三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

『開けられたパンドラの箱 やまゆり園障害者殺傷事件』(1)

2020年10月18日 | 

神奈川の津久井やまゆり園で、元職員が19人の障害者を殺し、26人に重軽傷を負わせたという事件がありました。
なぜ障害者を殺したのか。

月刊『創』編集部編『開けられたパンドラの箱 やまゆり園障害者殺傷事件』を読み、この事件はさまざまな問題を提起していることを教えられました。

植松聖死刑囚の手紙(2017年7月21日付)

私は意思疎通が取れない人間を安楽死させるべきだと考えております。私の考える「意思疎通がとれる」とは、正確には自己紹介(名前・年齢・住所)を示すことです。(略)
私の考えるおおまかな幸せとは〝お金〟と〝時間〟です。人生は全てに金が必要ですし、人間の命は時間であり、命には限りがあります。重度・重複障害者を養うことは、莫大なお金と時間が奪われます。(略)
3年間勤務することで、彼らが不幸の元である確信をもつことができました。


本人の同意なしの安楽死(殺人)、社会の負担となる障害者の抹殺(優生思想)という問題がここに示されています。
こうした考えは植松聖死刑囚だけが持っているのではありません。

『開けられたパンドラの箱』で、最首悟さんが松村外志張さんの「与死」、そしてヨゼフ(ジョセフ)・フレッチャーに触れているので、ネットで調べました。

大谷いづみ「J.フレッチャーとバイオエシックスの交錯 フレッチャーのanti-dysthanasia概念」(2009年)と「「尊厳死」思想の淵源 J・フレッチャーのanti-dysthanasia概念とバイオエシックスの交錯」(2010年)の要旨を読むことができます。
http://devita-etmorte.com/archives/oi091115-1.htm
http://www.arsvi.com/b2010/1003oi.htm

ジョセフ・フレッチャー(1905年~1991年)は中絶、産児制限、安楽死、優生学、およびクローン作成の支持者であり、アメリカ安楽死協会の会長を務め、アメリカ優生学協会と産児調節協会の会員。

euthanasia(安楽死)との対比でdysthanasia(悪しき死)という概念を創出し、のちにdysthanasiaに対する否定の意をこめ、anti-dysthanasiaという概念が創出された。
従来の安楽死とanti-dysthanasiaとの相違は、患者の同意を必要としない点にある。
同意するに足る能力がない場合には、憐れみによって死がもたらされる(慈悲殺 mercy killing)べきであると考える。

人間性を自己意識をもって決定し、理性的な一貫性のある行動をなす能力のある人格的存在であることを最重視する。
自己意識をもたず、理性的な能力のない者は、新生児であれ病み老い衰えた病者であれ、人間ではない「怪物」であり、また「植物」であるにすぎない。
フレッチャーはこれを「人格主義の倫理」と呼ぶ。

優生主義と「人格主義の倫理」を基本とするフレッチャーの論理構成と、産児調節運動を牽引し、日本安楽死協会を設立した太田典礼の論理構成は酷似している。

太田典礼について、大谷いづみ「太田典礼小論 安楽死思想の彼岸と此岸」(2005年)を要約します。
http://www.arsvi.com/2000/0503oi.htm

太田典礼(1900~1985)は、戦前から産児調節運動を行い、衆議院議員として旧優生保護法の施行(1948年)に寄与した。
1969年、太田典礼は「老人の孤独」(『思想の科学』)で以下の指摘している。

社会にめいわくをかけて長生きしているのも少なくない。ただ長生きしているから、めでたい、うやまえとする敬老会主義には賛成しかねる。(略)
ドライないい方をすれば、もはや社会的に活動もできず、何の役にも立たなくなって生きているのは、社会的罪悪であり、その報いが、孤独である、と私は思う。(略)
老人孤独の最高の解決策として自殺をすすめたい。(略)
老人はなおる見込みのない一種の業病である。まだ、自覚できる脳力のある間に、お遍路に出るがよい。老人ぼけしてからでは、その考えも気力もなくなってしまい、いつまでもめいわくをかけていながら死にたくないようなことをいうからである。


1972年の立法化提案では、延命処置を中止・軽減する消極的安楽死を適用行為に加え、これに付随して適用条件に「死期の遠い不治」を挙げ、しかもその範囲を「中風、半身不随、脳軟化症、慢性病の寝たきり病人、老衰、広い意味の不具、精薄、植物的人間」に拡大している。

太田典礼の安楽死運動はしばしば心身障害者と真っ向から対立した。

障害者も老人もいていいのかどうかは別として、こういう人がいることは事実です。しかし、できるだけ少なくするのが理想ではないでしょうか。(『死はタブーか』)

安楽死の対象にはならないはずの障害者が安楽死と関連して語られる。

人格の疑わしい人間存在に対する合法的な処置を提案する。

ひどい老人ボケなど明らかに意志能力を失っているものも少なくないが、どの程度ボケたら人間扱いしなくてよいか、線をひくのがむずかしいし、これは精神薄弱者やひどい精神病者にもいえることですが、むずかしいからといって放っておいてよいものでしょうか。(略)
人権審査委員会のようなものをつくって、公民権の一時停止処分などを規定すべきではないか、と考えます。(『死はタブーか』)

「社会の負担」となる「半人間」の排除の論理が貫かれている。

中絶、産児制限、安楽死、優生思想はそれぞれつながっていることがわかります。

稲子俊男『産む、死ぬは自分で決める』によると、太田典礼は安楽死を希望するというリビング・ウィルをしていませんでした。
晩年に脳梗塞(脳血栓?)で倒れ、さらに糖尿病が悪化した。
昭和60年、昼食にそうめんを食べている最中に気分が悪いと訴え、そうめんをのどに詰まらせての急性心不全で亡くなる。

「見事な死に際である」と稲子俊男さんは書いています。
太田典礼の老人についての発言との齟齬を稲子俊男さんはどう考えているのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする