長期運用を真剣に考えている方へ

素人、プロ、万人向け投資情報、金融商品説明など金融に関する教育サイト。明るい老後をめざし、負けない投資家になろう!

必殺日銀アービトラージが始まる気配(資本市場)

2012-05-12 | 今日の東京市場

5月11日 理レター

皆様、お世話になっております。連休が終わってしまいました。たぶん今年も夏休みは取れそうもないので正月まで我慢です。2週間ぐらい休んで学生の時お世話になったフロリダにいるホストファミリーに会いに行きたいです。ちょっと最近、入退院の繰り返しが続いています。大学3年の時、NYに2カ月ほどホームステーさせて頂いていて、大学4年からしばらくは毎年旅行がてら会いにいっていました。定年を機にNYからフロリダ半島のシーバースチャンに住んでいます。オーランドから車で1時間30分ぐらいのところ。NYの時は交通の便が良かったのですが今はちょっと不便。機会みつけて行かなきゃと思っている今日このごろです。

日銀さんがまた思い切ったご決断をして下さいました。債券の買いオペ対象銘柄の残存年数を2年から3年に。それがどうしたと思われるでしょうが、これで債券市場は日銀アービトラージで儲ける機会が増えます。残存期間が3年に引き伸ばされたことで対象銘柄が一気に増えました。もちろんBBB銘柄ならなんでも日銀が購入の対象としているわけではありません。今回市場ではシャープが買入の対象となるかし市場は注目していました。もし、対象から外されてしまうと、市場は日銀がシャープを切り捨てたと思われ、株価は売りに押され悲惨なことになってしまいます。NECのように。さすがに日銀はオペでシャープも対象としました。さすがに空気をよんでいたようです。

ちなみに日銀さんのオペ対象は残存3年以内のBBB銘柄です。それを市場レートとかけ離れたレートで買ってくれます。なるだけ安く購入してオペにだすと利益がでます。また新発債についても3年債ならオペの対象になります。以前、ソフトバンク2年債と同様に新発で買ってそくオペに出せば(月1)儲かります。市場とかけ離れたレートなので私は必殺日銀アービトラージと呼んでいます。

最近はCDS と株式の逆相関が強まっています。ヘッジファンドがCDSを購入した後に株式を売却することで株価は下落、CDSは上昇とダブルでおいしい取引をしているようです。
これはCBアービトラージの変形版。完全に遊ばれてます。

CB市場は日銀オペの件もあり、最終利回りが高い残存2年程度の銘柄に買いが入ってきています。SCSK1回債も最近BIDが99.25円まで上昇。今回、5年の一般社債を100億円発行します。まだ利回り水準は公表されておりません。CBは残存1.37年で最終利回りが0.8%、国債利回り+0.7%という水準です。5年の新発債は国債+0.7%という水準は期待できません。CBはもう一段と上昇しそうですね。といってもSCSKのCBは完全に社債としての価値だけなので100円を超えてぐいぐい上がる銘柄ではありません。株価が暴騰すれば別ですが、あくまでも債券として魅力があるということです。

◆年初からの各国株式指数パフォーマンス
銘柄   週末引け 年初比 円換算 相関係数
(%)
日経平均   8953.31  +5.89     -----
NYダウ 12820.60  +4.94  +8.93  0.612
ブラジルボベスパ 59445.21 +4.74 +3.18 0.657
アルゼンチンメルバル 2304.61  -6.42  -5.63 0.523
FT100 5575.52  +0.06 +7.05 0.723
DAX 6579.93  +11.56 +15.42 0.850
ロシアMICEX指数 1392.00 -0.73 +9.03 0.773
ムンバイSENSEX30 16292.98  +5.42  +8.57  0.817
上海A   2508.43 +8.87 +12.86 0.545
ハンセンH 10143.07  +2.08  +5.98 0.729
韓国総合 1917.13 +5.01 +9.95 0.848


国債金利
◆国債金利(先週末%)
  2年      5年   10年     30年
米 0.26(0.26) 0.74(0.78) 1.83(1.87) 3.01(3.07)
独 0.08(0.08)  0.54(0.55) 1.51(1.58) 2.19(2.30)
日 0.10(0.10) 0.24(0.26) 0.85(0.88)  1.82(1.85)

◆クレジットスプレッド(米国5年国差との差)(%)
BB 3.49(3.45)・BBB 1.46(1.39)・ A 0.82(0.76)

CDSインデックス
米 108.53( 98.75) 欧州 158.16(144.41) 日本 201(180.5)

今週から新しい銘柄S17 となりました。
http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値

◆来週の経済統計

  15日4月消費者物価指数 (コア)予想0.2% 前回0.2%
 15日4月小売売上高 予想0.4% 前回 0.4 %
16日4月住宅着工件数 予想685K 前回654K
16日4月建設許可件数 予想728K 前回747K

 

 17日5月フィラデリフィア連銀 景況調査 予想10 前回8.5

国債入札
米国:17日7年5年2年国債詳細、10年インフレ連動債入札
日本:15日40年債・17日5年債入札
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/1205.htm

データ:Bloomberg
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今週はお休み(資本市場) | トップ | なんだかやな予感(資本市場) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KENKEN)
2012-05-12 12:38:18
毎週拝見させていただいてます。

イオンのCBについて教えて頂きたいのですが、ソフトコールが発生するとそのCBは強制的に株式に転換されるのですか?

株価の推移を見てますと、ソフトコールを阻止するような動きにも見えましたが、CBとの関係はあるのでしょうか?もしあるとするなら、なぜそのような行動が起こされるのでしょうか?

お考えをお聞かせ下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
返信する
イオンCB ()
2012-05-12 12:58:19
こんにちは、ソフトコールが発生した場合は企業が権利を行使するかしないかの選択となります。ソフトコールを阻止する動きというよりソフトコールの発生を嫌う動きです。なぜならソフトコールが成立してイオンが権利を行使したばい、市場の流通している金額がすべて株式に転換されてしまうからです。供給の増加で株価が下落します。昨年5月のソフトバンクの株価が急落しましたが、ユーロ円CBのソフトコールが成立し、企業が権利を行使したためです。
返信する
Unknown (KENKEN)
2012-05-13 11:17:42
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

今日の東京市場」カテゴリの最新記事