パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

保育参観

2018-01-31 04:52:58 | リロ&ルー:幼稚園へ行く
 長男の保育参観でした。

自由遊びやお友達との関わりを長時間見るのは、入園直後以来です。


 この日は、
次男を保育園に送って行き、
その足で、長男を幼稚園へ送り、
パーキングに車を止め、幼稚園の保育参観へ。

参観後は、
同じクラスのママさん達とお食事会があり、
それまでの間、スタンドへ行き給油と洗車、
そして、100円ショップで雑貨購入をし、
お食事会場に入り、2時間半のお付き合い。

その後、
幼稚園へ長男を迎えに行き、
スーパーに立ち寄って、食材購入をし、
次男を迎えに保育園へ。

目まぐるしい一日で、あまり考える余裕が無かったのですが・・・


 長男リロからは、いつも聞いていましたが、
幼稚園での人間関係は、親が思っている以上に良くない事が分かりました。

「K君、リロちゃんのブロック壊して酷いんだよ。」
「K君、ブロックでリロちゃんをゴツンて叩いた。痛かった。」

他にも、
クレヨンでスモックに落書きをされて帰ってきたり、
ほっぺを両手で抓られて、上下に振り回されたり、

そんな話を、息子から時々聞いていましたが、
「子供同士の事だし」「ウチの子も非があるかもだし」・・・と思い、
息子を宥めつつも、飲み込んで来ました。

だけど、昨日の参観で、
「これは、ちょっと黙ってはいられないな」・・・と。


 そこには、
井形ブロックで、大物の何かを作り、機嫌良く遊んでいるリロがいて、
通りすがりに、その造ったブロックを取り上げ、床に叩き付け、足で踏みつけるK君がいて、
それに便乗して、R君がブロックを壊しに掛かり、
更に、H君が壊しに加わり、
3人掛かりで、投げるわ、踏みつけるわ・・・。

K君以外の子についても、
「酷い事する」・・・とは聞いていましたが、
肉体的に傷つけられた様子はなかったので、それほど気にもしていませんでした。

今でも、それほど気にはしていませんが、
保育参観で目の当たりにして、
「あぁ、こういう流れか・・・」と、理解しました。

 
   コレって、ちょっと放っておけない。
   幼児だから見過ごされるだけであって、集団リンチそのもの。


 廊下の窓から覗いての保育参観で、
息子がどうするか、私は黙ってずっと見ていました。

ブロックが取り上げられ、床に叩き付けられた時、
息子は私をじっと見ました。

その目に動揺は無く、こういった事の常習性が伺われました。

息子は、踏みつけられたり投げられたりしているブロックを、黙ってじっと見ていました。
そして、破壊が一通り終わるのを見届けると、
壊れたブロックを拾い集め、また組立てていました。

 そんな様子を、偶然、園長先生がご覧になった様で、
その後、仲裁に入って下さったのが、せめてもの救いですが、
コレは、たまたま運が良かっただけで、
おそらく、「黙って耐えて終わり」・・・のパターンの方が多いと思います。

「一瞬の衝突」・・・なら、「子供のする事だし」・・・と思えますが、
この執拗な嫌がらせは、「幼児にあるまじき」だと私は思います。

   これは、どうしても見過ごせない。


どちらかといえば、アクティブ系の遊びが好きな息子は、
粘土遊びや造形遊びをしている「穏やかな子」より「行動的な子」と関わる事が主で、
「K君と離れて遊びなさい」・・・と言っても、遊びの好みが一緒なので、
避けることも出来ず、ここまで来た感じです。


担任の先生も、注意はして下さっているのでしょうけれど・・・。
今のご時世、悪い事をしたからといって叱ると、
親から恨まれたり、苦情がきたりする時代ですし、
サラリと注意する程度なのだろうな・・・と。


子供同士で乗り越えていける「希望」が持てるならともかく、
秋頃から、エスカレートしているのを感じる今、
園長先生にも話を聞いてみたいな・・・と思っている次第です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年経過:お風呂の故障

2018-01-24 17:05:17 | 第5章】住み心地
 年末、
お風呂(エコキュート)が故障しました。

具体的には、お風呂場でのパネルコントロールが利かず、
「お湯張り」や「追い炊き」が出来ない状態で、「エラーH56」の表示が点灯。

パナに電話をして、外のエコキュートのブレーカーを落とし、
数分後、入れ直すと何とか復旧したのですが、
毎日「お湯張り」を押す度にエラーが出てしまい、
終いには、この「テ」も使えなくなりました。

台所のパネルで温度設定すれば、シャワーは出来る状態でしたが、
浴室暖房を付けたとしても、子供には寒くて厳しい環境な為、
「お湯張り・追い炊き」の機能はどうしても必要で、
年明け早々、修理の依頼をしました。

 何かね・・・、
エコキュートの部品に、カルキが付着して、故障する現象らしいです。

ついでに、お湯張りが止まらなくなる“故障間近”との事で、
こちらも一緒に部品交換をして貰いました。

基本出張料金 2500
修理技術料  9200
部品代    15500
小計     27200

消費税を含めて、29,376円也 

   新年から、痛いぜ


ついでに昨日、
「お風呂が沸きました」・・・という女性の声のアナウンスが、
サスペンスでよく使われる様な、モワッとした「誘拐犯の電話の声」に変わっていました。

   ホラーです

声色だけでなく、音声も小さくなったので、恐怖は少し和らぎますが、
「え・・・?」という感じです。


 そういえば、
一番早く故障したのは、インターホンの子機(パナ)でした。
こちらは、3年くらいしか持たなかったな・・・。

しかし、10年経つと、色々ガタが来ますよね・・・。
この先、修繕費も見込んでおかないといけませんね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年:メンテナンス完了

2018-01-22 05:28:40 | 第5章】住み心地
 10年:メンテナンスの現実を知り、
ショックを抱えながら、他社にも見積もりを取った結果、
金額的には、どの業者も似たり寄ったりの回答が・・・。

そこそこ納得しながら・・・も、更にショック。

   逃げ道無いジャン


ひょっとしたら、ひょっとして、
大成さんのやり方を、そっくりそのままやるとしたら、
大成さんが一番安かったかもしれません。

但し、
「(お見積もりを頂いたあなた様だけに的な)10%割引はがき」や、
「株主優待券」を、使った場合・・・ですが。


 悩みに悩んだ末、
我が家は、他社にお願いしました。

しかも、外壁と防水(屋上&ベランダ)を分けて、2業者に。

2社に分けると、足場設置(10万円と言われた)が余分に掛かりますが、
色々と検討と交渉を重ねた結果、別々の業者にお願いしました。


 どの業者も値段が同じなら、
「付加価値」で差別化を図るしかありません。


 外壁は、「光触媒」を取り入れました。

うたい文句としては、「汚れを防いで20年長持ち」・・・との事なので、
この先の「10年ごとのメンテナンス」は、倍に伸びると考えました。

まぁ、新しい物に対して、過度の期待はしていませんが、
少なくとも、取り入れないよりはマシだろう・・・と踏んでいます。

外壁には、遮熱塗装も考えましたが、
こちらは、「あまり効果がえられないかも」・・・という業者さんの説明を鵜呑みにして、
予算もあることですし、今回は取り入れませんでした。


 防水は、「断熱ブロック&フェンス外し」をしませんでした。

高圧水洗浄をした後、薬剤を流し込み(胞子等を死滅させ)、
断熱ブロックの上に、シートを被せ、側面も処理し、
その上に、放水塗料と遮熱剤を塗って貰いました。

表面上は、艶々のグレー1色です。
但し、どうしても断熱ブロックの隙間に水分が含まれているため、
10畳~15畳間隔に、湿気抜きドレンが1本立てられました。
(これは、この業者がパルコンの屋上の塗り直しをする場合の手法の様です)

こちらは、10年ごと(早ければ7年)のメンテナンスが必要になります。
その場合、問題が無ければ「上塗り」をするだけですので、金額はグッと下がります。
問題が無ければ・・・ですが。


 当然と言えば当然ですが、
どちらの業者も、見た目は綺麗ですし、ちゃんとやってくれたと思います。

あとは、どれほどの耐久性や効果を感じられるか・・・です。


どちらにしても、
パルコンは「特殊な作り」の様で、
どの業者さんも、断熱ブロックを見ては、
「コレ、評判良くないんですよね」・・・と、ぼやいていました。

業者さんのぼやきは、「作業的に」・・・だと思いますが、
住人的にも、「断熱効果、あるのか?」・・・と思いますし、
10年近く経つと、ブロックの接着がはがれてきて、部分的にずれますし、
「足下危ないじゃん(台風とか心配だし)」・・・とも感じます。


我が家には不評ですが、
他の住人さんには、愛されているのかな・・・「断熱ブロック」の断熱手法。

時代も時代なので、
もう上少しを目指してくれたら、ユーザー的にも有難いし、
将来にも希望が持てるのですが・・・。


 以上、
無知なユーザーの「10年メンテナンス」と「率直な意見」でした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の年末年始

2018-01-02 15:45:00 | Hello, a son ~ Hello, my sons
 だら~~~ん・・・とした、お正月を過ごしています。

年末は、妹家族(妹・小5甥・小3甥・年長姪)が来たり、
友人が来てくれたりで、楽しい年越しでした。
子供達も、テンション上がりまくり。

冬休みがよほど楽しいのか、毎朝5時半くらいなると、
次男は黙って1階まで降りてきて、パパに駆け寄って飛びつき、
長男は2階の寝室から、「おかーさん!」「おかーさん!」と呼び、
二人ともしっかり起床。

朝の5時半から起きられても、「抱っこ」を迫られるだけですし、
家事やちょっとしたことが出来ないし、本当に困ります。

   いつまで続くんだろう・・・涙


 元旦は、何の予定も無く、家から出ない予定でしたが、
旦那サンが、「どうしてもニンニクが要る!」・・・と言い出し、
ちょっとした物の買い出しをするため、スーパーへ。

二日の今日は、「やることが無い」のと「冷蔵庫に肉が無い」のとで、コストコへ。
コストコ・・・、普通の土日並に混んでいました。
更に、道(高速含む)は、いつも以上の混雑。

   みんな、どこに行くんだろう?
   何をしているんだろう?

帰宅後、コストコのお総菜で昼食を済ませ、
「お昼寝するよ~!」・・・と、パパが子供達を寝室に連れて行ったのですが、
いつまで経っても、2階からはバタバタ音が聞こえ、
終いには、リロが「おとーさん、うんこ漏れそう!」と叫びだし、
内鍵を解除して貰うと、トイレへ直行。

この時、間に合ったのか、間に合わなかったのか、
それから暫くすると、今度は「おかーさん、うんこ漏れちゃった~!」・・・とリロ。
これに続き、「うんこ、もれちゃった」・・・とルー。

台所へ降りてきたリロは、お尻を見せながら説明を始め、
後から来たルーは、なにやら汚れた両手を差し出し、「うんこもれた」・・・と。

   え~~~?

   その「手」「手」「手」~~~


もう、こっちがパニックよ。

次男の手を洗ってやり、
「お兄ちゃんのお尻、触っちゃダメだよ」と言いながら、その場を離れ、
次男が通ったであろう、階段の手すりや壁などを、チェックして回り、
トイレで待たせてあった、お兄ちゃんの所へ行くと、
今度は、リロが汚れたパンツを便器突っ込んで、ジャブジャブ洗っていて、
仕上げに「流すボタン」を押したものだから、慌ててパンツをつまみ出し、
「そんなことは、お母さんがやるから・・・」と、なだめつつ、
「ルーちゃん、便器に手を入れない!」・・・と怒り、
リロのお尻を綺麗に吹き上げ。

ま~~~、子供って、
綺麗とか汚いとか、そういう認識がない物だから、
何の抵抗も無く、平気で触るのよね・・・。

お兄ちゃんは、
コストコで、大好きなソフトクリームを食べて、ジュースも飲んだから、
どうやら、お腹に来ちゃったみたいですが、
もう少し早く、トイレに行かせてあげれば間に合ったかも・・・と思うと、
ちょっと申し訳ないです。
(本人は、至ってポジティブですが)


 こんな感じで、
今年もイレギュラーな動きをしてくれる子供達に驚かされながら、
私自身は、地味なお正月を過ごしています。

明日は、パパ方の祖父母の所へ行く予定ですが、
こちらにも、従兄弟のお兄ちゃん達がいるので、
子供達にとっては、楽しいお正月になることでしょう。

当然ですが、今年も子供中心の一年になりそうです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする