パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

次男君と自分のメンテ

2016-12-30 21:55:44 | Hello, a son ~ Hello, my sons
 いつも長男リロの事しか書いていませんが・・・。
次男のルー君も元気です。

あっという間に1歳になり、最近はヨタヨタ歩きを始め、
転んであちらこちらに顔をぶつけ、青痣だらけです。

1歳過ぎ・・・可愛いです
昔の写真を見ると、リロもこの頃が最大に可愛かったかも(^^;)。

ただし、
しっかりと自我が芽生え、そういう意味では大変になりました。

でも、
「二人目は手が掛からない」とか、「放っておいても育つ」と言いますが、本当ですね。

聞いてはいましたし、自分達姉妹に当てはめても、十分分かっていた筈ですが、
二人目は、教えてもいないのに、何でもサッサと習得します。

ゆっくりじっくり関わってやる時間・・・が、限られている事もありますが、
そろそろ教えようかな・・・と思う頃には、自分で始めている状態です。

甘え方も、人との関わり方も、上手です。

 楽ですね・・・二人目・・・。

一人目がルーの様な子なら、3、4人・・・子供がいても良かったかも。

でも、やっぱり、リロあってのルーです。
それだけは、ハッキリ感じます。


 さて、
今年は療育に通い始めるなど、
乳児のルーより、リロ中心の一年でした。

でも、来春からはリロも幼稚園へ通います。
そして、親子で通った療育も終わります。
(療育の先生に「継続して通いたい」という旨を話したら、
「幼稚園に慣れる事が優先」「幼稚園で弊害があれば」・・・と言われました)

ですから、来年は、ルーにじっくり関わりたいと思います。
リロの様に、リトミックや支援センターにも連れて行ってあげたいのです。

 後は、自分の身体のメンテナンスもしなくては。

ただでさえ、そういう年齢なのに、
44で長男を、46手前で次男を産んだ私は、
紛れもなく身体にガタが来ているワケで・・・。

肺に影・胃にポリープ・コレステロール高過ぎ・・・で、
新年早々から、精密検査など病院通いが始まる予定で・・・。

また、家族に迷惑を掛けてしまうのではないか、
・・・と考えると、気持ちが塞いでしまいますが、
来年は、「自分のメンテナンスの年!」・・・と考え、割り切る事にしました。

自分の病気の心配より、子供の成長が楽しみなので、
そういう意味では、とても救われている私です。
(今の段階では・・・ですが)


 来年は、どんな年になるかな?
子供の成長が、とっても楽しみです



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性と障害

2016-12-06 04:54:45 | Hello, a son ~ Hello, my sons
 入園許可が降り、市役所へ提出する書類を書いていると、
「家族で療育手帳を持っている人は、その写しを添付」・・・と書かれていました。

療育手帳・・・。
前々から疑問でした。

聞きたいこともあったので、市役所へ電話。

「家族で療育手帳・・・と書いてありましたが、家族でなく本人の場合も必要ですか?」
「写し・・・というのは、住民票の様にそちらで発行して頂くのでしょうか?」

「療育手帳は、本人の場合も必要です。」
「写しは、写真や個人の詳細が書かれているページをコピーして下さい。」



    はて・・・写真?

リロの手帳に、写真は無い。
表紙を見ると、「福祉サービス受給者証」・・・と書いてある。

写真と聞いて、その時ちょっと気が付いた。
コレは、障害者手帳とは全く別の物なのだ・・・と。

「福祉サービス受給者証・・・という手帳を持っていて、○○園に通っているのですが、
 コレは療育手帳とは違うのでしょうか?」

「私も詳しくは分からないのですが、以前もそういった事を聞かれたことがありまして、
 福祉課に確認したのですが、そちらは違う様です。」


 翌日、療育園の園長先生にお会いしたので、
「あの手帳(福祉サービスの手帳)は、療育手帳とは違うんですね?」・・・と聞くと、
「そうなの。分かりにくいでしょ?」と。

失言に気を遣っているのか、日頃から割と言葉を濁す園長先生なので、
ちょっと踏み込んだ質問をしたら、「事情によりけり」みたいな事を言われましたが、
ネットで調べてみると、知的障害者に発行される手帳・・・の様です。


 専門的な事は分かりませんので、
私の解釈としては、リロは「療育」という大分類の中にある
「児童発達支援事業施設・心身障害児通園施設」・・・に通っているのだと理解しました。

全くもって、「今更」・・・です。

あの園に通っている子は、幼いこともあり、ボーダーラインにいるのかもしれませんが、
どちらかと言えば、「どこが引っかかったんだろう?」・・・という様な子が多いです。

昔で言うなら、「個性」。
今で言うなら、「発達障害」。
・・・といったところでしょうか。

個性か障害か・・・は、もう少し成長してみないと分からないのでしょうが、
リロについて言えば、一部ADHDが入っている様に見受けられます。

それも月齢と共に、極端では無くなって来ていますし、
むしろ、その特性が一切無くなってしまっては、
リロの個性が死んでしまう様な気すらしますが・・・。


 彼の最近のブームは、
消化器・火災報知器・消火栓・防火水槽・避難誘導灯(?)・・・などです。
何処へ行っても、コレらをみつけては、何度も知らせてきます。

私はそれらに無関心でしたが、リロが教えてくれることによって、
お店には、消化器が沢山置かれている事を知りました。
火災報知器も想像以上に沢山設置されています。

矢印、境界線、消防関係、郵便ポスト・・・。
あとは、車が少々。
そして、かなりの電車オタク。

だけど、沢山のお友達の中で遊ぶことも大好きなので、
やはり2年保育より3年保育の方が、リロにとっては良さそうな気がします。

 なにはともあれ、入園手続きはとりあえず完了。
次は、年明けの制服(スモックや体操服など)注文。

転勤や諸事情を考慮してか、
教材の調達は、入園してから・・・の様です。

私的には、“手が空いている内に”早めに、一気に、準備したいのですが、
入園してからも、チョコチョコ手が掛かりそうです。

まぁ、そういうモノなんでしょうね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする