
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は広島の流通革新研究会実行委員会主催の中小卸売業者の新規顧客創造のためのネットマーケティング研究会で講演「新規顧客との接点を生み出すビジネスブログの作り方」をします。

▲広島で3時間、卸業者向けのネットマーケティング講演をします
今日はBtoC(消費者向け事業)の販売促進の切り口に関してです。
単発的なイベントの場合はフライヤーとも言いますが、チラシはBtoC(対消費者向け)事業では昔から行われている集客手段です。経費削減のためにチラシを中止した店も多いのですが、これは勧められません。顧客接点を作り出す経費はむしろ積極的に使いましょう。
ここでチラシの経営的な位置づけを整理してみましょう。小売店が売上高を伸ばすためには、次の4つが必要です。
(1)魅力的な商品を扱う
(2)魅力的な価格で売る
(3)魅力的な店舗づくりにする
(4)魅力的な販売促進をする
この4つのことをマーケティングミックスと呼ぶのです。そして4つめの販売促進をさらに細かく分けると、
(1)店舗に来てもらうためのもの
(2)店舗で商品を買ってもらうためのもの
(3)店舗を出てから後日行うもの
に分かれるのです。どれも大切ですよね。そしてこの「店舗に来てもらうための」の中心が小売店の場合はチラシなのです。
・遠方の新規客は商店ブログで誘引する
・近隣の新規客は効果的なチラシで誘引すう
・既存客は接客満足度でリピーターにする
中小企業経営者の皆様、経済活動が沈滞化している今だからこそ、前向きに販売促進を展開していきましょう!
関連記事
竹内幸次の「販売促進」をテーマにしたブログ一覧
2008年10月1日(水)14:25 TBSラジオ「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が出演します!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2008 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】


