パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

義母:義父の暮す自宅へ戻る

2024-04-22 08:45:09 | 高齢の親
 4/17 早朝
義母が身を寄せていた「生家」から「自宅」へ戻ったそうです。

   理由は・・・

3/26の施設退所後、
再び受け入れていた生家としても、色々な葛藤があったのでしょうね。
義母にとって耳障りな事を言われた(言われるようになった)のだろうと想像します。

私も経験しましたが、
最初の1ヶ月ほどは、お互い遠慮もありますし、波乱な生活に対して心を寄せてきましたが、
2ヶ月に入った辺りから、そういった配慮に対して「当然」という感じになり、
世話を担っている人に対しての「不平不満」や「悪口」を、その人以外にはき出し始め、
「私は可愛そうなおばあさん」というポジションを作り出し、世間の同情を買おうと・・・。

コチラは一生懸命にやっていた分、それを知ったときは本当にショックでした。
でも、残念ながらそういう性質の持ち主なのか、
そういったコミュニケーションに価値を感じている人なので、
世話をしてきた者としては、一生懸命やっていた分、ピキッと来てしまうんですよね・・・。

おそらく、
「お世話をする86歳の姉」と「お世話をしてもらって当然の77歳の義母」
そして、間を取り持つのが困難になった「70代の前半の弟」・・・という構造の中、
家族がギスギスしたのでしょう。
義母は自分を尊重してくれる相手を、「姉&弟<義父」と判断し、
突如、おん出て義父の住む自宅へ帰って来た・・・という。

 でもまぁ、収まるところに収まったのかな。(私個人の感想)
だって、80過ぎの姉に面倒をみさせるなんて、有り得ないですもん。

義母自身も、息子&娘も、私から言わせたら「非常識」そのもの。
ただ、この家族にはそれが普通の事であったのかもしれませんが。

とにかく、義父と義母が自宅に戻り、2人揃った生活を始めた訳です。
そうなると、今度は義母の住環境を整える必要が生じますし、
行政の「1人暮らし限定のサービス」も切られます。
何より、2人分のお世話をしないといけない・・・という状態になった義実家。

義妹は、疲弊しているし「片耳が聞こえない」などとストレスを口にしますし、
「もう、ヘルパーを入れないと立ち行かないでしょ」
「Mちゃんを守るために、ヘルパーをいれるべきだよ」
と助言するのですが、この義妹も「他人の介入をヨシとしない」タイプの様で、
あ~だこ~だと、(筋の通らない)出来ない理由を並べ、前に進まない現状。

「包括に相談したら、ケアマネさんと相談してと断られて・・・」とか言っていたけれど、
私が包括さんに相談をしたら、ちゃんと話を聞いてくれたし、アドバイスも得られたんだけど・・・。

   この義妹・・・
   何が為たいのか、何を望んでいるのか、さっぱり分かりません。

「転ばぬ先の杖」で先の事を想定し、先手を打っておきたい私・・・に対して、
どうやら義妹は、「嵐が過ぎるのを待つ」というスタイルの様です。

   多分、永遠に分かり合えない私達。
   「困った困った」と言う割に改善改善提案に対して何の返信もないし。
   
   もう好きにやってくれれば良いから、グループLINE・・・外してくれないかな。


 とにかく、大変よ。
自己主張の強い義父と義母の2人の世話も、本人達の生活も。
私と包括さんの間では、「近いうちに生活が立ち行かなくなるだろう」という未来予想図が一致。
でもまぁ、他人の介入に抵抗があり、
義妹が何でもかんでも把握し、やりたいのであれば、打つ手もありません。

   この問題、
   もう変に関わるのは嫌・・・。つくづく嫌。
   問題提起をされても、何も出来ないし(進まないし)。
   LINE・・・心底外して欲しいわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父:自転車を止(や)める気は無い

2024-04-09 09:18:05 | 高齢の親
 顔面打撲で、目の周りが黒くなって腫れている義父ですが、
自転車を止める気は無く、これからも乗り歩く旨を宣言していたらしい。

ケアマネさんが、
「自損だけで無く、加害になる場合も充分考えられるので、もう止めましょう」
と話して下さったそうですが、「うん」とは言わなかったそうで。

例え「うん」と言っても、そのことすら忘れてしまうかもしれないですし、
ここまで来ると、もう、何もかもが信用出来ません。

家族として、自転車を処分することも当然考えました。
だけど、買って来るのですよ。
「欲しい」と思った物は全部。

使いもしないのに20万越えのパソコンを2台も買っちゃう人なのでね。
お金は無いんですよ。
年金と100万ほどしか。
でも、お金を貯めようとか、もしもに備えようとか、そんな考えは頭に無く、
「欲しい=必要」と紐付けて、その場で、現金一括で買ってしまう。

自転車もまた買うでしょう。
なんならシニアカーも買う。

そろそろ息子や娘が財産管理をする必要があると思いますが、
「自分のお金」は誰だって手放したく無いですし、
義妹もそれに着手することは躊躇しているので、
今暫くは現実的では無いのかな。


 あと出来そうな事と言えば、
ケアマネ以外の社会福祉関係の部門に相談するのと、
本人(危険人物)に対して、直接指導をして貰えないか警察にお願いするのと、
とにかく、自転車保険に加入しておくこと。

自転車保険は義務化されていますが、
法改正など知らない高齢者なんて、入っているはずもなく、
自転車事故を菓子折で済むくらいに軽く考えていますし、
もう超恐ろしいので、夫が即ネットで加入手続きをしました。

   今、思いつくのは、このくらい・・・

   あ、そもそも日用品や食材は、
   一人暮らしには多過ぎるくらい、しっかりと買ってあります。
   要は、買物が必要なのでは無く、用事を作って出掛けている
   という現状です。



でも、これすら響かず、余所様を危険行為に晒すことになるのであれば、
その時は「医療保護入院」だな・・・と、密かに思っている私。

   施設に入る気は無いですし、入れられたら脱走&暴言吐きまくりで、
   問題をはらんでいて、職員さんにも申し訳なく・・・。
   かといって、我が家で暮すことにしても、
   24時間付き添っていることは出来ないので、何をはじめるか心配ですし、
   そもそも「誰かの指示や管理を受ける事」を極端に嫌う人なので、
   口うるさい息子と暮すのは、本人にとって苦痛そのものなので、
   寝たきりにならない限りは、「自宅で暮したい!」と言って譲らないだろうな・・・と。

夫も義妹も、そこまでは知らないし頭に無いと思いますが、
残酷ですが最後はそこに行き着いてしまうハズ。

そうならないためにも、
社会に関わろうとするのであれば、
社会に対しての責任を持って生きるのが義務。

本人の尊厳や意思の尊重は、その次。
それが理解出来ないのであれば、アウトであると理解させたい。

 手探りですが、色々動かねば・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父:サ高住退所でいきなり救急車

2024-04-08 11:04:51 | 高齢の親
 病院や施設が大嫌いな義父・・・。
まぁ、好きな人なんかいないよね?
義父さん・・・健全だと思うわ。

おぼつかないとはいえ、やれることはまだ一杯あるし。
少なくとも「意欲」は充分ある。
否・・・意欲だけは危険なくらいありすぎる。
(そこが困っちゃうところではあるけれど)

 4月某日、義父もサ高住を退所しました。
そして自宅に帰っていきました。

結局、自宅は手すりやスロープを取り付けるだけにとどめ、
床の張り替えだの大掛りな改修や、ユニットバスの取り付けなどはしませんでした。

理由は、
「今すぐ帰らせろ」「改修なんかしなくても良い」という本人の希望と、
「いつまでここで暮らせるか分からない」
「そもそもここで暮すことは現実的と思えない」という義妹の判断。


 自宅に帰るにあたり、第三者的に、
「Mちゃんに我が儘(人格否定含む)を言って困らせてはいけないよ」とか、
「長く自宅で暮すためには、いろんな人のサポートが何より必要だよ」
「ヘルパーやデイサービスも使わないと長続きしないよ」とか、
そんな話がしたくて、義父のサ高住へお見舞いに行ったことがありますが、
その時は、話で聞いて状態よりもシャンとしていて、まぁまぁスタスタ歩いて見えました。
でもまぁ、秒単位で室内を歩くだけですので、そう見えたのかもしれません。

だけど、本人も入院前と同じレベルとは言えなくても、
今でも割と何でもやれると思っている様で、
・「こんな所に手すりなんか付けやがって(怒)」(と言いながらしっかり手すりを握っている)
・「オムツは止めた!」と言いながら、何度も漏らして部屋が尿臭い
・「今日はコンビニ行ってきた」(往復20分のところ1時間掛かった)
・「昨日は電動三輪車でホームセンターへ行ってきた」(通常片道20分)
などと、息子と娘が良かれと思って設置したモノを移動させたり、
夜中に動き回ったり(生存確認の為、人感センサーを取り付けて把握している)、
遠くまで電動三輪車でお買い物・・・と、
生き生きと動いている様子が覗えたのですが・・・


 退所5日目、
夫の携帯と私の携帯に、ほぼ同時に着信が。
私は出なかったのですが、夫が出ると相手は病院で、
「〇〇さんのご家族ですか? 〇〇さんが自転車で転倒し、救急車で運ばれました。
 今検査をしていますが、帰ることはできると思うので迎えに来て下さい。」と。

義妹は旅行中。
夫は飲酒済み。
私は用事あり。
仕方無く、義母の弟(70前半)にお願いして病院へ行って貰いました。

夕方、旅行から帰宅した義妹の話では、
「〇〇スーパーの辺りで転倒したらしい。
 自転車は無傷。
 転倒した記憶も無く、気が付いたら病院のベッドの上だった・・・って。」
「怪我というより、顔面打撲で顔が腫れていた」
「これから先も自転車に乗って出掛ける・・・って言ってる」
「お兄ちゃんも時間があるとき、実家に行って」

メールで一通りの連絡を受けた夫は、イライラしながらため息をつき、
最後の文言「お兄ちゃんも時間があるとき、実家に行って」
「あいつ(義妹)おかしいんじゃ無いのか?」
「何で俺が行かないといけないんだ!」・・・と、怒り出しました。


   夫のこういうところ・・・ちょっと理解が出来ないんだけど


夫の言い分は、
「自宅へ帰るなら、ヘルパーを入れてデイサービスを使うこと!」
という条件を付けたにも関わらず、
「自分で出来る!」「何でも出来る!」「介護サービスは受けない!」
と言い張って、こちらの意見も聞かずに爺さんが自分で勝手に決めた事だ。

ケアマネさんと話合ったときも、
「取敢えず、1ヶ月自分でやらせて、
 出来る事と出来ないことも認識させて、
 それから次の段階へ進めましょう」
と言われ、みんなで納得してそうすることにしたんじゃ無かったのか?
なのに、この段階で俺を実家に行かせて、何を為ろって言うんだ?
あの時、お前も覚悟したんじゃ無いのか?
覚悟したって言ってたよな?
お前、干渉ししすぎだわ!
今はその段階じゃないだろう!


   完全に男脳だわ


義妹は泣き出し、
「分かった。
 自分がおかしいのも分かってる。
 だけどやっちゃう。
 親の世話を焼いてしまう。
 お兄ちゃんの言うとおりだから、実家にも行かなくて良い。
 だけど、もう知らん!って言わないで。
 夫にも友だちにも相談したり打ち明けたり出来ないし、どうしたら良いのか分からないの。
 私を見捨てないで。」
・・・と言ったらしい。


   泣かされたなんて・・・
   可愛そうに・・・ね
   ウチの旦那(あなたのお兄様)キツイから

にしても泣くなんて、可憐だわぁ
私は泣かないで怒り狂い、
「もう二度と顔出すな!」というタイプだから、
種族が違うわね


まぁ、この義妹・・・、
感情論的には私も充分理解が出来るけれど、
彼女の基本的な考えや行動に対しては、全く理解が出来ないので、
そもそも種族が違うのだけれど・・・。


 とにかく、身内はバタバタよ?
まさか、こんなに早く救急車にお世話になるなんて思っても無かったわ。

しかも搬送先の病院(入院していた病院へ搬送された)で、
「こんな認知症の人を一人暮らしなんかさせてっ!」って言われたらしいわ。

   だったら、どうしたら良いのさっ
   誰か導いてよ!

と思いつつ、尊厳だの何だのという今の時代、
結局、誰にもどうにも出来ない事だと分かっているのもあり、
無言になってしまう家族・・・。

認知症にも認知症患者にも罪は無いのよね。
本当に、社会問題よ。
この先も、良い方法や方針が見つかるとは思えないのが尚更悲しいわ。
長寿国家の行く先がココだとは、思いもよらなかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母:サ高住退所

2024-04-08 09:43:37 | 高齢の親
 義母と義父がサ高住を退所しました。
義母は入居後しばらくして、茶飲み友だちが出来て楽しくやっていた様ですが、
たまたま食堂の「自分の席の椅子」が無かったのをきっかけに、
『誰かが嫌がらせをしている」「私は歓迎されていない」・・・となり、
それ以降、「〇〇(生家)へ帰りたい」と言うようになり、結局そちらへ。

義母は、
我が家で2ヶ月過した後、次男がコロナになったのをきっかけに、生家へ避難し、
そちらで姉(86歳)と弟(70代前半)に大事にされて1ヶ月を過しました。

その後、救急搬送されて入院していた義父が退院するのに合わせて、
義父とサ高住へ入ったのですが、
「おじいさんと一緒が良い。夫婦だから・・・」と言ってはいたものの、
想定内でしたが「不自由なおじいさん<お世話をしてくれてる姉&弟」で、
「(生家へ)帰りたい」「どうして私がこんな所に来なくてはいけないんだ」
と、愚痴ったり泣きついたり、はたまた宥められて納得したり、
そんな感じでを繰り返していた様です。

   しかし・・・
   86の姉にお世話をさせる・・・って、どうなんでしょうね。
   それぞれ家庭の歴史があるから、よそ者の私は口を挟みませんが。
   複雑ですよ。
   思考であったり、価値観であったり、世間体であったり。
   まぁ、行く側(義母)も迎える側(義母の姉&弟)もOKなら良いのですが。
   でも年齢的な事を考えると、それもいつかは限界が来るでしょうし。

生家では、
「良く来たね」「苦労したね」「心細かったね」 
と言う気持ちでお客様として1ヶ月大事にされ、楽しく過していた義母ですが、
サ高住へ入って、生家のお姉さんと弟さんもヤレヤレ・・・という感じだったのかもしれません。

最近では、義妹に
86の姉:「M子、〇〇はデイサービスは使わないの?」
(義母は「トイレも食事も着替えも出来るし、私には必要無い!」と言っている)
86の姉:「M子、ちょっと来てくれる?(最近〇〇が漏らして大変なの)」
などと、愚痴なのかHELP要請なのか、現状報告があるようですが、
義母は姉と弟に世話をさせたり、おつかいをさせたりしながら、楽しく過しているそうです。

70代前半の弟は、
どうやら義母の粗相の片付けや、姉2人のご機嫌取りや、両者の取り持ちをしているようで、
「みんなそれぞれ考えがあって、大変だわ」とこぼしていたとか。

   それでも結局、義母を囲っておきたいのでしょうね・・・

家族の歴史はわかりませんが、
・血を分けた身内なので、愛情があり可愛い
・妻であり母である妹が、18年も引き籠もり嫁ぎ先に迷惑をかけたという罪悪感
・自分の家系から、鬱や統合失調が出たと認めたくない
・鬱や統合失調ではない、元気な状態で生涯を過して欲しい
・あそこの家(義実家)に返すと、また引き籠もる恐れがある
間接的な話を聞いていると、そういった想いが根底にあるようです。

「生活の中心に置いて欲しい人」と「可愛がってお世話をしてくれる人」
という構造が成り立っている内は、もうお任せするしかないのでしょうけれど、
義母の甘え・・・、
息子(夫)と娘(義妹)の甘え・・・、
なんだかな~~~と思います。

でも一昔前の人に言わせれば、
「長男嫁が世話をしないからいけないんだ!」
「役に立たない嫁め!」となるんでしょうね。

   いやいや。
   介護は「恩と愛情」がある人が、最後の時を一緒に過すためのギフト。
   そういう深い絆のある人がやらずして、どうするの?

と、思っている私。
私の役割は、あくまで介護で動く夫のサポート。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期

2024-04-05 08:43:58 | ちょっと寄り道=独り言=
 春休み中は色々ありました・・・。
ハイ、嫌な出来事というか、悩みというか・・・。
もう心が疲れ切って書けないのですが、いつか恥を忍んで書こう。
(次男のことです)

 今日から新学期。
学校へ行くのが面倒であったり、
新しいクラスや先生の事を考えると気が重かったり、
そもそもマイペースな生活を離れたく無かったり、
子供達も色々な想いを抱えて登校しましたが・・・。

4月になると、リアルに感じるのが「少子化」。

5クラスとか6クラスの6年生が卒業し、
2クラスの新入生が入って来る・・・
というパターンが繰り返された結果、
長男が1年生の時は、半年に1回だった交通当番(旗当番)が今では2ヶ月に1回になり、
この先のPTAやら地区役員やらのなり手を選出する事に対しても、
心配が生じている様子が聞こえて来ます。
(我が家の場合は、次男が高学年になった時に「役員候補該当者」になると思われます)

 親の都合は別として、
第一次ベビーブーム世代前後の親から産まれた「私達第二次ベビーブーム世代の私」からすると、
子供の少なさは本当に驚きで・・・。

この学校区は20年ほど前から徐々に団地が発展し子供が多い土地でしたので、今まで少子化の実感はなく、
私が勝手に「ここ3.4年で激変した」様に感しているのですが、
実は、この学校区は子育て世帯が集中していただけ。

その子育て世帯も、子供が成長しむしろ巣立ち始め、大人世帯になりつつあります。

   全校生徒が校庭に並ぶのを見ると、少な過ぎて「え・・・?」
   交通当番で子供の登校行列も、5年前は長蛇の列だったのが、
   今はあっという間に過ぎ去って行き、「え・・・?」

何でしょう。
この近辺の子供が全員集合してもこんな人数か・・・と思うと、恐怖にすら感じます。
何が恐怖かって、不自然な景色が。
年金とか、国や地域の発展以前に、景色が恐怖

この先、世の中はどうなっていくのかな?
価値観もどんどん変わっていて、
その価値観に全員が傾いてしまったら、どうなるのでしょうね。

どうにもならない波を、高台から見下ろしている様な気分です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする