パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

もしやコレは…

2009-05-25 06:39:23 | ちょっと寄り道=お出掛け日記=
 19日(火曜日)
友達と二人で、岐阜の笠置山に登った。

階段の多い、整備された登山道。
この階段って、私、苦手でね…。
決まって膝が痛くなる。

でも、今回は、何気(?)に歩き方を気をつけたせいか、
膝自体は痛くならなかった。
そして、代わりにふくらはぎが痛くなった。

 帰りに立ち寄った温泉で、足をマッサージしながら
「登山の疲れと筋肉痛ね。 即日筋肉痛なんて若い♪」
なんて、自己満足していたんだけど、実際のところ日常生活は
「今日は何歩歩いたっけ?」って状態だから、
“健康に若さを保っている”とも思えない。

そして、翌日から不思議な痛みを感じる様になった。

 普通「筋肉痛」っていうのは、
傷んだ筋肉を使った時なんかに、痛みを感じるというか、
なんともどんよりしていて、だるくて痛い。

ところが、今回の痛みは、振動にめっぽう弱い。

例えば歩く時、足が地面に地着地すると、微妙にふくらはぎが揺れる。
その揺れが、ビヨヨーン…という感じに、ふくらはぎを落下させようとする。

「もしや、コレは“肉離れ?”」

ふくらはぎが揺れる度に、ふくらはぎの肉が落ちそうになる。
そして、激痛が走る。

 ネットで調べてみたら、
肉離れの時は、テーピングなどで固定をすると良いらしい。
また、酷い時は、早めに医者にかかる様に…という事だった。

テーピングって、かぶれそうだよね?
なので、代わりにシップをして、サポーターを巻いていみた。

サポーターにふくらはぎが固定されると、想像以上に痛みが和らいだ。
階段も普通に昇降出来るようになり、日常生活に支障がなくなった。

でも、あえて言えば、走るのは無理かな?
まだ、ふくらはぎを落としそうになるから…
そんな訳で、今月いっぱいは、要安静になりそう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカデを見たら・・・

2009-05-22 07:44:54 | 第5章】住み心地
 最近、週1ペースでムカデを見る。
あの“赤い頭のムカデ”の子供で、7・8㎝サイズのもの。

ところが見るのは、いつも“家の中”なのだ~~~。
一匹は階段で、
もう一匹は食器の水切りで、
二度ある事は三度ある…よね? きっと。

そういえば、外では毒虫に刺されたんだ。
どんな虫かは分からないけど、左足首が、突然チクチク痛くなって、
痒いと言うより痛くって、ひざっ小僧くらい腫れた。

ふつーの虫刺され薬では効かず、
二日後に購入した「ムヒアルファーEX」で、ちょっと落ち着いた。
日にち薬もあると思うけど、やっぱりこの薬は効くよ。
(氷川くんがCMしている商品ね)


 ムカデを見たら→殺虫する。
これ、常識だと思っていた。

でも、郷土玩具のオジサン(先生の一人)は、
「なんで殺すの~~~。可哀相じゃない…。」 って。

「蛇でもムカデでも、何にも悪いことしてないのに…。
 触らずにそのままにしておけば、刺される事もないのに…。」 って。

なんかさ、話を聞いていたら、このオジサン、
年を重ねるごとに、命の重みをひしひしと感じて来たらしく、
昔大好きだった魚釣りにも、罪悪感を感じる様になったんだって。

…かと思えば、一緒に居たオバサン(スタッフの一人)は、
「え~?○さないの?
 (中略) 蛇は半○しはいけない…って昔から言うよ。
 だから徹底的に叩いて○すんだって。」 って。

まぁ、なんて対照的な話(二人)なんでしょう…。


 今年も、ムカデの季節がやって来ました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカウトされた

2009-05-21 17:17:59 | ちょっと寄り道=独り言=
 切り絵教室のオバサンに、スカウトされた。

「仕事してないの?」
「はい。今は全くする気がなくて。」
「そうなの?お子さんが小さいんだ?」
「いえ、子供はいません。」
「え?どうして仕事しないの?時間あるよね?」
「今は、そういう気が無くて。」
「お幾つ?」
「アラフォーです。」
「お子さんを…とか考えているワケ?」
「いや、それならそれで良いですけど、とにかくのんびりしたい時期で…」
「日中は何してるの?時間あるよね?」 ~~~

ま~~~くどかった。
半・誘導尋問だった。

良いじゃん・・・。
勝手じゃん・・・。

最終的には、「福祉施設で働かないか?」って話で、
「週3日とかなら良いよね?」
「一日数時間っていう働き方もあるよ。」
「こういう仕事は嫌い?」
「遣り甲斐あるよ。」

極めつけに
「一応、電話番号聞いておこうかな。」
…と来た。


おいおい… ちょっと待ってよ!
私、120%食いついてないよね?
電話番号を聞かれる意味が分からないんですけど。

「電話貰ってもやる気がないんで。」
「将来の事は分かりませんが、今は全くやる気無いですし。」

正職員17年、臨時職員3年のベテランさんらしいんだけど、
職員の強引な勧誘…って、初めてでビックリした。

付き合いだって、浅いんだよ…。
講座で3回会って、隣の席なだけ。
特に込み入った話もしてないし、「どなた?」って感じなのに…。


まぁ、
「一緒に働くなんて絶対嫌!」と思われていないからこそ、誘ってくれたんだ!
…と解釈して、驚きつつも“誘ってくれた事”には感謝をしているけれど、
結構、私生活に踏み込まれて、何て言うのかな…
一言で言えば、「引いた」。


 私、本当は福祉の仕事も就いてみたいんだよね。
でも、それは“今”じゃない。

だけど、興味がある…って事は、正直には言わなかった。
この人が相手だと、益々面倒だもん。

大体、福祉業界って、
やる気のない人を強引に入社させても、出来る仕事じゃないよね?
気軽にパート~~~♪ って業務内容じゃないもん。


 ま、とにかくびっくりしたよ。
知らない人には、
「ちょっと働いているんですぅ」
とか、テキトーに言った方が良いのかしらね? 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因はそこ?

2009-05-20 08:59:44 | ちょっと寄り道=独り言=
 現代病なのかな?
身近に“鬱もしくは躁鬱”の人が3人かいる。
勿論それぞれ病院に通っていて、内2人は毎週定期的に診察を受けている。
「辛いから楽になりたい」という気持ちや、
「それなりに前向きな状態でいたい」ための通院だと感じる。

…でも、内1人は違う。
・病院には行く気はない(世間体?薬への恐怖?そんな気力さえない?)。
・病院に行ったとしても、医者の前で「何ともありません!」と言いきる。
・どうやら処方された薬も、飲んだふりをして廃棄している。
・「死にたい」「殺すよ」を口にする。
・暗い所に居たがり、家族にもそれを強いる。
・人との交流をさけ、外出はしない。
・被害妄想を含め、妄想が酷い。
・自分の希望通りに事が進まないと、ヒステリーになる。
・「これをやったらどうなるか?」「これをやめたらどうなるか?」
 などの判断や将来の展望を持つことが出来ない。

この症状って、どう考えても結構重症。
でも、本人を無理やり病院に連れていくわけにもいかず…。
結局、(その人の)夫が代理問診を受けて、処方箋を貰って来ている状態。
(だけど薬は、飲んだふりをして捨てている…っぽい)

…こんな場合、どうする?

私達は、「聞いたからには、なんらかの手助けを…」と思い、
まず身近な「名医」を探し、書類を(その人の)夫に送った。
ついでに「市の福祉課で相談を受け付けています」っていう案内も送った。
(これについては、広報や市報で私達以上に知っていると思うけど)

でも、(その人の)夫からの回答は、
「掛かり付けの精神科は、この地域の総合病院並みの大きな病院で、
 医局長が問診をしてくれている。
 これ以上の良い医療を受けられる事はない。
 愚痴を言ってしまい、君たちに心配を掛けたのはいけなかったと思う。
 心遣いは有難いが、妻の事は自分に任せておいてくれれば良い。」
といった内容だった。

ツレの話によれば、
「あの病院は、確かに昔からあるけれど、
 最終収容所みたいな病院だし、その種の科を検索してもヒットすらしない」
ということだった。
いわゆる昔で言うところの「柵付きの○ちがい病院」の様子。

…そりゃ、行きたくないわな…。
最近は、
小奇麗なメンタルクリニックが増えて(その分、質の悪い病院も多いらしいが)、
患者のプライドを保てる様に、工夫されているのにね…。


 で、
そんな話しを、通院中(治療中?)の知り合いに話してみた。

自身も以前は酷く病んでいた人で、
病人の気持ちはもとより、病気についてよく勉強していて知識がある。
見知らぬ人の話だから、主観が入らない状態だし、
基本「冷静沈着」な性格の持ち主で、客観的な判断が出来る人でもある。
また、おべんちゃらとか言わない直球タイプで、
色んな角度から、物事を見る事が出来る人。
付け加えるなら、その人は教員なので、
「患者(学校で言うなら子供)」を取り巻く
「(家庭を含めた)環境」まで、分析してしまう職業病の持ち主。

ま、
一個人の言う事だし、専門職ではないのだから、
その知り合いの言う事が、全て正しいとは思っていない。
でも、
日常の付き合いで、妙に納得出来る解説(?)や、
別の角度から物を観る事の出来る“能力”というものは、
類を見ないほど秀でていて、その解釈はとても興味深く、参考になる。


 一日中、そんな話(家族の鬱を打ち明けられた話)をして…、
色んな立場や角度から分析しあい…、
結論的に、私の感じている事とは全く違う結論に達した。

  “(その人の)夫が悪い!”

え~~~? 夫が悪いの~~~?
だってさ、病気の妻に振り回されて苦労しているんだよ~~~!

…と、ここまでの経緯を。
以下、相談した知り合いの解釈。

********************************
薬は飲んでいないね。
処分の仕方については分からない。
ゴミ箱か生ゴミかトイレか、もしくは貯めているか。
不思議なんだけど、こういう病気の人って、薬を入れ物に貯めて、
それを飲んで自殺を図ろうをする場合もあるんだよ。
どうして薬を拒むのか…っていうところでは、
過去に薬の副作用に悩んだりしたんだろうね。
たぶんそれなりの原因はあると思うよ。
どちらにしても、薬を含め治療を受けないと良くならないから、
このままだと治らないか悪化するかだね。

夫が妻を「主婦としては問題ないが知能が低い」と表現するのは、
表現そのものにこそ問題はあるけど、
たとえば、いい年代の大人が、あまりにも無邪気だったりすると
「この人大丈夫かな?」って思うでしょ、そういう事だよ。

夫には、自分の母親が鬱をこじらせた過去があり、
母親の闘病中、神仏に対し、
「(苦しむ母親に代わり)
『自分の命を10年削っても良いから長生きさせてくれ』と祈った」
という話(何度も連呼していた)は、
夫自信が、自分の力(病気の知識)が及ばず、
残念な結果になってしまった事への心の傷になっているのではないかな?
だからこそ、妻だけは自分の手でなんとかしてやりたい。
自分の手元へおいて、自分が治してやりたい…と思っているんだと思うよ。
この夫、自分も医者に掛かってケアして貰った方が良いよ。

病人との生活に対する苦労話や、日常生活の話、
夫婦関係や、家庭環境、そいった話を聞いていると、
「困った妻の面倒を看る、献身的なよく出来た気の毒な夫」
というものを、夫が演じたがっている様に感じる。
心理学的に、そういう行動には名称もある(聞いたけど忘れた)。
例えはよく、親が
「この子は何にも出来ないんです!」
「こんな悪いところ、あんな悪い所があって…」
「駄目な子で…私は苦労して…」
って言うんだけど、子供は全然ダメじゃないし、良い子なんだよね。
でも、親が勝手に決め付けて、悪い子だという評価を続ける。
そうすると、子供も本来の自分を失ってしまって、
自分は魔女なんだ…と思いこんでしまうんだよ。
こういうタイプの夫と一緒に暮らして居ると、
症状のひとつとして鬱が表れても、おかしくないかもね。

え?
代理問診で医者にこんな物
(“明治時代みたいな文章で、症状を記したもの)を見せているの?
ふざけているとしか思えない!
医者に理解してもらおうとするなら、もっと分かり易い文章にするべきだし失礼。
こんなものは、ただの自分の趣味としか思えない!
昭和生まれで、現代を生きている人が書く文章じゃないし、
医者も「妻よりこの夫の方がおかしいかも」と思っていると思うよ。

******************************

と、こんな感じ。

ま、一個人が言う事だから、どこまでも本気にはしていない。

でも、「一理あるかもね…」とは思った。


 結果、
愚痴なのか相談なのか、話を聞いたからには力になりたいと考えていたが、
こちらが提案する「転院や模索」を拒絶されたこともあり、

「積極的な介入は、本気で相談された時にすれば良い。
 夫を差し置いて、介入出来ないしね。
 仮に介入して、すっかり病気が治ってしまったら、夫の顔を潰してしまうし。
 身内がしっかり話し合って、それぞれがどうしたいかを決めるしかないね。
 病気でもこのまま家に居てほしい…
 子守りをしてもらいたいから、このまま居てほしい…
 とにかく病院へ通って治してほしい(勿論協力をする)…
 困っているからどこかの誰かに引き取って欲しい…
 病気を治すために入院させたい…
 ここまで来ると、患者本人の意思なんて二の次。
 病気が良くなれば良いんだから。
 本人は混乱していて、
 どうしたら良いか、どうすれば良いかなんて判断できない。
 要は、家族のしがらみをどうするか…だと思うよ。」
 
というアドバイスを貰った。

ま、一個人の言う事。

でも、世間は冷静だね…。
客観的だね…。

例え、
ものすご~~~く一生懸命に看護介護をしているつもりでも、
「あれじゃぁ駄目だ…」と判断される場合もあるんだね…。

あたしは、単純&単細胞だから、
聞いた事を即鵜呑みにしちゃうんだよね…。
特に、苦労話や感情論は。

でも、今回の打ち明け話に対しては、これだけは思い当たる。
「精神疾患の場合は、思いきって環境を変えてみるのもヨシ」
要は、しがらみから解き放たれた“静養”ね。
環境を変えたり変わったりした人が元気になった例は、自分の周りでは多い。
もちろん、多少の波はあるけれど、
一歩踏み出すことによって、最悪の状態からは脱している。

心の病は辛いから、早く良くなってほしいんだけど、
家族はどう考えているのかな…?
こういう時にこそ、
チームワークというか、本当の“絆”が試されるのかもしれない。
どちらにしても、難しい問題である事には変わりないね…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未更新のお詫び

2009-05-19 19:07:38 | ちょっと寄り道=独り言=
 ご無沙汰しております。
訪問して下さっているのに、ちっとも更新していなくてすみません。

「え~~~い! 言い訳は聞きとうない!」
…って感じ?

私達が子供の頃って、そういう時代だったよね。
「屁理屈いうな!」とか。
こちらの考えや事情に耳を貸してくれる理解ある大人って、
案外少なかった…と思わない?

最近は、子供の声に耳を傾ける事が重要視され、
「どうしてそんな事した?」
「理由を説明しろ。」
みたいな場面が増えているらしく、
それはそれで、子供にとっては大変なんだとか。
どうしてそういった行為をしたか、自分でも分からない場面で、
根掘り葉掘り聞かれたり、こじつけられるのも、確かにたまらないかもね。


 で、私の言い訳は…。
簡単にいえば、忙しかった。(ingかも)

まず、パッチワーク。
クラブで教えてもらうじゃない?
そうすると、針心あるおば様方は、とっとと仕上げてくるワケよ。
そうすると、次々に新しいレシピが配られて、手ほどきされるの。
そうすると、またそれを仕上げて来て、また新しい指導が始まるの。
もうさ、
かじりかけの作品や呑気に構えていた作品も、ここへ来て一気に作ったわよ。
(まだ完成手前だけど)

あとは、
お付き合いや庭いじりや、その他いろいろで私なりにドタバタだった。

それからさ、
GW前に、旦那さんとその仲間が参加した「石垣島トライアスロン」
の応援に行ったんだけど、
その時撮影した写真が大量過ぎて、
UPしたらパソコンがフリーズしそうなのよね。
だから、腰を据えてじっくり取り込む覚悟が出来なくて…。
そして今だ、UP出来ていない。(…そろそろやらねば)

 最近は、めっきり愚痴が多くなって(人の愚痴聞くのって苦痛だよね~)
何の足しにもならないブログで恐縮なんだけど、
訪問して下さっている方には、本当に感謝しています。
もう一段落したら、ガンガン書き込みますので、
懲りずにまた是非、訪問して下さいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ母の日ですね

2009-05-08 16:30:55 | ちょっと寄り道=独り言=
 お久しぶりです
連休前後から色々と忙しく、すっかり雲隠れしておりました。
が、太陽も数日振りに顔を出したので、こうして出て参りました


 もうすぐ母の日ですね。
皆様は、何かされていますか?

私の場合は、生前も没後も、やったりやらなかったり…です。
今年は一足先に今日、家で採れた苺を、母の仏壇にお供えして来ました。
まぁ、かなりささやかな「母の日」をしております。

生前は、カバン・服・現金・花・ケーキ などを贈った記憶があり、
それなりに喜んでくれていた姿を思い出します。
生きていてくれたら、何を贈るのか、どんな表情をするのか…、
…見られないのは、残念です。

 義母には、花やスイーツを中心に贈る様にしています。
本当は、必要な物や似合いそうな物を贈れたら良いのですが、
さすがに服などは、サイズや好みが分からず、それも不可能です。
そしてこのご時世、
何でも揃っている時代なので、形の残らない物が無難かな…と思ったりします。


 そんな「母の日」の由来。
お母さんへの感謝…という様な事だけは明確に知っていましたが、
実は母への感謝だけでなく、
「平和を願う母達の社会運動を記念した日」であったとか。

平和を願う母の日…という祝日が、
政治的・商業的思想によって、ゆがめられたことを、
提唱者のアンナは、悲しんだと言います。
http://focus.allabout.co.jp/contents/focus_closeup_c/seasonalevent/CU20060502A/index2/
確かにこの時期の花や装飾品は、何故か高価になりますよね…。

…ともあれ、
せっかくある「母の日」ですから、
この日だけは、せめて素直に、母へ感謝をしたいと思います。
「お母さん、ありがとう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする