goo blog サービス終了のお知らせ 

オペラファンの仕事の合間に パート2

大好きなクラッシック音楽やフィギュアスケート、映画などを語ります。メインは荒川静香さんの美しさを語るブログ。

「愛の賛歌」

2013年11月07日 22時12分42秒 | 2013-2014年シーズン
今日は公休日。このところ、休みの日は自宅での引きこもり状態が続いていましたが、今日は朝から外出。
ただ行先は病院。高血圧の薬が少なくなったので取りに行くと言う夢も希望もない外出。
ついでに血圧を計ってもらう。
上は140.
やっぱりね。とにかく気持ちだけは無理をしないでいよう。
とにかく休みの日くらい楽しいことを考えよう。仕事のことは忘れよう。
さしあたっては明日からのフィギュアスケートのNHK杯。楽しみですな。
病院から帰ってからCDを聴きまくる。
ブルックナーの交響曲。リムスキー=コルサコフの「シェエラザード」。ミュージカル「マイ・フェア・レディ」。ワーグナーの音楽。そしてマリア・カラス。
我ながらハチャメチャな聴き方。私の今の心理状態のためであろうか?

さて今年のNHK杯にも鈴木明子さんんが出場します。
鈴木明子さんの今シーズンのショートプログラムの曲目は「愛の賛歌」
今年の8月、フレンズオンアイスで彼女の「愛の賛歌」を見て心から感動しました。
「愛の賛歌」のメロディが流れてきたとたん、私は何かフワァとした気持ちになりました。
見ていて競技会用のプログラムということを全く忘れさせる情感のこもった鈴木明子さんの演技。
正に万感の思いで鈴木明子さんの演技を見ていました。
NHK杯での活躍を期待します。

ところで、この「愛の賛歌」
わが国では、この前、惜しくも亡くなった岩谷時子さんの歌詞による越路吹雪さんの歌が有名ですが、オリジナルはエディット・ピアフが歌ったシャンソン。
日本語による歌詞とオリジナルの歌詞では、かなりの違いがあり、曲自体の印象も大きく変わってきます。
鈴木明子さんの演技から受ける印象が、どちらに近いか、いろいろ思いながら見るのも、一つの楽しみ方かと思ったりします。









にほんブログ村


いよいよNHK杯

2013年11月07日 13時39分42秒 | 2013-2014年シーズン
いよいよ明日からフィギュアスケートのNHK杯が始まります。
NHK杯は、全競技、NHKがきちんと放送してくれるので、全6戦あるGPシリーズの中で、一番楽しみにしている大会です。
また最終日のエキシビションで放送される恒例の「豊の部屋」も楽しみの一つ。
忘れはしない2010年のNHK杯の時の「豊の部屋」
バンクーバーオリンピックの次のシーズン。浅田真央さんが佐藤信夫コーチの元でジャンプの修正を初めた初めてのシーズン。
この年のNHK杯では浅田真央さんは8位。
浅田真央さんの横で樋口豊さんが号泣。傍らにはアシスタントの太田由希奈さんと刈屋アナウンサー。
私も泣きました。

(略)
豊先生  「今は、ちょっと苦しい時期かもしれないけど、絶対頑張ったら、絶対、元に(号泣・・・)がんばろうね」
真央さん 「頑張ります」
由希奈さん 「ジャンプの修正て、とても時間がかかるし、何万回も跳んできて、それで変わるから、意識して何回も何回もして、ようやく無意識に出来るようになるので、本当に時間が、かかるかもしれないけど、でも絶対に」
真央さん 「徐々に良くなっている実感があるので、時間がかかると思いますけど、すごく実感は感じているので、もうちょっとかなあと思います」
刈屋アナ 「でも、これは絶対に自分では、やらなければいけないと思うと決めてるわけですね。これを、やらない限りは、さらに次はない」
真央さん 「今シーズン、もう一度ジャンプを見直す時期だと思っているので」
刈屋アナ 「オリンピックで銀メダル獲って、世界チャンピオンになって、さらにジャンプを一からやる決意は、ものすごく勇気がいると思ったのですが?」
真央さん 「自分でも、あまり(ジャンプが)しっくりして来ていなかったので、オリンピック終わって直ぐに、そう思いました」
刈屋アナ 「樋口先生は今の苦しい気持ちを思うと、自分の実感として、その苦しさがわかるのですね」
豊先生  「今日は真央ちゃんの代わりの僕が泣いときます。でも次の(ソチ)オリンピックまで、まだ長いし、もっと前に治るよ。苦しい時期を過ごせば過ごすほど、次の幸せも一杯、大きくなってくるだろうし。ね!」
刈屋アナ 「本当に高い所に行くためにはと思った決意でしょうから、これは何があっても、ぜひ、それを進んで欲しい。それは今回、ファンの皆様はわかったと思います。今回の姿を見て」
由希奈さん 「真央ちゃんは、十分、頑張っていると思います」
(略)
刈屋アナ 「ぜひ新しいスタートを納得できる形で進んで行ってくださいね」
豊先生  「ゆっくりと。焦らないでくださいよ。待ってます!」

あれから3年。今までの浅田真央さんのご苦労が開花してきました。
ソチ・オリンピック直前の今年の大会。浅田真央さんと豊先生が、どんなトークになるのか楽しみです。



さて私にとってNHK杯の最大の楽しみは民放の放送では全く無視されているペアとアイスダンスの放送をきちんと見ることが出来ること。
ペアは何と言っても今年3月の世界選手権優勝のタチアナ・ボロソジャー&マキシム・トランコフの出場。
フリーのミュージカル「ジーザス・クライスト・スーパースター」の音楽でのプログラムは凄いですよ。

そして私の大好きなアイスダンス。
この前のグランプリシリーズ・アメリカ大会で表彰台に昇った3組が揃って出場します。
その中で、やはり、こちらも今年3月の世界選手権優勝のメリル・デイビス&チャーリー・ホワイトの演技はぜひ見て欲しい。
現在、世界最高のアイスダンスの演技を見て欲しい。
今回のNHK杯の放送で少しでもアイスダンスのファンが増えますように!

そして、そして女子シングル。
浅田真央さんと鈴木明子さんのオリンピックに向けての仕上がり具合はどうなのか?
初めてグランプリシリーズに初めて出場する宮原知子さん。そしてグレーシー・ゴールド、エレーナ・ラディオノワといった若い力が、どこまで浅田真央さんに迫るのか。
私にとって見所満載。録画予約フル回転の3日間になります。

NHK杯のテレビ放送


にほんブログ村

カッペリーニ&ラノッテの歌劇「セビリアの理髪師」序曲

2013年11月06日 22時53分10秒 | 私はアイスダンスが大好き!


グランプリシリーズ・アメリカ大会。アイスダンス2位はイタリアのアンナ・カッペリーニ&ルカ・ラノッテ。
テッサ・ヴァーチュ&スコット・モイヤとメリル・デイビス&チャーリー・ホワイトの2組を別格とするとアンナ・カッペリーニ&ルカ・ラノッテが、現在、私の一番好きなアイスダンスのカップルと言っていい。
昨シーズンのショートダンスのプログラムはミュージカル映画「略奪された七人の花嫁」の音楽。
私はご機嫌でした。
そして今シーズンのフリーダンスの曲目はロッシーニ作曲・歌劇「セビリヤの理髪師」序曲。
あの楽しいオペラの世界がアイスダンスによって氷上の世界へ!
も~、たまらん!
やはり作曲者ロッシーニを生んだイタリアの血か!
いよいよ直前となった今年のNHK杯にも出場します。
フィギュアスケートを愛する多くの人々に見て欲しい。




にほんブログ村

2013年、GPシリーズ・アメリカ大会、アイスダンス

2013年11月04日 22時04分51秒 | 私はアイスダンスが大好き!
今日は振替休日ですが公休日。
しかし、今日の公休日も家から一歩も出なかった。今日の公休日も全くの引きこもり状態。
テレビを見ているか、CDを聴いているか、パソコンを見ているか。
自分自身、正常でないことは、よく分かっているが体が動かないのが実情と言うべきか。

さて昨晩、CSのテレ朝チャンネルでグランプリシリーズ・アメリカ大会からアイスダンスのショートダンス、フリーダンスが一気に放送されました。
あいにく、その頃、プロ野球の日本シリーズと放送が重なっていたので、アイスダンスの方は、今日、録画で全て見ました。
アイスダンス!本当に楽しかった。録画を見ている時は、仕事の事は全く忘れていました。
今までパソコンの小さな画面でしか見ることの出来なかった演技を、やっとテレビの大きな画面で見ることが出来ました。
最大のお目当ては、やはり優勝のメリル・デイビス&チャーリー・ホワイト!
ショートダンスの曲目はミュージカル「マイ・フェア・レディ」の音楽。
何と言われても私の大好きなミュージカル。
このミュージカルから「踊り明かそう」「日曜日は教会へ行って」「運が良けりゃ」
チャーリー・ホワイトの燕尾服姿が本当に粋!
このカップルによる「踊り明かそう」のメロディに乗っての演技。
私にとって正に至福の時、そして最高の贈り物!

フリーダンスのメリル・デイビス&チャーリー・ホワイトの曲目はリムスキー=コルサコフ作曲の交響組曲「シェエラザード」
これまた私の大好きな曲。
アイスダンスによる、きらめくような千夜一夜の世界。
メリル・デイビスのブルーの衣装が素敵!
何度も、何度も映像を見る。
12月の福岡でのグランプリファイナルで本当に見たかった!
ネットオークションを覗いてみたが、法外な価格。もう手が出ない。
プレオーダー直後からネット・ダフ屋の横行。本当に行きたい者が行けない現実。許せない!

2位は私の御ひいきのイタリアのアンナ・カッペリーニ&ルカ・ラノッテ。
フリーの曲目はロッシーニ作曲の歌劇「セビリアの理髪師」序曲。
オペラ大好き人間の私にとって、たまらないプログラム。

3位はアメリカのマイア・シブタニ&アレックス・シブタニ。
フリーのプログラムはマイケル・ジャクソン・メドレー。
このカップルは今まで昔の良き時代の音楽でのプログラムで私を楽しませてくれましたが、今シーズンはガラッと趣きが変わってマイケル・ジャクソンの音楽。
冒頭、兄貴の転倒が残念でしたが、ノリノリの演技。
このカップルの新しい一面を見ることが出来て嬉しかった。

さて、いよいよNHK杯。
今回のNHK杯にもメリル・デイビス&チャーリー・ホワイト、アンナ・カッペリーニ&ルカ・ラノッテ、マイア・シブタニ&アレックス・シブタニが出場します。
民放の地上波やBSでの放送では、アイスダンスをきちんと放送してくれないので、ぜひNHK杯の放送は貴重です。
特にメリル・デイビス&チャーリー・ホワイトの演技は、ぜひとも見て欲しい。
アイスダンスの持つ最高の魅力を満喫できることは間違いないでしょう。




にほんブログ村











安藤美姫さん、全日本選手権へ

2013年11月04日 16時44分34秒 | 2013-2014年シーズン
フィギュアスケートのグランプリシリーズたけなわ。
今週はいよいよNHK杯。プロ野球の日本シリーズ以上に力が入ります。
そんな中で、朝、新聞の朝刊で厳しいニュース。
フィギュアスケート東日本選手権での女子シングル・ショートプログラムで安藤美姫さんは13位。
全日本選手権出場すら難しい状態。
ネットで見てみると、チヤホヤ言っていたマスコミも手を返したような報道。
やはり2年間のブランクの影響は、想像以上に大きかったと言うべきか!
世界選手権で2度、優勝した安藤美姫さん。
残酷すぎる現実。
他の選手も全日本選手権、そしてオリンピックを目指して必死の毎日を過ごしているので、そう簡単に思い通りにならないにならない厳しさ。
それがフィギュアスケートの世界。

ここからは、午後からの情報。
本日の東日本選手権での女子フリープログラムを終えて安藤美姫さんはSP13位から一気に2位。
暮の全日本選手権への出場が決まりました。
とにかく全日本選手権で安藤美姫さんを見ることが出来る。
ただ、今回の2位で、さっそくマスコミは「ママ五輪へ望み」等の報道。
今回の大会での安藤美姫さんの得点は147・21点。
今シーズンのグランプリシリーズでの浅田真央さんや鈴木明子さんの成績を見ると、やっぱり厳しい。道は、果てしなく険しい。
私は安藤美姫さんへは、何ら悪い感情は持っていませんが、安藤美姫さんの後ろに控えている?スポンサーやマスコミに対しては、たいへんな嫌悪感を抱いています。
マスコミやスポンサーなどの思惑などに惑わされることなく純粋な目で全日本選手権での安藤美姫さんの演技を見つめたい。
そして安藤美姫さんには全力を尽くしての演技を披露して欲しい。
ただ、それだけである。


にほんブログ村

中野友加里さんの本

2013年11月04日 10時56分34秒 | 中野友加里さん
昨晩は夜遅くまでプロ野球の日本シリーズの中継を見る。
私はアンチ巨人なので、どうしても楽天を応援してしまう。(余談ながら私は広島カープファン。息子は大の巨人ファン。ファンクラブにも入っているらしい。息子が、いなくて良かった)
一夜明けて、朝刊に目を通す。
星野監督の記事が印象に残る。日本シリーズ中に、元巨人監督の川上哲治氏が亡くなった。星野監督は監督業の師と仰ぐのは、川上哲治氏だけとのこと。
評論家時代に親交を深め、たくさんのものを学んだらしい。
「リーグ優勝をした後、(川上氏より)『最後まで頑張れ』と葉書をいただいた。日本一になる姿を見てもらいたかったが、間に合わなかった。巨人との因縁や川上さんの教えが走馬灯のようによみがえった」
川上哲治氏から教えを受け、師と仰いでいる星野監督が、川上氏が長年、監督を務めた巨人を破り日本一に輝いた。
その星野監督の元、その教えが東北・仙台の地で大きく花開いた。
いろいろな思い。何か感慨深いものが湧いてきました。


さて12月に中野友加里さんの本が発売されます。
「トップスケーターの流儀 中野友加里と9人のフィギュアスケーター(仮)」
中野友加里さんが9人の日本人スケーターとのインタビューなどをまとめた本とのこと。
浅田真央さんを筆頭に、中野友加里さんとの会話から、どんな本音を飛び出すか楽しみです。
私は、いち早く予約しました。




にほんブログ村








ん~、残念!ソトニコワ。

2013年11月02日 22時22分14秒 | アデリーナ・ソトニコワ
今日は東北楽天もアデリーナ・ソトニコワも残念な一日だった。
グランプリシリーズ・中国大会。
地上波もBSも放送はなかったのか。
我が家はスカパ!と契約しているので、私はCS放送のテレ朝チャンネルで見ることが出来るのは本当に幸運である。
解説は荒川静香さんでした。
さてさてショートプログラムを終えてトップはアデリーナ・ソトニコワ。
フリーでは、やっぱり優勝を意識して固くなったかな。表彰台の最上段を逃してしまった。
フリーを終えて、残念ながら2位。
2回も転倒しちゃった。
フリーの曲目はサン=サーンス作曲の「序奏とロンド・カプリチオーソ」
黒のシックな衣装は素敵でした。
ソトニコワの次の登場はフランス大会。
フランス大会に期待しましょう。
なお、今回の中国大会には村上佳菜子さんやカロリーナ・コストナーも出場しました。
中国大会の感想は後日、改めてコメントするつもりです。

それいけ!ソトニコワ。

2013年11月01日 22時31分37秒 | アデリーナ・ソトニコワ
グランプリシリーズ・中国大会。女子シングル・ショートプログラム。

トップは浅田真央さんの妹分?のアデリーナ・ソトニコワ。

今年の7月、THE ICEの大阪公演を見て、すっかりソトニコワのファンになってしまった私。

ショートプログラムの音楽は「カルメン」

カルメンの持つ妖艶さも出ていて、嬉しかった。

いいぞ!

フリーでも、固くならないで、彼女の持つ、はじけるような若い魅力を存分に発揮して欲しい。




にほんブログ村