長らく間が空いてしまいましたが、まだ続いています 今年のゴールデンウィーク
に決行した「南東北ドライブ」の旅行記
「南東北ドライブ旅行記 #1-8」のつづきから、ようやくドライブ旅行2日目に突入
です。
当初のざっくりした予定では、2日目は、会津若松を出発して、裏磐梯を通って喜多方に行き、2日連続
で喜多方ラーメン
の昼食を摂ったあと、米沢まで行くつもりでした。
ところが、考えてみると、会津まで来たのに、まだ鶴ヶ城(若松城)には行っていないし、猪苗代湖を見ていません
そんなわけで、猪苗代湖を眺めるスポット
をネット
で探し、そこで見つかった「背あぶり山公園」をこの日の最初の目的地にして、そこから会津若松の市街地に戻って鶴ヶ城を見物し、その後、裏磐梯を通って喜多方に向かうことにしました。
ホテルから背あぶり山公園経由の鶴ヶ城までのルートは下図のとおりでした。
県道374号線のクネクネが印象的なルートですが、会津若松の市街地というか会津盆地と猪苗代湖の間にこれほどの山があるとは思いませんでした
でも、対向車も、私のクルマ
の前後を走るクルマ
も少なく、ワインディングロードのドライブを楽しむことができました
そしてホテルを出発して30分ほど
で背あぶり山公園に到着
初めて観る猪苗代湖は、朝日に湖面を輝かせていました。
そして、前日は、その姿のほぼすべてを雨雲で覆っていた磐梯山も
ようやく拝見できた って感じ…。
それにしても、私の周りは「ひとけ」が皆無…
しかも、寒い…
迷った挙げ句、どうせクルマだからちょっと荷物が増えても問題ない
と持ってきたブルゾンが重宝しました。
でも、手袋も欲しかった…
まだ8:30にもなっていな時刻とはいえ、5月2日だというのに、この寒さは何だ
と思うほどの寒さでした。
しかも、ふり返れば、かつてレストハウスだったらしき廃屋も寒々しい…
おおっと、ふきのとうだ
ふきのとうを見るのは、かなぁ~り、かなぁ~り、久しぶりです
ちなみに、この地味ぃ~なふきのとう、私のふるさとの「県の花」です。
それはともかく、こうして、まったく人影の見えない背あぶり山公園で猪苗代湖と磐梯山を目
に焼き付けた私は、駐車場
に戻り、再び会津若松の市街地へとクルマ
を走らせたのでありました。