パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

解体を始める

2022-04-22 14:21:37 | 長男&次男:小学校へ行く
 長男リロ。現在小3。

未満児の頃は電車が大好きで、名前もかなり知っていた。

幼稚園に入ってからは、ウルトラマンにハマリ、全員(?)の名前を知っていて、
相関図・・・みたいな人間関係なども語ってくれるようになった。
(ウルトラマン・・・って、物語が深いらしいですね)

 そして、最近、
お小遣いで、ウルトラマンや仮面ライダーの玩具を買っては解体する・・・という、
有り得ない趣味に走るようになりました。

最初は純粋に玩具で遊んでいるのですが、
2週間くらい経つと、いつの間にか解体しているのです。

   男の子って、こんなもの?
   でも、やっぱそっち系の気がする・・・
   かなり・かなり

「大事にしなさい」「勿体ない」・・・と、最初は怒っていましたが、
毎回ドライバーで解体してしまい、母はもう受け止め方を切り替えました。

発達障害の子の特性というか・・・
解体したり組立てたり、何でも興味を持つのは良いよね・・・と。

 この先、この子のどこを伸ばしてやれるのか。
心配もあり、楽しみもあり、特殊すぎて責任も感じます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男:一年男子:挑発のし合い

2022-04-21 08:02:38 | 長男&次男:小学校へ行く
 子供が小学校に通うようになってから、
お友達とのトラブルで電話を貰ったことはありましたが、
怪我をすると担任の先生が電話を下さるんですね・・・。

   先生、大変だ~~

大怪我とか、誰かにやられた、とかなら分かりますが、
少々の出血であるにも関わらず、長男次男そろって、最近電話を頂きました。

長男は、体育の授業中にカサブタが取れて出血(自他共に認める単独負傷)。
次男は、友達と遊んでいて胸にひっかき傷。

まぁ次男は、友達との関わりの中での傷ですし、1年生ということもあるのかな。

でも、本人の話しでは、「別にわざとされた訳じゃ無いし、たまたま。」らしく、
大きめのガーゼを貼ってもらい、気にもしていない様子でしたし、
私も気にしていませんでした。

 結局、
先生が、本人達の話しと周囲の子の話しを聞いたところ、
教室で走り回っていて、一緒に走っていたA君の手がルーの胸に引っ掛かり、
傷が入った・・・という事でした。

   その程度の事で良かったです

私は、ルーから
「オレ強いんだぞ!」・・・と、自慢し合うクラスの男子の様子を聞いており、
「戦ってみたけど、弱かったわ(一体どんな規準?)」
・・・と息子が言っていたことを伝えつつ、担任の先生にその話しを報告しておきました。

 タタカイ・・・に関しては、幼稚園が寛容だったこともあるかもしれませんが、
ルーは幼稚園のころから、特定の強い子(仲良しの子)とやっていて、
幼稚園生活の愉しみの一つだったんですよね・・・。

弱い子には仕掛けないし、
タタカイに入れて欲しくていつも見ていた女の子・・・のママの話しによれば、
「痛くしないから、一緒にタタカイする?」と仲間にいれてもらい、喜んでいました~
と、思いがけない声を掛けて貰ったり、一定の距離感や倫理を持ってやっていたので、
誰からも注意されること無く、成立していたのだと思います。

   でも、学校はね・・・。
   流石にね・・・。

教室は机や椅子で一杯だし、
知らない子ばかりで、距離感や性格が分からないし、
何より親同士の面識が無いし、
本気で止めて欲しいです

   しかし、どうして男ってこんなにアホなんでしょう
   何を根拠に「オレ強い!」となるのでしょう?

ルーはルーで、強い訳では無く、
ただの「タタカイごっこの達人」・・・ってだけなんですよね。

しかも、その「タタカイ」を仕掛けられるらしく・・・。

「やられても、やり返すんじゃないよ
「もしもやられたら、先生に言いなさい
と、とにかく、何度も何度も言い聞かせました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害:その時が来た

2022-04-20 08:23:30 | 長男&次男:小学校へ行く
 療育ッ子の長男リロ。

1歳半検診で引っ掛かり、
「子供なんてこんなものでしょ?」「保育園では何も言われてないよ」
と、拒絶する気持を抱えながらも、
「生まれた時から育てにくかったこと」「何となく意思疎通が難しいこと」
など、育児不安もあったことから、勧められるままに療育園へ。

幼稚園に入った後、
担任の先生に「別に問題を感じないし、普通です」と言われ、療育を卒業。

そして、その半年後、
虐められていた(嫌がらせを受けていた)ことをきっかけに、
精神的な強さを培って欲しい想いから、空手を習うことに。

ところが、空手の形を全く覚えられず、どうもおかしい。
調べてみると、「発達性協調運動障害」に該当する気がして、園長先生に相談。

そして園長先生のアドバイスにより、保健センターに相談したところ、
臨床心理士さんが幼稚園まで来て下さり、
リロの様子を観て、簡単な知能検査(田中ビネー)をし、
「私は医者では無いので診断はできませんが、発達障害だと思われる」と。

児童精神科で診断して貰う様に言われ、新たに療育も再開しました。


 あれから、満4年。

その間は、
半年に一回ペースで児童精神科に通い、分かりやすく言えば「様子見」・・・。
療育は週一ペース。(もしくはコロナ禍で、まるっきり欠席せざるを得なかったり)

多少のいざこざはその都度解決し、特に大きな問題点はなく、
年中~小2までは、そうやって淡々と過ごしてきました。


 この辺りまで年齢が進むと、
グレーだった子は、色が薄くなる子と、色が濃くなる子に分かれるのですが・・・。

リロは色が濃くなったタイプの子で、
明らかにADHDだな・・・と感じる様になりました。

学校では気付かれ難い・・・というか、外部からそれらしい指摘は無いのですが、
家の中では凄くて、普通では無く・・・。

最近になって、Drから「過剰適応」と診断され、
同時に、その時初めて「投薬の話」をされました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私もそうして!

2022-04-18 08:05:14 | ちょっと寄り道=独り言=
 石原慎太郎さんの遺言状に、
「葬式不要、戒名不要。我が骨は必ず海に散らせ」とあったことから、
先日、親族や知人の方々が、遺言に沿ってその様になさったということですが・・・。

   私も是非そうして欲しい

「輪廻転生」は、まぁある様な気がしていますが(もしくはそう思いたいだけかも)、
あったとしても、「死んだらそこでリセット(終わり)」だと私は思っています。

そして、
自分以外の人の旅立ちは、世の中が求める限り(風習がある限り)立ち会うとして、
自分の旅立ちは、特に立ち会ってくれなくても良いです。

来て貰ったところで、どうにかなるわけでもないですし、
仮に、最後にお礼を言いたい人がいたとしたら、出来る限り手紙を残して逝きますので、
わざわざ足を運んで頂き、時間を頂戴し、お悔やみや不祝儀を頂くつもりは一切ありません。

   死んだら綺麗さっぱり終わり
   墓も要らない   

そもそも、
世の中の役に立った・・・とか、何か功績があるわけでもなく、無名の一人。
墓なんて作って貰う(もしくは自分で用意する)理由も無いし、
崇められ、足繁く墓の管理をしてく貰える立場でも無いですから。

数少ない「縁ある人」が、時折ほんの一瞬思い出してくれるだけで、
じゅ~~~~ぶん有難く、それだけでもう「成仏しまくり」です。

 今はまだ、心が傷つくといけないのでそんな話しは出来ませんが、
息子達が高校生くらいになったら、きちんと伝えておこうと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険なお年頃

2022-04-13 09:10:27 | 長男&次男:小学校へ行く
 長男リロ。
今日から給食開始です。

「明日から5時間授業なんだよ~~~
と、夕べから怒りながら過ごしていましたが、どうなることやら。

春休み、かなり遊んだもんね?
学校が始まってからも、昼食をパパッと食べて、直ぐ遊びに行き、
門限ギリギリまで帰って来ない日々で、遊び倒していたしね。

 本当に、毎日何してるんだか。

「元気で楽しそうで良いね~」と言っていられれば良いのだけれど、
遠い処まで行くのだよ。親に内緒で。

歩いて40分くらい掛かる公園まで行くんだよ?
何かあったらどうするの?・・・と、注意しても注意しても、行く。

誰かが「行こう!」と言うと、一緒に勢いづいて行ってしまう。
そして、そのうち自分も「断らない誰か」を誘って行くのだろう・・・と思うと、ゾッとします。

 経験不足の温室育ちも良くないけれど、
せめて「高学年になってから」「しっかりした子達」と一緒に行って欲しい。

ホントにね・・・どうしたもんだか。

とにかく、「世の中は危険なことが一杯なんだ」と教えるしか無いのでしょうね。
好奇心溢れるお年頃で、心配だらけです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男:新1年生:慣らしの半日授業

2022-04-12 08:12:11 | 長男&次男:小学校へ行く
 新年度の慣らし(半日授業)・・・。
2年生以上は、始業式を入れて4日間が半日。
新1年生は、入学式を入れて7日間が半日。

その間、新1年生は、
・挨拶の練習
・トイレの使い方
・用具の片付け方
・ロッカーの使い方
・提出物の出し方
・配布物のしまい方
・下校の練習(一斉下校・雨降り下校・学年下校)
・通学班集会
・避難訓練
・発育測定
・学級写真撮影
ざっと、こんな感じの事をしつつ、後半は国語・生活・算数の授業が少し・・・

 入学から3日目の昨日、
「毎日学校で何してるの?」・・・と聞くと、
「何にも」「椅子に座っているだけでやること無いし、刑務所みたい」・・・と。

   え? 刑務所? (入った事あるんかいな

「ずっと前向いて座ってて、トイレ行って、お茶飲んでるだけ(水筒持参)」

   ま・・・ マジか! (そんなこと無かろうが

「あ~、今日、1分だけブランコに乗れたわ」

   1分だけ? (どんな時間感覚なん?)

まぁ、大したことはやってないのでしょうが、
今日は「避難訓練」をするはずなので
「ちゃんと先生の話を聞いて、逃げ方を覚えてくるように!」
・・・と釘を刺しておきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の入学式

2022-04-07 05:02:27 | 長男&次男:小学校へ行く
 4月6日は、小学校の入学式でした。
とうとう次男も小学生・・・。
やれやれな反面、可愛い時代が過ぎ去って行く序章なんだろうな・・・と思ってみたり。

必死すぎて、当時はそんな事、全く思わなかったのですが、
今、2才~3才の写真を見ると、もう可愛くて可愛くて。

「見てごらん、あの可愛い子達。あの子達は何処へ行ってしまったんだろうね?」
・・・と、壁に貼ってある色あせた印刷写真を見ながら、よく息子達に言っていますので、
あと何年かしたら、幼稚園時代の写真を見て、「あの頃は~~~」と言うのでしょうね。


 それは良いとして。
次男ルー。
入学式はフォーマルを着せられ、文句タラタラ。
カメラを向けても、顔を隠すし、逃げるし、写真は一枚も無しですよ。全く

写真嫌いは昨日今日に始まった事では無く、
未満児の頃から、片手で眼を隠すお決まりのスタイルで顔を隠していましたが、
一体何なんでしょうね。

意外とキマッテいて可愛かったのに、残念。
仕方ないわね・・・。 はぁ~~~。

 写真とは別に、式の間も文句は続き、
祝辞を聞いては、ブツブツとどうでも良いチャチャを入れ、
壇上の小窓から進行の様子を観る人を見つけ、「見ないで」と文句を言い、
基本的に「なんでこんな事しなくちゃいけないのか?」という想いがあるようで、
何かに付け、文句ばかり言っていました。

そして、着席している時は、私の膝の上に寝てきたり、
起立している時は、サルの様に私によじ登ろうとしたり、
「ちょっと!やめてよ!お母さんの服(フォーマル)汚れるでしょ
・・・と、何度言ったことか

体育館での式が終わった後は、教室へ移り
教科書や書類を受け取り、挨拶や説明を受けたのですが、
あ~でもない、こ~でもない と、煩いしソワソワするし、
母は疲れました。 
余所の子は落着いて、みんな良い子に見えたわ~~~。

「男子、門を出ずれば、七人の敵あり」
まぁ、男子に限ったことでは無いけれどね・・・。
とにかく、逞しく生きてくれれば充分・・・なのかな?

小学校生活、楽しみながら頑張ってね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする