パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

右往左往

2022-01-28 07:54:57 | ちょっと寄り道=独り言=
 リロの小学校が再開し、やれやれなのですが、
やれやれ・・・というのは、
両親ともに仕事や都合がある家庭と、
危機感希薄なお気楽家庭のみ・・・なのかもしれません。

蓋を開けたら、オンライン希望者が思いの外いて、
確認したわけではないですが、近所(児童約50名)では2/5がオンライン。
1/5が通学班で登校せず親の送迎。
2/5が通常登校。
・・・そんなイメージのスタートになっています。

日にちが経過するにつれ、
オンラインの子達も、だんだん学校へ行きたくなった様で、
パラパラ登校組が増えている様ではありますが、雀の涙状態で・・・。

なんとなく、何となくですよ。
受験生を抱えた家庭や、いろいろな事情で警戒しないといけない家庭が、
休校しているんだろうな・・・という印象です。


 それは、それとして。

数日前から次男に風邪の症状があり、病院へも行ったのですが、
一時期は、薬局などでも気軽にPCR検査を受けられる雰囲気だったのに
今は「濃厚接触者」とか、「発熱」という条件に当てはまらないとやってくれないらしく、
診察は、防護服でもなんでもない白衣。

まぁ、熱も無く、症状は咳だけなのでそうなのかもしれませんが、
オミクロンの症状で一番多いのは、「咳」・・・ということですので、
此方としては、気になって気になって・・・。

軽い咳があるだけて元気なものだから、幼稚園へ行かせたいのですが、
連日配信されてくる「保育園の休園メール」を見ると、怖くて行かせられません。

しかも、オミクロンの症状は、「花粉症に似ている」とも聞きますし、
この先、コロナか否か判断出来ない人が街に溢れるんだろうな・・・と。

そして、咳が治まったとしても、抗体検査をしたわけでも無く、
コロナ保菌者だったら、どうするんだ?・・・とか、
で、登園し、
「○○幼稚園でコロナ患者が発生~休園~」となったらどうするんだ?・・・とか、
もう、考え出したら止まりません。
登園がいつになるかの見通しもつきません。

 また、病院で聞いてみようと思いますが、
そういう場合、皆さん、どうしているんでしょうね。

コロナになれば、大義名分で仕事も休みになるでしょうけれど、
コロナかどうかわからない子供を抱えた親・・・の中には、休めない人もいるでしょうし、
結局もう、感染拡大の一途なんだろうな・・・と。

致死率が少ないとはいえ、感染者が増えれば死者も比例して増えますしね。


 情報に振り回されて右往左往。
どうしたものか・・・。

因みに、
コロナ休校期間中の習い事について、主催者の見解は、
・各家庭の判断にまかせる。
・休んで下さい。
・濃厚接触者でなければOK。
様々な様です。

   もう、世の中「なんでもあり」な感じ~~~。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から登校

2022-01-23 07:40:25 | 長男&次男:小学校へ行く
 クラスターにより、リロの学校が突然休校になりましたが、
感染者は木・金・・・と0人で、月曜日からやっと登校できそうです。

土・日の感染者が気になるところですが、
休校により、感染者を33人程度に押さえられた事は、良かったと思います。

   一週間の休校+前後の土日4日間。 
   合計11日の休校と、行動(交流)自粛。

長かったし、捉え方も各家庭それぞれで、
しっかり自粛している家庭と、
何の躊躇も無く、○○教室といった集団の習い事に出掛けてしまう家庭・・・、
色々でした。

散歩や単独行動は良いとして、人と関わる事はリスクが否めません。

「来てはいけないと言われてないし」「連絡もらってないし」
と言って、当然の様に出掛けてしまう家庭が、信じられませんでした。

「連絡をもらってない」・・・とは言いますが、
そもそも、どこの学校が休校になったかなんて、知らない人も多いですし、
その学校に誰が通っているかなんて、知らないというか、

何より、「コロナ休校=自宅待機」は「当然」。
という感覚を持っている人も多い気がします。

だからと言って、
「○○小学校の子は、出掛けちゃダメ」とハッキリ言われたわけで無く・・・。

家庭によって考え方が全く違い、心理的に戸惑った休校でもありましたが、
やっと月曜日から通常の生活が戻ってきます。

 先日、担任の先生から、学校再開と通学班の変更について電話がありました。

どうやら、オンラインを希望する高学年がそこそこいるらしく、
10人前後の通学班を維持出来ないため、あちこちの班が一体化し、
リロも違う班に入れて貰い、登校する事になった様です。

オンライン授業・・・。
我が家は登校させますが、
コロナに対しての警戒は、本当に家庭によって全く違うと感じます。

ザックリした我が家ですが、
そういった選択をしている家庭の事も考えながら、
コロナ対応をしていかなければ・・・と、強く思っています。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー

2022-01-19 06:17:13 | ちょっと寄り道=独り言=
 コーヒーの臭いは好きですが、
飲むことに関しては、どうにも身体が受けつけ無かった「若き日々」・・・。

 少し前に利用したホテルの、レストランのお兄さんが、
あまりにも丁寧に、コーヒーのテイクアウトの仕方を教えてくれたものだから、
有難く持ち帰って頂いてみたら、あらびっくり。
香りも良くて、美味しくて、普通に飲めました。

期待していませんでしたが、
ホテルのワンタッチコーヒー・・・充分満足でした。
なんというか、静かな至福の時・・・みたいな気分すら味わえる美味しさで。

 ということで、
コーヒー、飲めるようになりました!

味を含め、技術の進歩もありますが、
一番の要員は、身体の変化(老化)かな・・・と、分析しています。

少々冷たいアイスやかき氷を食べ、「頭が痛い」と悶絶する息子達を横目に、
全く何も感じなくなっている自分・・・。

いつから、頭の痛みを感じなくなったのでしょう?

身体がボケで来て、
何でも都合の良く受け止める様になっている気がします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり学校閉鎖

2022-01-18 10:17:21 | 長男&次男:小学校へ行く
 金曜日、
リロの学校の○年生が、いきなり学年閉鎖になりました。
本当に、いきなり。

そして、日曜日の夜、
学校閉鎖のメールが届きました。
いきなり、パート2。

オミクロン株・・・って、本当に、あっという間に広がるんですね。
そして、学校閉鎖(休校)・・・というのは、
漠然と見えない何かを回避する「緊急事態宣言」とは、重みが全く違い、
危機感で一杯です。

他県だと情報が入ってきませんが、
近隣の市町村でも、休校が出て来ているようです。
特に、児童数が多い学校など・・・。

 リロは完全に自宅オンリー。
友達とも会えず、母と課題をし、ゲームや録画やユーチューブ。
二日目にして、グズグズグズグズグズグズ~~~~。
酷いです。

家庭内感染を含め、この一週間の休校で感染が止まるとも思えず、
この先、どうなってしまうのか・・・。
一体、いつまでこの騒動が続くのか・・・。
もういい加減、最後のパニックになってくれることを願います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチのひととき

2022-01-14 05:50:18 | ちょっと寄り道=独り言=
 コロナで人と会う機会が激減したご時世。
友達が少ない上に、引きこもり癖もあり、人との関わりが最小限でしたが、
昨日は久しぶりに、昔の職場の友達とランチに行ってきました。

まぁ、職場が一緒だっただけで無く、
旦那サンを紹介してくれたのが、彼女のお父さんだった・・・という関係でして、
考えてみれば、かなりお世話になっているというか、
そう考えれば、恩人じゃん!(上手くいっている内は)・・・です

 なんかね、
彼女は、昔から「前」しか向いていない子で(子というもの変だけど)、
「負」に囚われたり、振り回されたりする所が無く、
信じた道を真っ直ぐ進むタイプで、見ていて本当に爽快で!

話していると、
共感出来るというか、不思議な事に、私の中で「ストン」と落ちるモノがあり、
それが今でも変わって無かったのが、嬉しかったな・・・

年は彼女の方が10才くらい下ですが、本当に学ぶことが多く、
「気が合う」というより、「尊敬している」・・・という感じ。

   やっぱ好きだわ
   (滅多に会わないけど)

 最近、
変な人との関わりが増えてしまい、気持ちが落ち気味でしたが、
私も負に囚われない位のビジョンを描いて、やって行かなくちゃ!
・・・と、自身を立て直すことが出来ました。

   楽しく、清々しいランチに感謝

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自意識過剰?

2022-01-11 17:05:29 | 長男&次男:小学校へ行く
 鬼滅アニメ・・・。

先日、長男リロが録画を観ながら、
「こわい!こわい! ねずこが鬼になっちゃた~!」・・・と言い、
テレビが見えない距離まで避難しつつ、
何度も「こわい~~~!」・・・と、真剣に悲鳴を上げていました。

   は?
   ねずこ、もともと鬼じゃん!
   
「怖かったら、無理して観なくて良いよ~」

でも、観たいんですよね。

観ていなかった私には、何が怖かったのか分かりませんでしたが、
今までは「鬼滅の悲惨な描写」を観ても、サラーッと流して怖がる事が無かっただけに、
「どんな描写だったんだろう?」・・・と、興味津々でした。


 子供達が入浴している時、
「今日さ、リロが鬼滅を観て怯えて半泣きで~。
 どんな描写だったんだろ~~~?」・・・と話しながら、旦那サンと録画を観ました。

「ねずこが鬼になった所から~の半泣きだったから、この辺だよね?」

   上限のワラビ姫と戦うねずこ・・・
   ねずこ鬼になる・・・

「あら~~~。ねずこ角生えちゃったよ。」
「激しい、女の戦いじゃん!」
「今までもっと悲惨なのあったよね?」「もっと怖いヤツ」
「もしかしてさ、この恐ろしい女達が被って怯えたのかなぁ?」

「・・・・・・。」


 翌日、リロに聞いてみました。
「ねぇ、リロが怖かったのって、怖い女達がお母さんに思えたから?」

「え・・・? (ふっ)それは無いわ」「それは無いでしょ

   なんだソレ?
   あんた今、鼻で笑ったでしょ?
   どういう意味?
   そういう解釈したってこと?
   母が美女と並ぼうとした・・・と?
   あつかましい・・・と?


そういうつもりはありませんでしたが、
「恐ろしい美女達」と「母」は、無関係だった様です。

良かったんだか、悪かったんだか、ポッつーん・・・と、微妙です。

※「ワラビ姫」だと勝手に思っていましたが、「堕姫」ですね。(失礼しました)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手の上塗り

2022-01-10 06:12:03 | リロ&ルー:幼稚園へ行く
 3学期が始まりました。
でも、今まさに、一日登校しての「3連休」・・・
新学期の気分には、戻れていないのが現状です。

 冬休みに入ってから、
次男&次男と仲良しのR君に、あのT君が加わる様になりました。

色んな子と関わるのは歓迎なんだけど、何しろ幼児なものだから、
保護者であるIさんとも関わらないといけないわけで・・・、かなりストレス

R君のママ情報によれば、
R君の家近くの公園で遊んだり、R君の家にお邪魔しているT君を迎えに来ては、
家に上がり込んでいるらしく・・・。

仲良しのR君とは、お互いの家を行き来していましたが、
偶然、我が家で遊んでいた日には、上がり込んでくるのかな・・・と思うと憂鬱です。

「ウチは主人が交代勤務で、今日はレンチンだから~」
とか言って、なかなか帰らない人なんですよね・・・。

子供たちには、「ハイ、今日は解散!」と言えば、
「解散」という、ちょっと知的な響きに便乗して、楽しそうに動き出すけれど、
大人には言い辛い・・・というか、察して欲しい・・・というか、
帰り際というのは、ある種、どんな人なのか観察する場面でもあったりするわけで、
付き合いも4、5年ゆえに、「そういう人か~~~」という結論です。

はぁ・・・そういう場面があったら、どうやって回避しようかな
片付けなんていいから、直ぐにT君を連れ出して見送る感じかな?

R君のお宅とは、お互い様というか「ファミリー」な感じですが、
T君ママのIさんは、ご自分は自宅に招くつもりが一切無い人なんですよね・・・。

しかも、T君・・・。
R君のお宅で「アイス食べたい」とねだったり、
アイスの後、我が家に「お茶頂戴」と言いに来たり。
「え?」って感じ。

   子供らしくて、二重丸~~~
   ・・・って、言わないと鬼?


 そんな些細な事より、もっと頭を抱える事もあり・・・。

アホの長男が、
歩いて15~20分くらいの結構遠くの公園まで、幼児3人を連れて遊びに行ったらしく、
報告を聞いたその晩、こっぴどく叱ったのですが、
今度は、T君が「あの公園に行こう!」としつこく誘ってくる様になり、
長男が同行しなくても、「自分たち幼児3人で行こう!」と言い出す始末。

幼児だからさ、怖い物ナシじゃない?
ウチの次男も、一歩間違えたら行ってしまいそうな提案を勢いよくされ、
なかなか大変な状況で・・・。

こういうのって、お互い様なんだけど、
親との約束を守れる子でも、本来自分も行きたいし、
子供同士の付き合いで、断れなかったりするんですよね・・・。

しかも、人数が増えると、
互いのテリトリーを共有する様になるので、行動範囲がグッと増え、
どこで遊んでいるのか分からなくなり・・・。

 ほぼご近所のR君と二人の時は、
「互いの家」と「互いの家の直ぐ隣の公園」が遊び場でしたが、
道路を渡った、もの凄く広範囲まで行く様になり、
かなり怖いというか、幼児だし、そんなつもりはない段階なので、
まだ行って欲しく無いというか・・・。

ウチの長男もそうですが、
T君も発達支援が必要な子なので、指示が通らないんですよね・・・。
早い話、「約束が守れない」「やりたい衝動を抑えられない」という傾向が。

   療育ッ子が主導権を摂ると、本当に危険 なんですよね・・・。

次男には、それに負けない様に、言い聞かせないといけません。
仲良しのR君にも。

 
 さて・・・・・・・・・、
どうやって子供を守り、距離感を保っていくかな・・・。
最悪、コロナを盾に交流規制をするかな・・・。

でも、R君とは遊ばせてあげたいし・・・。

今の私には、もの凄く大きな課題です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする