長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

CASH IS KING! 現金化の動き!(資本市場)

2016-09-10 | 今日の東京市場
9月10日
理レター

皆様お世話になっております。先週から社債の起債ラッシュが続いています。起債には季節性があります。起債は各決算期前後、お盆、正月休みの前後は起債されません。今回の起債は来週が今週がピーク。来週から閉めに入り18日の週からしばらく冬眠に入ります。日本国債の償還は3月、6月、9月と12月が基軸。国債が償還されてもマイナス金利の国債を買うわけにはいかず、その資金の一部が社債に流れています。今月の国債償還は18兆円ぐらい。日経には7月から9月の社債発行が過去最高の4.5兆円とありましたがそれでも13.5兆円ほど償還額が上回っています。ただし、世界の流れは金利高。ドイツ10年が久々にプラスに転じてきました。米国も2日で10bp以上金利が上昇。カーブがベア・スティープしてきました。金利は世界でつながっています。この流れでは来週、日本国債ももう一段売られ、金利が上昇しそうです。日本も10年国債金利がプラスに転じそうです。FOMCは9月22日。市場は利上げを織り込んでいるような動きです。
昨日の世界の株、債券、コモディティの動きは現金化の動きです。新興諸国通貨やジャンク債が売られてきました。一旦手仕舞いのようです。ただ、過去の経験からは米国利上げ時にはカーブがベア・フラットします。中短期債売り、長期、超長期の買いというカーブトレードが面白そうです。この流れでは中小型株は冬の時代がきそうです。
日銀の金融政策も限界。先週のオペで超長期債はスルーされ、金利カーブが拡大しています。超長期金利の番人が日銀。30年0.5%には生保等の打診買いが期待できますが彼らは買い上がることはありません。買い下がりスタンスです。今までのように超長期がガンガン低下するような環境ではありません。一時、20年債まで0%を付けた日本国債市場ですが歴史の一ページになりそうです。マイナス金利はデフレ政策、リスクが取れなくなってしまっています。黒ちゃんどうする?市場は日銀不信ですよ!!

それにしての株や債券価格は下がるときは一気ですよね。やっぱり、ガンマロングが面白いですよね。ガンマショートにしているトレーダーはこの急激な金利上昇ではノックアウト!!大ヤラレです。淡々とロングストラングルを組み花が咲くのを待つ戦略が賢いかもしれませんね。


ソフトバンクグループ
株価6899円(6869円)

1年 5年
CDS 44.34(44.82bp)、131.00(132.50)

回号 償還 最終利回り 国債スプレッド
42回2017/3/1 0.425% (0.435%)72.29bp (69.35bp)
44回2020/11/27 1.333%(1.343%) 152.09bp(150.48bp)

ユーロ債
2025年7月30日 2.85%(2.88%) 302.85bp(310.54bp) 円ベース3ML+281bp(296bp)
ドル
2025年7月30日 4.46%(4.32%) 285bp(278p) 円ヘッジ3ML+226bp(223bp)
*円ベース=アセットSWAP 3ML+α

*():前週

スプリント  株価:$6.65($6.42)
ドル債              
7.125% 2024年6月15日8.26%(8.09%)T+671bp(659bp)
CDS595bp(582bp)

アリババ 
株価 99.25ドル(99.25ドル)

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス   
銘柄 週末引け 年初比 円換算 相関係数
日経平均 16965.76 -10.86 
NYダウ 18085.45 +3.79 -11.34 -0.088
ブラジルボベスパ 57999.73  +33.79 +38.25 -0.312
FT100 6776.95  +8.56 -16.52 -0.042
DAX  10573.44 -1.58  -13.03 0.698
ロシアMICEX指数 2028.25 +15.15  +10.03 -0.513
上海A 3223.02  -12.99 -27.81 0.845
ハンセンH 10057.97+4.11 -11.15   0.724

国債金利

◆国債金利(先週末%)
2年 5年 10年 30年
米0.7821(0.7989) 1.2225(1.1962) 1.6749(1.6058)2.3946(2.2796)
独-0.631(-0.630)  -0.487(-0.500) 0.011(-0.043) 0.609(0.531)
日-0.200(-0.179)-0.158(-0.149)-0.015(-0.033)0.518(0.513)

クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 2.95(2.87)BBB 1.22(1.19)・A 0.68(0.64)

CDSインデックス
米 76.07(72.54) 欧州 67.49(68.00)日本55.45(51.00)
経済統計カレンダー

 【米国の予定】
15日8月小売売上速報(前月比):予想:-0.1% 前回:0.0%
15日8月PPI最終需要(前月比):予想:0.1% 前回:-0.4%
15日9月NY連銀製造業景気指数;予想;-1.0% 前回:-4.21%
16日8月消費者物価指数(前月比)予想:0.1% 前回:0.0%

 【日本の予定】
12日7月機械受注:予想:-209% 前回:8.3%
14日7月鉱工業生産:予想:- 前回:0.0%


国債入札
米国 前回の応札倍率  テール 前回入札日
13日 3年国債 2.98倍 0.5bp 8月9日
13日 10年国債 2.43倍 4.7bp 8月10日
14日 30年国債 2.24倍 6.9bp 8月11日

日本 前回の応札倍率 テール 前回入札日
13日20年国債 3.873倍 3銭 8月23日
データ:Bloomberg、財務省HP

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 超長期債、試練の時(資本市場) | トップ | 来期のテーマはマイナス金利... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日の東京市場」カテゴリの最新記事