goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

建物スタンプ

2010年02月22日 06時36分00秒 | 記念スタンプ
今日の紹介は建物のスタンプです。これは数が多いので私チョイスで。
まずトップ画像は東京都台東区の東京音楽学校奏楽堂。サイズは縦×横が4、8×8、8センチ(日付部分を除く)

続きまして同じく奏音楽堂の内部。
スタンプサイズは縦×横が5.1×8センチ。


こちらの建物は重要文化財。でも現役の音楽ホールなんですよ。ここのホールを使用して演奏会が開かれてるのです。しかも、無料で聞くことが出来る演奏会もあります。
場所は上野の国立博物館のすぐそば!
こちらの過去記事は「重要文化財の建物で音楽を」2008年12月22日です。

続きまして、神奈川県川崎市にある民家園のスタンプをいくつか。
スタンプサイズは縦×横が5、2×7.5センチ。


日本の昔の農家の建物です。現代の人にはちょっと軒が低くて注意しないと頭をぶつけてしまう程低いのです。
続きまして同じく日本の農家。
スタンプサイズは縦×横が4.8×7センチ。
民家園にはこのタイプの茅葺き屋根の大きな家屋が複数あります。で、どこで見分けるの?って感じなんですが、よく見るとそれぞれ個性があります。
スタンプのモデルの建物は調度屋根の吹き替え中でした。

最後も民家園から。
サイズは縦×横で5×7センチ。
うっかり写真を撮り忘れました~。
この建物は渡し船の船頭が、客待ちの間に過ごす建物で、とってもコンパクトです。
こちらの過去記事は検索かけたら数件ひっかかりました。
で、ピックアップは「頭削った~」2009年6月8日です。
川崎の民家園は最寄り駅が小田急線の向ケ丘遊園。
ここはいろいろイベントや民家でボランティアの人が囲炉裏に火を入れて藁でなんか作ってたりされてます。
囲炉裏の火は煙いのだと始めて知りましたわ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念スタンプ名所旧跡

2010年02月21日 06時20分22秒 | 記念スタンプ
引き続き記念スタンプの紹介です。
今日のテーマは名所旧跡。観光地によくあるスタンプです。
トップ画像は皇居。と言っても皇居は一般公開してません。いや、庶民がここを見学したければ申込み予約をしなければならない。では?確か、北の丸公園の休憩所に置いてあったような~。
スタンプの横幅は3.3センチ。
スタンプに日本100名城とあるならば、それだけ多くのスタンプが存在するってことですよね?
う~む…。
姫路城も小田原城も岡山城も昨年行きましたが、100名城の判子は見かけなかったなあ~??
 
スタンプはここですね。
以前の記事はここ「二重橋」で検索をかけたら出た以前の記事です。2つ引っかかりました。

続きまして藤沢です。というか、江ノ島です。
スタンプの直径は9.8センチ。大きいです。スタンプ帳の大きさギリギリ。
このスタンプ台もインクを補充してくれ~~!!
絵柄に諸国名所百景とあるので、この判子も何かのラリーの一つと思われます。
 
絵柄は富士山と江ノ島。ほら、そっくり~~
でもこれ、どこから見た図なんだろう~?右端になんか岬か島のようなものが描かれてるし…。
以前の記事はこちら「江ノ島に初詣」「江ノ島」で私のブログ内を検索かけたらなんか記事が一杯出てきた。やっぱりうちから近いから。結構バラエティに飛んでいて楽しくてつい自分の記事を読みふけってしまいました~(ハッ!だから、スタンプ記事を書くの異様に時間がかかってるのか~)試しに江ノ島で検索をかけたらこんな感じ。
「江ノ島」15個の記事があります。
続きまして、同じく皇居です。
スタンプサイズ5.5センチ。


こちらは地下鉄の大手前駅から東御苑に向うとこの門が最短距離です。
お濠越しに撮影した写真しかなかったんですけど、大手門です。
過去記事を探したんですが、大手門の記事はありませんでした。大手門を超えると皇室のお宝を無料公開している記念館。更に奥には東御苑や江戸城の旧跡が点在してるので、そっちをメインに書いてた~。
ちなみにWIKIで「大手門」で検索かけると、『大手門とは、日本の城郭における内部二の丸または、三の丸などの曲輪へ通じる虎口に設けられた門。正門にあたる』とあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅のスタンプ

2010年02月20日 06時04分24秒 | 記念スタンプ
今日は駅のスタンプです。
もっとあちこちにあるらしいんですけど、私が利用する路線はもっぱら小田急線と東京メトロなんですね。
なぜって最寄り駅の小田急で買える都内の交通機関のお得な切符が東京メトロ限定だからです。
採集した亀有駅はJR。牛込神楽坂駅は都営。なので、まれにしか使用しない路線で記念スタンプラリーを開催しても、なかなか参加は出来ない~~。なので駅のスタンプは少ないんです。
さてトップはJR亀有駅の記念スタンプ。サイズはタテ×ヨコで6.5×6.5センチ。
 
亀有というと一番に浮かぶのは「こちら亀有駅前派出所」の両津寛吉さん。なんですけど、JRのチョイスは一里塚でした。
この男性の生首が3つ並んでるようなのはこういう彫刻があるんですね。…彫刻?かどうかは未確認ですが。亀有に行った時に見たけど写真を写すの忘れてました。うっかり…。無念。
以前の亀有の記事は「亀有」で検索出来る私のブログ内の記事全部となってます。「亀有」で検索したら、「こち亀」ネタも引っかかってしまいました。


続きまして牛込神楽坂駅。
スタンプの直径は7.8センチ。

 
スタンプの右の像は謎なのですが、左の絵柄は神楽坂にある弁天様ですね。ここのは狛犬ならぬ虎なんですよ。やっぱり弁天様のお使いと言えば白虎!商店街の中にぽっかりと神社があるのが不思議なんですけど、妙に馴染んでます。
その時の記事はこちら「神楽坂の狛犬は犬でなく」となってます。この弁天様の近くには、ペコちゃんの人形焼きを日本で唯一売っている不二家さんがあるのですよ。地下鉄飯田橋駅B3出口そばです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念スタンプお寺2

2010年02月19日 06時41分23秒 | 記念スタンプ
本日も記念スタンプの紹介です。
まずトップ画像は神奈川県大和市にある常泉寺。スタンプサイズは直径8センチ。
 
写真が見つからない。常泉寺は花の寺として有名で、特にミツマタと彼岸花が有名なのです。で、ミツマタを心ゆくまで撮影した写真が家のどこかにあるハズなのですが、今朝から探しに探してもう3時間?…見つかりません~~。
なので、他の時に写した写真で代用。
参道は左右を赤と黄色の大きなミツマタの並木が続いてました。数年前まで。現在は住職が手を入れたようで、ミツマタの並木の復活にはあとしばらくかかりそうだな。と、去年訪問した時に感じました。
で、なぜにお寺のスタンプがかっぱなのか?というと、お庭のあちらこちらにかっぱの置物や像が点在してるのですよ。これを探しながら庭を回るのも楽しい。
常泉寺の記事も掲載した気がするので検索したら、こんなんがひっかかりました。

2009年4月29日の記事「これセントくんだっけ?」です。

スタンプの直径は6.5センチ。(三重の円の一番外側で計測)

 
続きまして、東京都青梅市にある吉野梅郷。そこのお寺「即清寺」の記念スタンプです。
去年の春、吉野梅郷の梅のスタンプラリーに参加しまして、即清寺はその中の一つでした。
何やら、吉野梅郷で梅のたちが悪い病気が見つかったとかで、最近駆除するのしないのというニュースを見ました。駆除は基本木を取り除くしか出来ないようで、どれくらいの木に被害が出たのかちと心配。
即清寺の記事はこちら。
2009年3月13日。「即清寺」この前後に吉野梅郷の記事もあります。

スタンプの直径は5センチ。

 
最後は渋谷にある明治神宮の宝物館です。
ここには明治天皇の使用した馬車とか、皇室のお宝が展示されてます。私的に一押しはここの庭に展示してある巨大な鬼瓦です。
そういえば、ぼちぼちお守りを返しにいかないと。
ここの旅行守りを2年続けて使用してます。すんごい効き目あらたかなお守りです。交通関係のお仕事をされている方には一押しのお守りです。どんなにヤバヤバな場合も、最悪を回避してくれるお守りです。
そういえば、明治神宮の庭には加藤清正が掘ったと言われる井戸があるんですよ。その名も清正の井戸。
ここの井戸の写真を携帯の待ち受けにすると、願いが叶うとかで、大人気なんだって。
…大人気になる前に行っておけばよかったなあ~。このお庭に入るのが有料だったので、そのうちそのうちと思ってるうちにズルズルと未だ行ってない。
思えば、明治神宮って私史上一番回数の多いお参りしている神社だなあ~…。
ちなみに以前の記事はこちら。
2008年11月26日の記事「明治神宮ってパワースポットらしいよ」となってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺の記念スタンプは多彩

2010年02月18日 06時35分46秒 | 記念スタンプ
今日のスタンプは神社仏閣その1です。
公園のスタンプに比べて、更に切り口が多彩です。
まずトップ画像は江ノ島の江島神社です。スタンプ直径は6センチ。

江島神社は弁天様。だから楽器を抱えてるのはわかる!でもなぜにキティ??
おそらく何かのラリーのスタンプですね。これは。
でもそのラリーが何のラリーかは謎のまま。
まっ、可愛いからいっか~
去年の初詣でここへお参りに。確か「平遥古城」が無事発行出来ますように。ってお願いして、無事出たのでそのお礼と購入した旅行守りが1年経ったのでお返しに今年の1月下旬に行きました。その時のお散歩も紹介したい所なんですが、画像が…。携帯電話で撮影したんで、入れたままなんです。取り出さないと紹介出来ない~~。
ちなみに昨年の初詣の時の記事はこちら
2009年1月5日「江ノ島に初詣」ですね。

続きまして、千葉県松戸市の本土寺です。
スタンプのサイズは直径6.5センチ。

 
日蓮宗のお寺です。三長三門の一つ。
「大悲」って書いてあるお寺って結構あるよね。何が悲しいの?って昔は思ったけどこれが「大きな慈悲」の略だってわかって納得しました。
本土寺は去年の秋に訪問しました。
2009年12月9日の記事「本土寺の紅葉(2)」です。本土寺の紅葉は見事で、記事は3つあります。

記念スタンプのサイズは直径4センチ。サイズが小さいのはともかく、スタンプ台補充して~


こちらは池上本門寺。
同じく日蓮宗のお寺。同じく三長三門の一つ。
このお寺には歴史好きな人のツボを刺激する見所が多いのでぜひ訪問をお薦めします。
その記事はこちら
2009年10月5日の記事「池上本門寺訪問」です。本門寺の記事もいくつかあります。

にしても、神社仏閣の記念スタンプって切り口がバラエティ豊かだと思わない?
今回記念スタンプの記事を書くと決めてスタンプ帳をめくってて気づきましたよ。テンション上がるなあ~

にしても…。
スタンプ帳がずいぶん溜まってたので掲載を始めたのですが…。
コレ、むっちゃくちゃ記事を書くのに時間がかかるんですわ。
敗因は過去記事探しと過去写真探しです。
気軽に楽しよ~と思って書き出したんですけど…。
記事1個に1時間は軽くかかってます。
も~~~~~~~!!!!
アホか~~~~!!!始める前に気付よ自分っ
写真いる?これ探しなきゃ大分時間短縮出来るんだけど。
始めたのは自分。止めるのも自分。
まあ、バンクーバーあるからもうちょっとガンバって探そうか…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念スタンプ東京の公園2

2010年02月17日 05時38分44秒 | 記念スタンプ
今日も昨日の続きの記念スタンプ紹介です。
テーマは東京の公園編その2
トップは「新宿御苑」の記念スタンプです。スタンプのサイズは直径7.5センチ。(円の部分のみ)

新宿御苑には何度か訪問してるのですね。なので画像は最近訪問したものを。四季おりおりに楽しめる憩いの公園です。
スタンプはシンプルに。でも大きい。
新宿御苑は何度か記事にしてます。よろしければこちらを参考に。
新宿御苑

続きまして、日比谷公園。



日比谷公園は各種ドラマに度々出てきます。テレビ朝日の「相棒」とか、浅見光彦シリーズには登場回数多いです。
にしてもこの判子…。
ん?
もしやコレ!これですね。噴水で水を吐いてる鶴!
あ~、スッキリ!
この時の記事は日比谷公園のイチョウ並木へ。

続きまして、浜離宮公園。



この判子は…。

これです。うっ!遠目で見えないかも…。この画像しかなかったの~。
2009年9月21日「浜離宮恩賜庭園」の記事に大きな画像を掲載してます。

最後に変わり種。


 
立川の昭和記念公園のスタンプ。
…これ~、スタンプじゃないですよね?
スタンプって量産型。しかも普通同じ形の絵柄っていうものじゃ~??
正解です!
なにしろこのスタンプは生の植物の葉っぱですから!
昭和記念公園って言う位なので、昭和天皇にちなみ記念館も併設されてます。そこて休日ボランティアで判子があったのでやってみた!
ちなみに、ちゃんとしたスタンプもあったんですが…。
広い公園内をオリエンテーリング方式でスタンプが点在してまして、全て押し終わると一つの絵が完成するという珍しくも面白いスタンプです。
はい。
もう察しましたね。
ええ、完成出来ませんでした。4つか5つのスタンプが存在したハズなんですが、発見出来たのは1個だけというダメっぷり。挫折したスタンプでした…。無念。

 2009年10月9日の記事「昭和記念公園の400万本のコスモス」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプ色々

2010年02月16日 06時42分36秒 | 記念スタンプ
お散歩の時、あちこちで見かけた記念スタンプ。
今までにもいくつか紹介済みでして、今日から紹介するのは未だ掲載してなかったものです。
個性があって結構楽しいんですよ~
テーマ別に記念スタンプをまとめて紹介しますね。
や、私だけが楽しいカテゴリーかもしれんが、しばらくおつきあい下さい。
今日は東京の庭園その1です。
スタンプだけでは想像の膨らませようがないので、スタンプを採集した場所の写真も供に掲載しますね。

まずはトップ画像です。
これは先日掲載したばかりの旧岩崎邸庭園ですね。
スタンプサイズは直径7センチ。

スタンプサイズ直径7センチ。

こちらは東京ドームの側にある小石川後楽園のもの。お庭は水戸のお殿様の江戸時代のテーマパークです。
『小石川後楽園のしだれ桜』2009年4月1日の記事です。

スタンプサイズ直径7センチ。


こちらは六義園。
六義園はもみじの紅葉も綺麗だそうですが、未だ見れてません。そのうちに参上したい所存!
スタンプのテーマ、こちらはまさにしだれ桜ですね。
お庭だと、スタンプの切り口をどうするか難しいです。なにせ、しだれ桜が咲いているのは年にたった数日しかないんですもん。お庭は春、花が咲き競う季節、秋、紅葉が色とりどりに染まる季節がやはり人気です。お庭によっては、6月にあやめやカキツバタに彩られる季節がお薦めな場所も。何をピックアップしてるか、記念スタンプはそれを読み解く楽しさも潜んでます。

『六義園のしだれ桜』2009年4月1日の記事はこちらです。

さて、記念スタンプのポイントは平な所で心静かに押すのが基本なのですが、基本にたどり着けない場合もあるんですね。
その敗因はスタンプ台です。
愚痴ってよかですか?
なんで、スタンプ台にインクを補充してなかですか!!
なぜにスタンプ台にゴミがついてるのを放置してあるですかっ!!
こ、これはわくわく気分が一気にもり下がってしまいます。
記念スタンプはベストな状態で設置して下さい~~。
ここはぜひとも一つお願いしたい所存。

私は夜ごはんの時薬を飲むんですけど、副作用で少し気分が悪くなるんですね。
で、どうせ気分が悪いなら寝てしまえ~と、さっさと就寝するようになりました。ええ、遅くとも10時には寝てます。早いと9時には寝てます。
んで、早寝の反動で早朝4時には目覚めてます。
するとですね。
バンクーバーオリンピックがLIVEで見えるという嬉しいおまけに気づきました!
現在スノーボードクロスやらアルペン男子滑降やらを日テレやNHKBS1で見てます。
スノーボードクロス!
始めて見ましたが、雪の上に青い道が描かれてるのですね。
テレビ観戦するのは楽しいですけど、あれ、本当に描いてあるんですか?
もしかして、テレビ中継用のCG作成ですか?
雪は白くてコースがわかりにくかったので、斜面の凸凹がテレビでも分かってテレビ観戦者には良い配慮だと私は思いましたが、一般的にはどうなんでしょうか?
ちょっと気になるなあ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山城の本丸

2010年01月31日 06時49分47秒 | 記念スタンプ
岡山城は、先に紹介したように第二次世界大戦のおり空襲で焼失しちゃった訳ですで、オリジナルはあまり残っていません。
まあそれ以前の明治2年に国の所有になってしまい、全ての建物を維持出来ないということで残されたのはわずかに天守閣と月見櫓。西丸西手櫓および石山門の4つだけだったんですが…。
…つまり、丸亀城のようにサイズが小さ過ぎて「柴で隠して政府の調査を免れた」城でもないと、日本各地の城はこの時期に潰されたちゃったんですね。
あ~あ…。
ところで、トップ画像、なんか地面に不自然な模様があるのわかりますか?
実はこれ、かつての表書院の場所なんですよ。この模様はかつてここに●●の部屋があったという展開図になってます。
表書院は藩の政治を行うための建物が立ち並んでいた場所で、65部屋と庭園がありました。
ちなみに、左奥にあるのが空襲による焼失を免れた月見櫓です。
月見櫓は本来表書院の北西を防衛するために作られ、武器の貯蔵庫になっていたそうです。元和・寛永年間(1615~1632)に作られました。

上は「廊下門」。
これも復原された門です。

打込萩という工法で作られた石垣。
岡山城の本丸の下段には、南から西にかけて、城を囲むように作られている堀は内堀で、ほぼ昔の原型を止めている。
使用されているのは花崗岩。

岡山城で記念のスタンプを押して観光終了。

行きと同じ路面電車で岡山駅に戻る。
路面電車には今はやりのラッピングが施されていてそれぞれに楽しいです。内部は同じのようですね。
岡山駅で焼きたてのパンを買い込み新幹線内でいただいて遅い昼ご飯。
やっぱりパン食かいっ!という突っ込みなナシでよろしく~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城西御屋敷跡庭園好古園

2010年01月23日 06時50分49秒 | 記念スタンプ

姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」は、姫路城を借景に、姫路市制100周年を記念して造園され、平成4年に開園した池泉回遊式の日本庭園です。
広さは約1万坪(3.5ha)。
 
こうして見ると、姫路はずいぶん紅葉が進んでいて、関東の紅葉のピークがだいたい12月の第1週が日本の中でも遅いんだと思います。

「お屋敷の庭」
本多忠政の時代元和4年(1618)に造営され、榊原政●『(山かんむりに今の字)…吉宗の時代』が新吉原から高尾太夫を落籍し、住まわせたといわれる西御屋敷に造られたもの。

ツワブキです。これが咲くと秋、紅葉シーズン突入ですよね。

出口でお約束のスタンプを押す。2種類ありました。もう1個はスタンプ面がゴミだらけで綺麗に押せない~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹切り丸とお菊井戸

2010年01月22日 06時04分21秒 | 記念スタンプ

トップ画像は「腹切り丸」の別名がある帯郭櫓です。

続いて「お菊井戸」
播州皿屋敷のお菊です。
怪談話で家宝の皿を割ったお菊さんが咎められて斬り殺され、夜な夜なお菊の亡霊が皿を「1枚~2枚~」とかなしげに数える。
というもの。その舞台だとか。
でもたまたま居合わせたガイドさんによると、怪談話のお菊さんはここのお菊さんとは別人だとか。
お菊さんのような話はあちこちであった。だって!
ロマンを返せ~。
 
扇の勾配です。
……。石垣だけなら、丸亀城のが美しい。

「る」の門。
別名穴門。もしくは埋門。
こんなんが出口…。
つくづく日本の城は戦いのために作られていると思った。

正面出口で記念のスタンプを押して三の丸広場へ。

調度、菊花展が開催中でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑の特別展

2009年12月27日 06時56分45秒 | 記念スタンプ
続きまして、今日から11月18日に行きました「皇居東御苑に於いて開催された『天皇陛下御即位20年記念特別展』のご紹介。
実は当初ここは11月12日に『赤坂迎賓館前庭一般公開』と合わせてここを訪問するハズでした。
というのも、記念事業の発表があった時は、赤坂迎賓館前庭公開と東御苑の特別展の日程が11月12日だったんですよ。
なのに、後に変更となったんですよ。
既に11月12日にお休みを取るように頼んでいた友人に計画変更を頼み、改めて11月18日にも休みを取ってもらうという……。非常に申し訳ない行程を経てのお出かけでした。

まずは三の尚蔵館にて御成婚50年・御即位20年記念特別展「両陛下思い出と絆の品々」を観賞。
テニスのラケットや皇后陛下が染めた絹糸などがありました。(8)

(1)の百人番所内で御即位20年記念の装束類ほか特別展を見る。

左端:束帯黒袍(男性供奉員用)
供奉員は儀式の際、天皇皇后両陛下近くに仕える男女職員。男性は、官職の地位によって黒、緋、縹色別の袍(上衣)を着用します。即位礼正殿の儀で使用
中央:五衣・唐衣・裳(女性供奉員用)
女性供奉員の正装。赤、萌葱、白色などを使った鮮やかな装束です。(十二単)即位礼正殿の儀で使用
右端:束帯(黒袍・威儀の者)

左:束帯(緋袍・威儀物(弓)捧持者)
右:束帯(縹袍・威儀物(鉾)捧持者)
儀式の威厳を示す威儀物を携えている文官。
即位礼正殿の儀で使用

左:束帯(縹袍・衛門)
御所の諸門を警護する役人の装束。
うちかけと呼ばれる鎧を象徴する貫頭衣を着用した姿。太刀を帯び弓矢を持っています。
即位礼正殿の儀で使用
右:釆女服(陪膳・後取)
釆女は、古代は天皇のそば近くに仕え、日常の配膳に携わりました。髪に白い日陰の絲を垂らしていますが、これは、もともと植物のヒカゲノカズラを用いたためにこの名称となりました。
大嘗宮の儀で使用


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の社会科見学 参議院参観ロビー

2009年11月13日 05時00分00秒 | 記念スタンプ
ぶめちゃん、ひこにゃんのコメント書き込みありがとう~。
ひこにゃんの登場って予想以上に多いんですね。そうだよなあ~。せっかく彦根まで出かけてって、ひこにゃんに会えないとがっかりするものね。

さて、最近大人の社会科見学が流行ってるそうですね。
私も時流に乗っかって、社会科見学に行って来ました。
場所は国会議事堂。正確には参議院。
見学に参加するのは簡単です。
しかしここで注意が一つ。
出かけたのは10月22日。つまり国会閉会中です。
見学は開会予定時刻がある1時間前から終了まで出来ません。また特別な行事がある時も出来ません。なぜなら、議場の傍聴席を使って見学者に説明するのですよ。
ちなみに、見学方法は
1)平日(土・日・休日・年末年始は休み)
午前8時から午後5時まで。見学希望者は午前9時から午後4時までの毎正時にご案内。
*個人で見学したい人は、直接参観受付窓口へ申込。場所は国会議事堂の右側(参議院)の裏側にあります。
最寄り駅は地下鉄永田町1番出口。

さて、トップ画像は参観ロビーです。
時間が来たら見学者はここへ移動する。
待ち時間に見て廻ることになります。
例えば
●御椅子

明治時代に貴族院議場におかれていた御椅子です。開院式のときに天皇陛下がお座りになりました。
●議席の複製

参議院議場にある議席の複製を展示しています。座って押しボタン式投票を体験出来ます。また、ここに着席して記念撮影も可能です。
●記念スタンプ

記念スタンプも参観ロビーにあります。探して下さい。
参観ロビーには実質5~10分程度しか滞在出来ません。(待合所&売店は参議院別館にあります)また、参観後ここへ戻ることもないので、後で~はないのですよ。
ちなみに、売店の方は参観後でもいけますが、国会の敷地をぐるりと回って戻らないといけません。参観前に購入することをおすすめします。
私は「参議院」の印刷があるボールペン(84円)を2本購入しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアン=メイデンが日本にあった!

2009年11月05日 06時00分00秒 | 記念スタンプ
神田界隈散歩予定全部終了~。
早いな~。つーか、思ったよりぎゅっと見所が固まってて移動に時間がかからなかったのね。
まあ、ニコライ堂に入れなかったり、湯島聖堂が閉まってたりしましたが…。
どうするかな~。このまま湯島天神まで北上するか?
いや待て。小石川後楽園に移動するか?こっからならすぐだし…。
ふと、手に持ってる地図に目を落とす。
『明治大学博物館』一般に開放、料金無料。
結構近い。
よ~し、行ってみよう~~!

神田明神の前の道路の向こうにあるのは…。
昌平坂です。トップ画像です。
昌平坂学問所は江戸時代にあった学校で、画像の塀の向こう、現在の湯島聖堂です。
昌平坂と言うと私が思い出すのは、浮世絵です。確か葛飾北斎だか広重だか、でもあの絵って坂がもっと急だったような…。
聖橋を渡って明治大学へ。
明治大学の博物館は3部門があるのです。
商品部門、考古部門。そして刑事部門です。
そんなの知らずに行ったのですが…。
何じゃこりゃああああ!!!!
日本の江戸時代に使用していた獄門台や拷問刑具が展示してあるのにまずぶっとび!
日本の獄門台は1回使い捨て。
ここに展示してあるのは、明治に入って刑罰の変更があり既に江戸の刑具や拷問器具は不要になってた頃に、わざわざ刑具を作っていた職人を探し出し、そのまま再現させたものだそうです。つーことは、有る意味本物。ついでのように幕末期、外国人が写したさらし首とか獄門台で処刑された罪人の写真もありました。
が!
んなことより更に驚きの器具が!!
ニュルンベルクの鉄の乙女が展示してあったんですよ
知ってる?
鉄の乙女。
つまり、アイアン=メイデン。
アイアン=メイデンと言えばあれですよ。テレビゲームの「バイオハザード」とかアニメの「シャーマンキング」にも出て来たやつ。
処刑器具ですね。中に入れられた女性は串刺しになってしまうという…。
他にもギロチンなどもあります。
日本では唯一の展示資料だとか…。
写真は撮れなかったので、美術館の判子を紹介。

ついでの判子は考古資料のはにわ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海フェスタでゲット~

2009年10月04日 05時45分48秒 | 記念スタンプ
トップの画像は赤れんが倉庫で開催していた「海の総合展」で配っていたうちわです。
あちこちのブースで色々な船のうちわが配られてました。
私がいただいてきたのは帆船です!
次は~。
南極砕氷船しらせのスタンプは既に紹介済み。
海の総合展の一角に「航海訓練所の練習船」のスタンプコーナーがありました。
私、スタンプ好きなんですよね散歩の途中にスタンプを見つけると必ず押してしまうという…。
でもスタンプ押すのへたなんです。
なので、せっかく1枚で全部揃うペーパーの方があったのに、失敗してしまいました…。

お散歩の時にいつも持ってるノートに押した方は…。

スタンプになっても日本丸も海王丸も美しい~。(うっとり…)
次は~。
手形です。

これは海上保安庁のイベントでゲットしました。
まず手に汗をこすりつける。自前の油をつけてるのね。
それを紙の押し付ける。
白手袋を渡される。
鉄粉を振りかける。
刷毛で鉄をどかして終了~。
これ、犯人とか捕まえる時と同じ手順らしいですよ。
今回は巡視船いず乗船記念でいただいてきました。
でもここで注意。
鉄粉は手に刺さる。
何か痛いな~。と気づいたら、手のひらから血が出てました。
ええ、鉄粉が刺さってしまったのだ!にしても手のひらって…。器用な…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極砕氷艦しらせの判子

2009年08月24日 05時52分34秒 | 記念スタンプ
スタンプ好きですか?
私は結構大好き。
お出かけ用かばんの中にはスタンプ台を見つけたらすぐ押せるように、小さなノートが入ってます。
上の画像はしらせのパンフレットに押印したもの。画像からは大きさがわからないけど、これ大分大きいです。
スタンプの絵柄にペンギンが入っているのが高ポイント!
ということで、ここまでで南極砕氷艦しらせの紹介はおしまい。
明日から戦う船、イージス艦きりしまの乗船体験の画像です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする