おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京下北沢の中小企業のコンサルティング、東京豊島区の中小企業のコンサルティング、神奈川県二宮町のサービス業のコンサルティングをします。
今日は中小企業の動画のあり方についてです。最近では多くの中小企業が自社動画をYouTubeに公開しています。私も外郎売(ういろううり)や講演の様子をYouTube公開しています。
YouTube動画の位置づけは様々ですが、中小企業の経営的特徴と考えると、やはり以下のような考え方でコンテンツを作るべきだと思います。
・自社の強いこと(箇所)を表現する
・付加価値を生み出していること(箇所)を表現する
・人間味あふれる様子を表現する
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「人間味」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)

