長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

豪、NZDの時代は終わった!高金利通貨と言えばUSD!(資本市場)

2018-01-27 | 今日の東京市場
理レター
1月27日

皆様、お世話になっております。米株は続伸、SP500、ダウ、ナスダックは高値更新。小型株指数のラッセル2000も高値まで目と鼻の先。香港市場も今年に入ってから急騰。ハンセンが高値更新、ハンセンHも2015年5月の高値を目指してまっしぐら。銀行株中心に急騰しています。高値を付けるまでそのまま買われそうですね。ハンセンHの予想PERは9倍弱。日経平均の予想PERが19.4倍、SP500 が18.8倍。相対的に割安です。

日本市場で元気があるのは小型ばかり。日経/マザーズレシオは17.48倍。昨年末は18.9倍でした。昨年の平均は18.5倍。小型が買われています。特に今週は円高が大型株の足を止めてしまいました。「おい、止まるな!!円高なんて吹き飛ばせ!!」と何度もBloomberg端末に向かって念を唱えましたが私の力不足。市場は私の言うことを聞いてくれませんでした。ドル円は108.70円。円高が進んでいます。しかし、日経平均は東京比70円程度上昇しています。私の念が通じたのでしょうか?

世界の株価は上昇していますが、国債金利も上昇しています。米国2年債がついに2.1%です。FF金利が1.5%なのでスプレッドは0.6%。すでに2回分の利上げを織り込んでいます。
かつて高利回り国債と言えば、豪やニュージーランドでした。しかし、現在の2年国債利回りは
豪が2.06%、ニュージーランドが1.93%。米国債が上回っています。5年国債まで米国債金利が上回っています。しかし、豪ドルは上昇中。本来、ドルが買われてもよいのですが。市場はその先を予想しているのでしょうか?ちょっと気になる動きです。

来週はFOMCに雇用統計。おまけに企業決算も重なり市場はイベント待ち。

そういえば仮想通貨「NEM」約580憶円相当が流出したというニュースが流れていました。
銀行なら1000万円までは保証されますがどうなってしまうのでしょうか?
世界中のルパン三世が狙っています。仮想通貨。そういう意味では参加者を減らさないように価格が維持されているかもしれません。“いけす”に“投網”です。

今日は自転車です。



ソフトバンクグループ
株価9200円(9184円)

1年 5年
CDS 69.70(69.70)144.04(144.04)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
44回2020/11/27 0.992%(0.987%) 109.90bp(110.22p)
48回2022/12/09 1.415% (1.415%)150.31bp (150.42bp)
50回2026/4/20 2.063%(2.073%)205.24bp(205.77bp)
ユーロ債
2025年7月30日 3.206%(3.057%) 291.08bp(284.45bp) 円ベース3ML+311(301.5)
ドル
2025年7月30日 4.908%(4.807%)230.69bp(233.01bp)
円ヘッジ3ML+160.8bp(151.9bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$5.37(5.47)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日6.4191%(6.411%)T+393.43bp(387.85bp)
CDS 349.51 (348.93)

アリババ 史上高値更新
株価 205.22ドル(184.05ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比(%)  円換算(%)  相関係数
日経平均 23631.88  +3.81
NYダウ 26616.71 +7.68 +3.81 0.955
ブラジルボベスパ 85530.84  +11.95 +13.57 0.751
FT100 7665.54  -0.29 +0.72 0.696
DAX  13340.17 +3.27 +3.05 0.855
ロシアMICEX指数 2295.26 +8.79 +7.76- 0.558
上海A 3726.89  +8.69 +7.78 0.637
ハンセンH 13723.96 +17.21  +12.98 0.871

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米2.120(2.059) 2.470(2.439) 2.660(2.643)2.911(2.915)
独-0.563 (-0.618) -0.042(-0.146) 0.622(0.563 1.277(1.316)
日-0.136(-0.147)-0.085(-0.089)0.067(0.072)0.795(0.820)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.030(2.001)BBB 0.786(0.787)A 0.456(0.449)
CDSインデックス
米 45.17(47.47) 欧州 43.00(44.63)日本42.66(42.68)

経済時計 データベース

経済時計 データベース
2018年1月29日-2月2日
 【米国の予定】
29日12月個人所得 :予想:0.3%  前回:0.3%
29日12月個人支出 :予想:0.5%  前回:0.6%
28日11月ケース・シラー コンポジット-20(SA) 住宅価格指数:予想:-- 前回:203.84
30日1月ダラス連銀製造業活動指数:予想:25.3 前回:29.7
31日1月ADP雇用統計 予想:18.5万人  前回:25万人
31日1月シカゴNAPM 予想:63.5  前回:67.8
1日FOMC
1日:マークイット製造業PMI:予想:---  前回:55.5
2日1月ISM製造業景況指数:予想:58.9  前回:59.7
2日1月失業率:予想:4.1% 前回:4.1%
2日非製造業部門雇用者数変化:予想:18万人 前回:14.8万人

【日本の予定】
30日12月失業率:予想:2.7%  前回:2.7%
30日12月有効求人倍率:予想:1.57倍 前回:1.56倍
30日12月小売売上高(前月比):予想:--- 前回:1.9%
31日12月鉱工業生産(前月比):予想:1.5% 前回:0.5%
31日12月自動車生産台数(前年比):予想:---  前回:0.9%
31日12月住宅着工件数(前年比):予想:--- 前回:-0.4%

今週の主な国の中長期国債入札予定日と前回の結果

1月22日~1月26日
日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
30日2年国債 4.319倍 0.9銭 12月26日
2月1日 10年国債 3.742倍 1銭 1月10日

データ:Bloomberg
*北米の入札日は前日

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする