パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

「そういうところだよ。警察って」

2009-10-27 15:07:33 | ちょっと寄り道=独り言=
 (ひとつ前の)ブログ記事を読んだ…という友人から、
下記の様なメールがあった。

*************************************
なぁんだ。
ケーサツって、そーゆートコだよ?

だぁって昔、「保険証」を拾ったんだけど、
そのときには自分でその人に送ってあげればいいかなー、とは思いつつも、
帰宅途中に派出所もあることだし、と立ち寄ったところ、
「こういうのは大抵は落とし主が届けを出すからねぇ。
権利はどうされます?」って。

「遺失物」なので、当時だと六ヶ月か? 
して落とし主が現れなければ「保険証」が私の物になるんだってさ。
有り得んっ。

なので、拾った物はケーサツに届けてはいけないんです。

最近は、あれ愛知県警がやってるのか? 
ネット検索が可能になってるから、
とっても大事な物を落とした人は検索するといいって。
それは何故か。

例えば、
「西けいさつ」に「○○を落としてしまったんですがぁ」と申し出ると、
「西けいさつ」に届けば私に連絡をして頂ける。
それだけ、だから。
*************************************

要は、「紛失を届けた警察」と「紛失物が見つかった警察」…
の管轄が、市町村をまたいで違う場合、それを照合する事は無いらしい

警察は、
「全国ネット」ではないにしろ、
せめて「県警ネット」だろう…と思っていなのに、違うのね…。

でも今回の“自転車事件”は、
「ひとつの市」の「ひとつの署」で処理して貰っているハズなんだけど
もしかして「市内の交番全て」に連絡しなくちゃ、いけなかったのかしら


 今回こういう事を経験して、ちょっと思うんだけど、
コレ(紛失物の照合)を職業にして良いなら、私が請け負いたいわ。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それで良いのか? 警察官

2009-10-27 10:30:45 | ちょっと寄り道=独り言=
 今、
駐在さんが、放置自転車の件でウチへ来てくれました。

    はぁ・・・・・
  (話に入る前に、溜息を…)
  
なんかねー、
持ち主からは、紛失届が出ていたんだって。
で、駐在さんは把握していたんだって。

でも、
持ち主さんの所にも、駐在さんの所にも、
警察署から、連絡が入っていなかったんだって。
警察という組織…は、「情報の共有」をしていないのかしら?


   … 呆れるよ …
 
 … 怒る気もしないわ …


警察って、
ウワサだけじゃなく「正真正銘:いい加減」なのね…。
…なんだか、ガッカリした

 まぁ、良い勉強でしたワ。

教訓
警察に関わる時は、
「やんや・やんや…と、大袈裟にしつこく」 です

それから、
担当警官の名前もしっかり聞いて、
メモを残しておかないといけません
出来れば、その場(警察官の目の前)でメモメモ~。 φ(..)

「警察」という響きだけで、安心&信頼してはいけませんね~。



 そういう訳で、
自転車の持ち主は、マトモな人だったようです。
それだけは、救いでした。
自転車は、駐在さんが“近所にあるらしい持ち主さんのお宅”
まで、えっちらおっちら運んでいました。
(なんか、この自転車、施錠がしてあったみたい…何でだろう?)
ふーっ。 ちゃんと持ち主が見つかって良かったね…チビ自転車君…
やっと、一件落着…です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間後、放置自転車は…

2009-10-27 09:45:42 | ちょっと寄り道=独り言=
 子供の放置自転車は、今も我が家の裏にあります…
もう2週間以上経ち、雨にも2度ほどさらされました…。
可哀想な自転車…

その話をすると、
「ウチが欲しい!」「ウチが取りに行こうか?」と、みんな言います。

うん…あげたいよ。
状態の良い自転車だし、欲しい人はいっぱいいるだろうと思う。


 何なんだろうね…ホントに。
このままでは、正真正銘「不法投棄」になってしまうでしょうから、
さっき、もう一度警察に電話をしてみました。

「あぁ…そうなんですか。 すみませんね…。」 
って、申し訳なさそうにおまわりさんは言うけれど、
たぶん、おまわりさんが謝る事では無いですよ…。

ウチは“自転車を持ち主に戻したいだけ”なんだけどな…。
「自転車が無くなって、困っているだろうな…」という事を前提に。


 この団地って、
“裕福”なのか“だらしがない”のか、
「公園に、DS落ちていました~」
「家の前に、放置自転車がありました~」
って事がよくあります。
(今までは、回覧でお知らせがありました)

放置自転車に関しては、あまりにも頻繁で、
しかも誰も取りに来ない様で、
預かっていた町会長さんもキレたのか、
「今後、放置物や落し物は警察へ!」と、回覧がありました。

友達が言うには、
今の人は、物を紛失しても探さない…のだそうです。
そして、それが見つかっても「捨てといて」…と言うのだそうです。
…あの自転車も、その口なのでしょうか?


 今回は、
この“放置自転車のこれから…”について、
おまわりさんが、具体的な連絡をくれるそうです。

とうとう
持ち主が取りに来るのか、
警察が取りに来るのか、

とにかく、あの自転車は、
持ち主の元へ帰らなくてはならないのですね…。
なんだか、それも不憫で、切ない気持ちになります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代亜紀コンサート

2009-10-26 07:08:41 | ちょっと寄り道=独り言=
 久しぶりに、コンサートへ行って来た。
しかも、演歌の女王「八代亜紀」さんの

ちょっと世代が… と思っていたけれど、
想像以上に、凄~く素敵なコンサートだった。 
      
ホントにホントに…。


 八代亜紀さん…ってね、
とってもトークが上手いの
しかも、語り口調がすごく優しい人

トークの内容も、心に響く…というか、
なんかね…、ズバリ“癒し系”だった。

泣いちゃってるお母さんとかも居た。
ウチの母もあの場に居たら、きっと涙したんじゃないかしら…と思う。


 歌も良かったよ~
子供の頃、聞いた曲とかも多くて、懐かしかった
あの頃幼児だった妹が、一丁前に歌っていた姿なんかも思い出した
(…あの頃は、可愛かった妹…。 今は、2児のおっかさん。)


 歌もトークも良かったけれど、
衣装もステージも、とっても綺麗だったよ~


…いやいや、そうじゃなくて、
ご本人がとっても綺麗だった
生で観る八代さんって、テレビで見るよりもずっと細いの。
背も高くて、スラッとされていて、本当に吃驚した。
まぁ~、とにかく綺麗で、凄く格好良かった


 そうそう。
八代さん、最近、ある若い歌い手さんを育てているみたいで、
今回、その男の子も連れて来ていたんだ。
「工藤慎太郎」…って、知ってる?
ユニクロのCMとかにも、曲が使われたらしいんだけど…。
私は初めて慎太郎君の事を知ったし、曲も初めて聞いたんだよね。

コンサートでは、3曲披露して貰ったんだけど、
とっても温かくて良い曲だった(カバーみたいなのもあり)。

ステージを見ていて思ったんだけど、
慎太郎君…とても礼儀正しかったわ。
なんか色々苦労したんだろうな…と、
周りの人に、恵まれたんだろうな…と、
彼のこれまでの人生を、一部垣間見た気がした。

で、
彼自身も、彼の歌も、すっかり気に入った私達は、
珍しくコンサート終了後、トップバッターでCDを購入した
もちろん、
慎太郎くんの「サイン」+「握手」付きで
(可愛らしい繊細な手だったわ… ポッ)


 
 八代亜紀さんと工藤慎太郎君…。
久しぶりに“良い物”に触れさせて貰えた時間だった。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お孫さんですか?」

2009-10-23 15:49:31 | ちょっと寄り道=独り言=
 今日は、甥っ子が来た。
その甥っ子と回覧板を回しに行く途中、近所の奥さんに出会った。

で、この言葉…

 「お孫さんですか?」


え~~~? 
それって、真剣な質問?

仮に、私が23才で出産をしていて、
その娘なり息子なりも23才で子供を授かって、
それが3歳児だとしたら…

私は「49才」…か…。
そうか…

親子2代の出産年齢を、28才に設定したら、
私は「59才」…か…。
そうか…

…そろそろ、年金貰わなくちゃね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当のところ、オール電化って…

2009-10-21 19:59:05 | 第5章】住み心地
 我が家は、オール電化。
「なんで?」 …って、「ブームだったから」。

確かに、オール電化は便利。
・IHの掃除と言うか、手入れが楽。
・IHは火が出ないから、安心。
・光熱費は、どうなんだろう? …少しは安いかな?(勿論エコキュート付)

実感的には、
正直“IHの良さ”だけしか思いつきませんね…。

でも、IHにはリスクもある。
電磁波が出るので、ペースメーカーを必要とする人には有害…
というか、使えない。
(基本的に、電磁波は人体に有害…と言われています=未確認らしいけど)

今のところ、我が家はそういった心配は無いのだけれど、
そうなった場合は、ガスを引かなくてはならない。


 現実的なリスク…では、
「使える鍋が限られている」…という事でしょうか。

とにかく“IH対応”でないと使えない。
まぁ、普段使いの鍋やフライパンは問題ない。
が…、土鍋の類は、IH対応の物が異常に少ない。

 …実は私、
「タジン鍋」が欲しいんだよね…。
でもIH対応は、無いに等しい。

以前“IH対応”とされていた物も、
何故か今は、そのコメントが外されていたりする。
…これは、何か問題が生じた…って事だよね?

と、考えると
今ある“お墨付き”にも、疑問を感じるワケですよ…。
IHで使える安全なタジン鍋…、欲しいよぉ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶら下がり健康器

2009-10-18 21:12:53 | ちょっと寄り道=独り言=
 …今更… ですが、
「ぶら下がり健康器」を買いました

日常的な肩凝りと、
腰痛…っていうのかな、腰の骨が重みで圧迫されている感…の緩和の為に。

以前、
公園の遊具にぶら下がったら、
ゴキッ・グキグキ… と音がして、身体がすごく楽になったので、
これは良い!…と実感済みだったのです。

でも、決して
“毎日使いたい物”では無かったので、買うつもりはありませんでした。

ところが、ここ最近、
歩き過ぎたり、疲れがたまったりすると、
どうも腰骨のかみ合わせが悪くなるのです
(筋肉の衰えというか、鍛えが足りないのだとも思いますが)

ついでに、手術の後、
何故か首骨のかみ合わせも悪くなり、頭痛まで発症してしまったのです
(手術が関係あるのか無いのか…どちらにしても術後から不調です)


 そんな訳で、
とにかく身体をバランス良く真っ直ぐに… と思い、購入しました。

感想は…
・気持ち良いです。特に肩(腕)が。
・使用前までは「3分間くらい、ぶら下がっていられるだろう…」
 と思っていましたが、30秒も無理なくらいキツイです。
 身体が重いのか、バーを握る手がしびれてしまって…。
 (映画の様に、危機一髪で崖にしがみついて…なんて絶対無理

腰や首に関しては、今の段階では効果を感じていませんが、
身体がバランス良く、真っ直ぐになれば、改善されるのではないかと思います。
↑期待を込めて信じているだけかも

とにかく、
時間を見つけては“ぶら下がる生活”をしていこうと思っています。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イジメじゃなくて、不法投棄?

2009-10-16 18:39:35 | ちょっと寄り道=独り言=
 我が家の裏に、12日から置きっぱなしにしてある子供の自転車…。
実は、まだ誰も取りに来ていない
ウチの敷地に入らなくても持ち帰れる場所だし、
留守中にでも、持って行ってくれないかな~…と思っているんだけど、
一向に、持っていく気配も、取りに来る気配も、見に来た気配もない。

これは、もしかしたら「不法投棄?」。

でも、警察から
「お宅の自転車が放置されていますので、取りに行って下さい」
…って趣旨の連絡が入っているはずなんだけど、
それでも取りに来ないって、何でだと思う?

勤務時間の関係で、日中取りに来られないとか?
(夜中でも良いから、持って行ってくれ…)
我が家の場所が分からないとか?
(警察に聞けば分かるでしょうに…)

…他に考えられる事は?

旦那サンは、取りに来ない事情を、
「自分の子が苛められている事を近所の人に知られたくないからじゃない?」
と言うけれど、
我が家は子供のいない家庭だし、苛めを知ったところで個人的な関心はない。
…なので、旦那サンの察するところは、ちょっと不自然な気がする。

 天気予報では、
土曜日は雨が降る…って言っているんだけれど、
それまでに取りに来るのだろうか?
なんか、びしょぬれにしておくのも気の毒だし、
かと言って“雨の掛らない敷地”に入れてしまうのは“盗難”みたいだし、
なんかこう…、気を揉むわ…

ただでさえ、
ウチにしか分からない様なこんな所に自転車を放置され、
我が家が隠しているみたいで嫌なのにさぁ…。


 ねーねー…、どう思う?
こういうのって、普通にある話?
私が世間知らず過ぎ?

すぐに取りに来られない「深~い事情」がある事を考慮して、
このまま2週間は待ってみようと思うけれど、
それでも取りに来なかったら、さすがに再度警察に連絡しなくちゃ…ね。
…子供の悪戯って、かなり厄介だわ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使いこなす二歳児

2009-10-14 07:35:29 | ちょっと寄り道=独り言=
 来月3歳になる甥っ子。
小さい頃は「こんなものでしょう…」と思っていたけれど、
もしかしたら「手の掛る子かもしれない…」と感じる今日この頃。

目端が利き、鋭い観察力の持ち主でもある甥っ子は、
今の段階では、たぶん賢い部類に入るのだろうと思う。
良い意味でも、悪い意味でも…。

とにかく、平均的な2歳児のやんちゃも手伝って、
母親である妹は、毎日ストレスを溜めている。

ストレスが溜まると、人間、言葉が雑になる。
甥っ子は、それをしっかり聞いている。
素知らぬ顔をしながら…。
 

 ある日の昼食時、
もくもくと食事をする甥っ子に、妹(母親)が何度か言ったそうだ。

  「よく噛んで食べてね」
  「しっかり噛んで食べるんだよ」

すると甥っ子、

  眉間にしわを寄せて…
  チッと舌打ちをし…
  ボソッと言ったらしい…

  「…鬱陶しいなぁ!」

 
…この話…、さすがの私も驚いた

「それって、○○さん(妹)の真似でしょう? 気をつけないと駄目だよ!」
「うん。私の真似だと思って、思わず怒れなかったわ…。」


…意味がわからないだろう…と思っているのは、大人や親だけで、
子供は充分過ぎるほど、その意味を理解しているんだよね…。

普通、こんな言葉を“余興付きで使いこなす2歳児”なんて居ないよ…
…伯母としては、結構ショックな話だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車:その後

2009-10-13 12:12:55 | ちょっと寄り道=独り言=
 今日は、運動会の振り替え休日なのだろうか? 
二人の子供が、我が家の裏にやって来た。

で、
ちょうど勝手口の近くをウロウロしていた私は、サッと外へ出て行った。

「ちょっと君達。この自転車を持ってきたのは、君達なの?」
「違う。」
「じゃぁ、どうしてココに自転車があるって知っているの?」
「公園から見えたから。」
「これ、誰の自転車か知ってる?」
「知らない。」

…普通、単純に“自転車が見えただけ”で、こんな所まで来るかぁ?
嘘かホントか、わからない回答だったが、
見たところ、それほどの悪党でもなさそうな子供達だった。

警察に通報したこと。
持ち主が取りに来るだろうこと。
今後、こういった苛めを見かけたら、オバサン(私)に教えること。

…まぁ、とにかく、見かけた二人をとっ捕まえて、
警察沙汰になったということを、クドクド話しておいた。

そのうち、子供の間でも聞こえていくでしょう…
「あそこのオバサン、怖いよ…」 と。

 
 自転車は、まだそのまま…。
さっさと持って行って欲しい半面、来た人物に説教せずにはいられない私。
だって、これで最後にして欲しいじゃない?

大体、盗られた(隠された)人だって、
誰がやったか見当くらいは付くでしょうし、
親は子供がされている事に、もう少し関心を持っても良いと思う。

今の親って、自分の子供が自転車を隠されたりしてても平気なワケ?
子供も、親が買ってくれた自転車を盗られても平気なワケ?

…こういうのって、エスカレートしない内に、
親や大人が手を打っておかないと、まずい場合もあると思う。

まぁ、取りに来た人に、
ここまで(↑)の話はするつもりはないけれど、
なんだか不思議なんだよね…この現状。

今どきって、こういう家庭が普通なのかなぁ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする