パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

整体でスッキリ

2008-02-25 08:35:30 | ちょっと寄り道=独り言=
 ここ暫く、腰痛・頭痛に悩まされ、3年ぶりに整体に行ってきました。
お陰様でスッキリ。
整体とかマッサージとかって、やっぱり効くんですよね・・・。

病院だと、3時間くらい待たされて、
痛いと聞けば直ぐレントゲン撮って、
人間を診察しているのか、データを診察しているのか、
患者を診るよりパソコンを眺めての診察・・1分。

その上、「それって1ヶ月様子を見ろって事?」ってくらい、気休めなのかプラセボ(偽薬・擬薬)なのか分からない薬をどっさりくれたりして、一体何だったんだろう???・・・と、第三の医者を頼ってしまうのです。

整体は、保険が利かないので高いです。
相場は、1時間=5千円かな。
しかも、何回か通う必要があったりすると大変です。
でも、とっても楽になるんです。

 
 ま、合う合わない・・・相性もあるのかもしれませんが、
最近は、整体・カイロ・マッサージ・ツボ・針・・・色々あって、しかも沢山あって、何処に行けば良いのか迷います。
私も、今の整体にたどり着くまで、長い長い旅をしました。

 最初は保険の利く接骨院など2軒。

この内、1軒が怪しくてね・・・。
笑い話では聞いていたんだけど、
「腰が痛いのは、そのベルトに霊が付いているからだ」
「(むにゃむにゃ・・ふがふが・・) エイ!」と、除霊をされたり、
「お使いのシャンプーが良くない。コレを買うか、そのシャンプーを私が除霊すれば大丈夫。」
とか、言うんですよね・・・。
今、思い出すと面白くて、接骨院の看板を見る度に、先生まだ生きているかな・・・?、と興味深々です。
が、怪しすぎて行けません。

ちなみに私は「化繊のキュロットが悪いから、綿製品の服を着るように」と言われました。
う~ん・・・世の中、未知なる知識がいっぱいです。

 他は、整体を4軒。

1軒目は、もう場所を忘れましたが、知り合いに連れて行かれ、吊るし上げられて蹴りを入れられる様な治療の所。

2軒目は、タウンページで一番大きな広告を探して行ったのですが、閑古鳥の鳴くような整体院で、
50歳くらいの整体師のオヤジは、テキスト本を見ながら
「うーん・・・ここだったかな?」
とかってやっていて、流石に「やられた・・・」と思いました。

3軒目は、職場のお兄ちゃんに教えてもらった所で、痛くない整体。
悪くは無かったんだけど、商売上手なのか、ひたすら通わされる所で、お金が掛かって仕方が無かったんです。
私としては、1発で治して欲しいんですけど、「1回2回じゃ、直ぐに元に戻るから通わないと駄目」って。
んな事ないよね?
今はその人と出逢わないので、それがどこの整体か聞けないけど、1発で直った人知ってるし。
それから、
「ほら、曲がっていた体、左右対照になったでしょ? 楽になったでしょ?」
と言われても、その自覚がイマイチなくて、
「う~ん・・・そうかなぁ・・・」
と言うと、
「そうなの!」
と、押し切ってくると言うか、逆切れされるのも変な気がして、行かなくなりました。

4軒目は、今の所。
女性の整体師さんなので、リラックス出来てグー。
やっぱり、歪みの矯正が定着するまで、続けて通うほうが良いそうですが、お財布事情も察してくれ、強要する事もなく安心。

 それから、マッサージに1軒。

マッサージは、ホント気持ちが良いし、こちらも気に入っています。
でも、その場の幸福感・・が強いかな。
交代勤務で、毎回同じマッサージ師じゃないところがちょっと・・・。

 あと、針治療に1軒。

チャングムみたいに、ぶす~っと刺して欲しいんだけど、そういう治療はしてもらえなくて、ドラマや、話に聞く「スポーツ選手の治療」とはかけ離れていたので、足が遠のきました。


・・・こうしてみると、合うものに出会うのって、大変ですね。
私は、とうぶん、今の整体院で満足かな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり最高!熱帯ジャズ楽団

2008-02-23 20:34:19 | ちょっと寄り道=独り言=
 2月23日(土曜日)
扶桑文化会館で「熱帯ジャス楽団」のコンサートがあり、行って来ました!

知識が無い上に、CDも沢山持っている訳でなく、ウンチクを並べたくても並べられないんだけど・・・。
熱帯ジャス楽団・・・とにかく、とっても大好きなのだ

 出会いは、2001年に開催された、
「第12回:めいほう高原音楽祭」。
あの日は、人生の中で、一番音楽を楽しんだ日でした。

あの頃は、最近の音楽祭に比べると、入場者数も3倍で、とっても盛り上がっていました。
日野皓正
マリーン
ゴスペラーズ
葉加瀬太郎
綾戸智絵
etc・・・ etc ・・・
人気ミュージシャンの登竜門みたいな、迫力ある野外コンサートが、毎年開催されていて、お昼から夜更けまで、好き勝手に(?)BBQしたり、お酒を飲んだりしながら、みんなノリノリで、本当に楽しかったなぁ~。

中でも、ジャズは最高で、
(・・と言っても私にとってか?
いや・・やっぱりあの頃の音楽祭ファンは、みんなジャズ目当てなんじゃないかな?)
綺麗な星空の下・・・
小雨に打たれながら・・・
(↑山の天気)
会場の熱気は夜になればなるほど盛り上がって、本当に凄かったんです。

で、その日
他のアーチストさんも凄かったんですけれど、すっかり気に入ってしまったのが「熱帯ジャズ楽団」。
「ジャズ」で、しかも「楽団」なんて、も~超~感激!

 
 あれから、ブルーノートで行われたライブに行き、今回が三度目のステージでしたが、ホント最高でした!

なかなか立上リにくい雰囲気の中、私なんかと比べ物にならないくらいの熱帯ファンが、最後のアンコールで踊りだし、私も立ち上がり禁止の2階席から、半立ち状態で踊りまくりました

今年の熱帯ジャズ楽団は、コンサート?ライブ?・・・に力を注ぐそうなので、機会があれば、また行くぞ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃが芋植えたよキタアカリ

2008-02-22 13:22:28 | ちょっと寄り道=独り言=
 植えました! 
ホクホクじゃが芋:キタアカリ。

昨日の今日なんて、早いでしょ?
寒くてほったらかしだったけど、ちょっと耕しかけの所があったの。
あ~、やっと一つホッとした。

でも、その後に続く島野菜。
沖縄産の「島ニラ」と「島二十日ネギ」が控えている

 庭はね、宅地にありがちな、ガラが一杯な土。
石ころだらけで、ホント参ります。
それに、大きな石も出てくるの。
庭石になるなら、それも良いけど、半年掛けて砕けていく重くて硬い石。
コレが結構出るのよ。

石が出ると、土が減るでしょ?
で、ホームセンターで土を買ってくる。
コレ、結構高いのね。
畑土だと一袋800円くらいするの。

トラックで土を入れてもらう・・っていう話もあったけど、
そこまでは・・と思ったし、これも結構高かった。
6,000円くらいで、トラック1杯入れてくれるよ・・・とか言うけど、近ければね。
ウチは配送にお金が掛かっちゃうから、もっと高くなるし、農家になる訳じゃない。
それ以前に知識が無いから、そんなにお膳立てしても、私がやっていけない。

で、本を見ながら、チマチマやっている訳です。

 でも、最近、野菜作っている人って多いですね!
「頂き物だけど・・・」って、巡り巡って、色んな方から季節の野菜を頂きます。

ウチの大工さんも野菜を作っていて、3ヶ月点検の補修工事で再会した時、「畑の話」に花が咲きました。
で、気が付いたら営業さんと監督さん、30分待ちぼうけ・・・。ゴメン。
その後も、仕事の邪魔して、畑の話を根掘り葉掘り聞き、
挙句、「なんか聞きたい事あったら電話くれれば良いよ」と、携帯番号まで教えてもらってさ・・・。

そうそう、基礎のクラック直してくれたオジサンも、野菜作りにはまっているらしく、
「肥料とか土とか買って、苗まで買えば、誰でも出来るに決まっているでしょ? 僕はね、それじゃぁつまんないから、堆肥を作ってみたり、種を取ってみたりしてね、最初から育てる試みをしているの・・・」
と、独特のポリシーまで持っていました。
で、帰りに「じゃぁ、またこっちに来たら畑見に来ます!」
って、帰って行かれました。ハイ、マタキテネ・・・。

 さぁ・・・暖かくなった
この期に及んで、そのままの荒地だったら馬鹿にされる~~~。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめん、今日は愚痴らせて

2008-02-22 08:27:28 | ちょっと寄り道=独り言=
 引越して、変わった事と言えば、招きもしないのに、みんな(実は一部)が来たがる様になった事。

アパートの時も、十数人くらいで、結構集まっていた。
けれど、部屋が狭いせいか、自ら来たがる人はいなかった。多分。
まぁ、遠方から来てくれる人は別ですけどね。

あの頃は、ちっとも嫌じゃなかった。
夕方になると、自然とみんな家路に着き、精神的にも時間的にもまだ余裕が在った。

が、しかし、
空間が広くなると、人って変わるのかな?

正午から始まった宴会は、6時間以上続く。
朝から準備をしている私にとっては、気を抜く暇が無い。

 健全な生態かもしれないけど、子供は暴れる。
女の子や、躾けの行き通った子は良い。
否、やんちゃでも親が嗜めればそれで良い。
でも、そんなやんちゃ坊のいる家庭に限って、日頃、子供に振り回されているせいか、お出掛けの時は、親の骨休めディになるらしい。

子供が外へ飛び出す。
「そっちは池(愛知用水の貯水池?)があるから行っちゃ駄目!」
と追いかける。
花壇・・とまでは言わないが、整地した庭を駆け回る。
・・・足跡が・・・(泣)

一番ショックだったのは、戸棚や冷蔵庫を勝手に開けられた事。
子供が・・だったら、まだ良い。 親がよ?

「ママ~、アイス食べたい」
「ん?アイス?」「アイス貰って良いかな?」
って、聞くより先に冷凍庫を開ける。
「ママ~、もう一つ食べたい」
「ん?もうひとつ?」「ごめん。もう一つ貰って良いかな?」
って他の人の事を考えずに与える。

その後も子供が
「りんごのジュース飲みたい」(ウチには林檎ジュースは無い)
「おやつ食べたい」
「おなか空いた」
と発する度に、ソレに見合った物を、冷蔵庫や戸棚から、探し、与える。

お互いの家庭を行き来する、親しい友人や、親戚ならまだ分かる。
(と言っても、親戚だってそんな事しないけど)
でも、私達、そんな仲じゃないよね?

すっかり日も暮れた頃
「ママ~、今日お泊りしたい!」
「ん?お泊り?」「良いのかなぁ?」
って、良いワケないやろー!

「まだ、ご両親も泊まられたこと無いのに、先に泊まるのはねぇ・・」
って、まともな事言うじゃん! と思ったら、
「次に来た時ね」
って・・・、 え?
え~~~?????

フリーズした脳を感知して、「心の自動シャッター」が降りる・・・。
静かに降りる・・・。

別に、キライな訳じゃないのよ。
苦手なだけ。
しかも、超苦手・・・。

それから・・・
「新年会しましょう!」
「バーベQしましょう!」
「畑作りましょう!」
「収穫祭しましょう!」
と、やたらウチで宴会をやりたがる人物も登場。
しかも、大勢でワイワイと・・・とな。

勘弁してよね・・・。お願いですから・・・。

宴会の準備するのって、大変なのよ。
買物に行って、スーパーの袋提げて何往復もして。
おまけに、あんた達、酒飲みでしょ?
ビールケースは2箱は要るし、泡盛だって1升は飲むしさ。

大体ね、大勢の料理を、私一人に準備しろって言うのは、無理だって!
せめて、TVでやっている大家族みたいに
「カレーだ!ドン!」
とか
「トンカツとキャベツだ!食え!」
という程度で許して・・・(泣)

でも、相手は酒飲み。
要るよね・・つまみ。

みんなは、お酒を飲む目的で来る。
なので、ほとんどが電車で来る。
駅から徒歩20分の我が家は、送迎が必要(?)となる。
っていうか、か弱い女や老人じゃないんだから、歩きなさい!

大河ドラマの始まる頃、やっとみんな帰ると言い出す。
旦那は、泥酔して意識不明。
駅まで、2往復する私。
だんなさん・・あなたのお客さんよ?

「使えん旦那でごめんね・・」
と、寝言を言う旦那。

やれやれ・・・、ホント、ぐったりです。


こうなったら、我が家は「禁酒」じゃ!
料理も定食仕様で、招待人数も4人まで・・じゃ!

さもなくば、菊の露(泡盛)のラッパ飲みして、空ビン片手に暴れまくってやる~  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目醒めた熊

2008-02-21 16:15:47 | ちょっと寄り道=独り言=
 今日は、ポカポカ小春日和。
2階は、20℃近くて、とっても良い感じ。
お昼間は、久しぶりに暖房ナシで過ごせた。

とは言っても、ほとんど外に居た。
あまりにも外が暖かそうだったので、「庭にでも出てみるか」と、のこ・・・っと。

 普段は、アプローチしか歩かない庭。
見ている限りでは、「草の生えない土地だな・・・」と、常々思っていた。
でも実は、すっかり騙されていた。

草は、アプローチからは見えない様、凸凹の南傾斜にビッシリ生えていた。
日は当たるけど、風は当たらない、絶好のポジション。
しかも、天敵の私からは見えない所。

 一生懸命抜いたら、草はバケツ1杯になった。
明日も天気が良さそうだ。
今度はじゃが芋を植えてみようと思う。
種芋君・・・、玄関でドンドン芽が出てきて、実はひそかに焦っていたところ


なんでも良いけど、小学生の作文みたい・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール電化と水道光熱費

2008-02-21 08:51:21 | 第5章】住み心地
 この冬に限っての話ですが・・・

ガス代は、約6,000円が、0円に減った。
その分、電気代は、5,000円ほど増えた。
差引き、1,000円の削減。

部屋が多くなった分、電力もそれなりに使うから、意外と減ってない?
それでも削減出来ているのは、エコキュートの威力かな?
(でも、まだまだ初期投資が高い気がしますけど)

水道代は、3,000円前後から、2,000円前後に減った。
これは、結構びっくり
理由は、お風呂の残り湯を洗濯に使うようになったから?
妹曰く「残り湯を洗濯に使うのは、風水的にマイナスの気が・・・云々」らしいが、入浴するのは、二人っきりだし、お湯で洗った方が、汚れも落ちる気がする。

 別に、「こまめに切って・止めて」をしている訳ではない。
でもまぁやっと、水を出しっぱなしで歯磨きする・・という、旦那の癖は直ったかな?

今日は、手軽にもう少し上を目指そうと、全部ONになっていたブレーカーを、一部OFFにしてみた。
たいした効果は無いと思うけど、普段使ってないしね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミが少なくなった

2008-02-20 13:20:21 | ちょっと寄り道=独り言=
 引越した=町内会に入った(必然的にだけど)。
アパートでは無かった「回覧板や廃品回収のビラ」が、ポストに入っている。
よく見ると、新聞は3ヶ月に1回ペースでPTAの古紙回収があるらしい。
しかも玄関口まで取りに来てくれる・・とな。
更に、同じ中日新聞でも、こちらの地域は月に1度、一軒一軒、古新聞の回収もしてくれるらしい。
有難い

 我が家で一番かさ張っていたゴミ=アルミ缶。
(月に350mlX約60本←犯人は旦那)
それまでは、ゴミ袋に入れて集積場に置き去りに出来、捨てる方が手軽だったけど、こちらでは指定のカゴの所まで持って行き、空き缶をガラガラ・・・とあけて空袋を持ち帰る。
朝晩は騒音が出るので、昼間しか出せない。
昼間は人が歩いているので、山盛りのビール缶を持って歩くのは、ちょっと恥ずかしい。
てな訳で、こちらも厄介だった「ビールの段ボール箱」、に入れて缶を酒屋にお返しする事に。
そしたら、20点集まると500円引いてくれる、ポイントカード(24缶=1点)をくれた。

 お陰でゴミが減った。
・・・というより、ゴミ出しが減った。
可燃ごみ意外は、集積場の巨大な入れ物にザラザラ・・・とゴミを出す決まりなので、袋は減らない。
結構エコな環境かも。
あとは、「旦那のビール」をいかに減らすかだな

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告の準備

2008-02-20 12:23:45 | ちょっと寄り道=独り言=
 大きな買物や手続きは、基本的に、旦那サンに丸投げする私。
たとえ出来ても、やっぱり主が知っていないと。ねぇ。
 
 というわけで、確定申告は旦那サン任せ。
添付書類のみ、私が準備する事に。

 まず市役所へ住民票を取りに行った。
この場合の住民票は、「原則として今年に入ってからの発行の物」らしい。

 次に法務局へ登記事項証明を取りに行った。
こちらは、「現在も変更がなければ、少々前に発行してもらった物でもOK」らしい。(基本、三ヶ月以内)
  ※地域によるかもしれないので、税務署へ確認を・・。
ハイ終わり

 でも・・・今回は、医療費が10万円越えたし、私が3月に退職したから、その申告もあるんだな・・・。
少なくても途中退職の申告は自分でせねばね。
色々絡むと複雑で(そう思い込んでいるだけかもしれないけど)、あ~面倒じゃ。
○○税とかは知らない内に、ガッポガッポ取られているのに、返してもらうのは手続きが必要なんて・・・。
なんだか素直に納得出来ないな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬:パルコンは暖かい?

2008-02-19 11:53:14 | 第5章】住み心地
 住宅の暖かさを比較するのは、その土地の環境や以前の住宅が基準となる。
同じ土地で、同じ方角を向けて建てた場合は、住宅としての比較がし易いと思うが、私の場合はそうでもなさそうだ。

 まず、少々寒い地域に移住した。
外は、空気が澄み切っていて、とにかく寒い。
裏が山という事もあり、アスファルトも少ない環境にあるので、余計にホカホカ感がない。 

 それから、家の方角(向き)。
南向きのアパートから、南西向きのパルコンになった。
今更ながら、「南向き」の重要さを思い知っているが、「南西」向きは、午前中の日光がなかなか入らない。
ドンズバで日が入る時間は、午後3時。
何ていうのかな・・・
太陽が出ていて、方角さえ知っていれば、大体の時間が分かる物だな・・・なんて感心するくらい、毎日午後3時。

 そんな環境での比較は、全く参考にならないが、
とにかく、2階の寝室だけは暖かい気がする。
理由として考えられるのは、
・家の中では南に位置する部屋だから
・窓が大きいから
・1階の様な地面からの冷えがないから
・上が陸屋根だから
といったところだろうか。
特に、コンクリの厚い壁と違い、大きいな窓があると、太陽の光がいっぱい入って暖かい。

 でも・・・もしかしたら、アパートの方が暖かかったかな?
プレハブ仕立てに近い造りだったし、一年を通して、とにかく熱し易い建物だったから。

 ところで、過去に暮らした家々と新居との大きな違いは、「結露しにくい」事。
二重硝子?エコ硝子?・・・コレは凄いと思う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもりの夜明け?

2008-02-18 17:44:43 | ちょっと寄り道=独り言=
 夜な夜な出歩いていた、若い頃が懐かしい・・・。
と言っても、ただの「スポーツクラブ漬け」でしたが。
 
 最近は、田舎に越した事・店が無い事・車も無い事・手短な公共交通手段も無い事・友達もいない事・・・などが重なって、すっかり「引きこもり」になりました。
外に出るのは、朝、旦那サンを送る時だけ・・というのも、日常茶飯事。
どちらかと言うと、「家に居るのが苦痛」というタイプでしたが、いまは「出掛けるのが苦痛」です。
こうして本物の引きこもりになっていくかも・・

 で、そんな危険を回避するために、とうとう軽自動車を買う事にしました。
あえて「ミッション車」です。
運転出来る?



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする