ寒くはなく、小一時間もすれば乾くだろう。
 数年前までは時々ネットで面白いブログを探していたが、この頃はユーチューブをあれこれ見ている。世界日本の政治経済分析や報告、日本語を話す外国人あるいは外国に住む日本人の生活リポート、航空や鉄道の動画、世界各国や日本の料理などの食べ物レポート、英語数学物理などの勉強講義などを百以上を登録している。
 日本に住む外国人(殆どが女性)の動画を見ると美人が多く日本語が上手でびっくりする。二三年でこんなに話せるようになるものだろうかと感心する。言葉の力は大きく日本語が流暢な外国人は感覚や考え方が日本的になってゆくようで、自国に帰ったときに逆カルチュアショックを感じるという。
 日本語が上手くなる外国人は元々自己主張が強くなく相手を気遣う日本的な性格な人が多いような印象を受ける。逆に外国で活躍する日本人はその国の言葉が流暢に話せ、自分の考えがハッキリあって物怖じしないあまり日本人的でない人が多いようだ。その国の言葉が流暢に話せるようになった外国人はその国に良い印象を持つ傾向があるようだ。理解が友好を深めるのは間違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーチューブで広がる世界

2021年08月23日 | 世界
              

 昨日の午後は晴れたが人出は少なかった。宣言の効果もあると思うがそれよりも日々更新される最多感染者数が人々の足を止めているようだ。
 旅行に行けないので外国に住む日本人のユーチューブをあれこれ見ている。色々な新知見があるが、特に中国とロシアのイメージが変わった。確かに政治的には問題のある国かもしれないが、実際に住んでいる人達の生活を見るとスーパーの食品は品揃えも豊富で値段も安く、生活に困窮しているようには見えない。みんなおもいおもいに自由にそしてしたたかに暮らしている。今までは政府の敵対する姿勢やマスコミ報道のせいかなんとなく中国やロシアの人達は圧政に苦しんで辛そうに暮らしているような印象を持っていたので驚いてしまう。勿論、ユーチューブを撮影するような人は楽しく暮らす才能があったり恵まれている人が多いので多少バイアスはあると思うが、それでも生きることを楽しんでいるのが伝わってくる。北緯五十五度のロシアでも夏は暑い日があるようで、一家で近くの川に行って舟を漕いだり泳いだりしている。豪華ではないが素朴な遊び、子供の頃を思い出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命知らずの男達

2021年08月16日 | 世界
               

 この頃U-Tubeをよく見る。U-Tubeには日本全国そして全世界からのあらゆる情報が溢れている。いつ頃からこれほどの情報が流れているのか知らないが、物凄いというか驚くべき量だ。
 えっこんな世界があるんだあるいはこんなにと再生回数が何百万というという映像も多い。列車に乗ると先頭車両の運転席の横で前方を見つめるのが好きなのだが、同好の士が多いらしく線路をひたすら撮ったU-Tubeがある。ペルーの鉄道(Ferrocarril Central Andino!、https://www.youtube.com/watch?v=6cyCOCaCkh0)を見ていたら崖を削って幅5mばかりの平地を作りそこに鉄路を敷いた鉄道が出てきた。一方は垂直の崖一方は千仞の谷、落ちたら一巻の終わりで見ているだけで怖くなる。よくまあこんな所に線路を敷いたなあと感心した。アンデス山地だから高いところは四千メートもある。百年も前のことだから命知らずの男達がツルハシをふるって作ったのだろう。鉄道に限らないが、世の中には命知らずの男どもが数多く居て、橋を掛けダムを造り高層ビルを建て・・・してきたわけだ,そして今もしているはずだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする