goo blog サービス終了のお知らせ 

居酒屋日記

Takeshi ORION Nishimori

BOSE MediaMate

2023年05月15日 | music

2006年に購入したパワーアンプ内蔵の卓上スピーカーBOSE MediaMate。小型で入力が2系統ありそのバランスも調整出来るなかなかのスグレモノで、PCの音の再生やシンセ類の練習用などに重宝していました。
しかし、経年劣化なのか片側のスピーカーの音が割れるようになりました。これは寿命かも…と破棄を考えたのですが、どうせ捨てるなら壊れてもいいや!と思い、まずはスピーカーのカバーを無理矢理に外してみたらコーンのエッジ部分の一部が剥がれていました。これを接着したら直るかな?と、エポキシ系の接着剤で固めて1日放置。写真はエッジの部分にエポキシを塗ったところです。
こわごわ再接続し音を鳴らしてみたら… 音割れが消えている〜。ダイソーで買った接着剤での応急処置が功を奏しました。厳密に測定をしたら左右の音の違いが出るのでしょうが、そんなシビアな使い方はしていないので音が出れば十分。粗大ごみの料金も馬鹿にならないので良かった〜


ライブ終了!

2023年04月29日 | music

江戸紫プロジェクト、正式メンバーでは5年ぶりのライブがつつがなく終了しました。会場へ足を運んでくださった皆様、遠方でも配信で見てくださった皆様、本当にありがとうございました!次の予定は皆無なので見ることが出来た方はラッキーだったかも?

初の吉祥寺クレッシェンドでしたが、事前に送ったロゴデータを動画のバックドロップに使ってくれました。昔は布製の旗を作りましたが、今はデジタルデータで済むので楽ですね。

今回はハードロック系では初めてMarshallを使わず、アンプシミュレーターTONEX Pedalを使用。かなりの冒険でした。流石にPA直結には抵抗があったので、JC-120のRETURN端子に接続しマイクで拾ってもらいました。

背後にあったMarshallが無いのはちょっと寂しい。しかしJC-120から5150やMarshallの音が出る違和感〜。運搬も楽だし、今後はこのスタイルに落ち着きそうな予感。と、言っても今後ハード系のライブがあるのだろうか?

演奏後に楽屋で食べた深川めしのおにぎりが妙に美味しかった…


<セットリスト>
SPEED KING
DOUBLE DEALING WOMAN
MOTHER NATURE’S PLIGHT
DO WHAT YOU WANT
LAZY
DOOMSDAY

5月一杯は下記のURLからツイキャスのアーカイブ配信が見られるそうです。
https://twitcasting.tv/c:crescendo_live/shopcart/221850


ゲネプロ

2023年04月23日 | music

江戸紫プロジェクト、ライブ直前のゲネプロでした。
今回から機材を総入れ替え。
不安定だったMarshallを休ませ、TONEX Pedalに変更。
色々と試した結果、TONEX Pedal内のスピーカーキャビネットのシミュレーターは活かし、その出力をJC-120のRETURN端子に接続。

インピーダンスは現場で試した結果+4dBmだと周りの音に負けるので、-20dBmにしてTONEX Pedalで出力バランスを調整。
JC-120から5150やMarshallの音が出て妙な感じだが抜けは良くなった。本番もこの組み合わせで行くつもり。
20代のこらからライブ時常に背後に有ったMarshallアンプが無くなる…

今回軽量化のためにディレイをBOSS DD-20からNOAH’S ARKに入れ替え。安価な機種だが結構気に入ってます〜


江戸紫プロジェクト

2023年04月17日 | music

江戸紫プロジェクト、5年ぶりのライブが来週ありますが…

久しぶりに見た6人編成だった頃の動画を見たら、ツインギターだったこの頃が一番スリリングだったかも?
AC/DCのTシャツを着たWADA親分の声も凄い!
この頃わたし髪短かったんだ… こっちの方が良いかな?なんて思ったりして。。。

しかし12年も経っているとは…メンバーの皆さん若い!
そして2018年のダイジェスト… これですら5年前だ。


中野クラシック

2023年04月03日 | music

中野駅の壁画に「クラシック」が復活していてちょっとうれしかった!
学生時代に通っていた爆音でクラシックのレコードを聴かせてくれる喫茶店。メニューは珈琲、紅茶、オレンジジュースのみで食べ物の持込みOKという何とも風変わりなお店でした。
よく通っていた1975年当時は150円均一でしたが、2005年の閉店間際は400円になっていました。


久々の爆音!

2023年03月29日 | music

久しぶりのリハスタ。
TONEX PEDALの音のチェックのために一人で籠もった。録音ではなくライブで使うために幾つか試してみたかったもんで。

用意したアンプはどこの箱にも常設されているMarshallとJC-120。TONEX PEDALのキャビネットシミュレーターの設定をONままINPUTへ繋ぐと音が暴れまくる!次はOFFにしてRETURNに…これはなかなかいい感じだが、せっかくの音の美味しさが半減。

結局はキャビネットシミュレーターをONにしてPAミキサーに直結するのが一番良い音だった。これは想定内。しかしやはりギターアンプで鳴らしたいのよね〜でもせっかくのキャビネットシミュレーターも使いたい〜というわがまま。
結局JC-120の設定を極力フラットにして、LOW側のINPUTに接続するのが一番良かったかも。JCからMESA BOOGIEやMarshallの爆音が出て笑えた〜


TONEX Pedal

2023年03月20日 | music

TONEX Pedalでライブ用の仮セッティングなどやってみたのだが…結局わたしが使う音色って、クリーンとドライブしたバッキング&ソロ…の3個だった。なのでバンクの切り替えなど不要… SDGsなギタリスト?それにディレイを入れるか否か…程度。耳で選んだ3個の音色の内容がキテレツでした。

クリーン=Fender Twin Reverb
バッキング=ヘッド、キャビ共にPeavey 5150
ソロ=Maxson 808経由でヘッド:Marshall TSL100、キャビ:Mesa Boogie 4x12OS
歪み系、激しい… コンプやゲートの設定をきっちりしないとピーってうるさい。で、色々弾いて気づいたこと。

TONEXの中に仕込まれた音ってシミュレーターで作った音ではなく原音の美味しいところをキャプチャーしているので、どんな弾き方をしても美味しいままの音。これが良いのか悪いのかはバンドの中で鳴らしてみないと分からんですが…弾いてて気持ちが良いことは間違いない。

そして、今回並べたエフェクターの給電用のアダプターの径が同じだったので挿し間違えないようにタグを付けました。TONEX Pedalが9V、320mAで、BOSSが9V、0.5Aと若干仕様が違うので一応テレコは避けたい。


エフェクターボード

2023年03月15日 | music

基本、ストラトをMarshallに直結のわたしが、まさか再びボードにエフェクターを並べるとは!実はTONEXのチェックのために簡易ボードを構築しました。軽くチェックしたのだが、ヤバい!これ手放せなくなるかも〜
でも、やはりLIVEではPAに直では送りたくないなぁ。実際のキャビを鳴らしたいのでその時はTONEXの中のキャビをスルーさせてMarshallなどのリターンに返せばいいかな。一度スタジオなどで試してみないとね。使いこなすまでには時間がかかりそうだが、久しぶりに楽しい玩具をゲットした気分。
ちなみに、接続に使っている赤いカールコードですが、40年ほど前に渋谷の公園通りあった石橋楽器で叩き売りされていたものをラック内の配線用にまとめ買いしたのですが、いまだに普通に使えているのが不思議。そして在庫も豊富。すぐに接触不良などでダメになると思ったのに、びっくり。


TONEX PEDAL

2023年03月13日 | music

IK MULTIMEDIAの新製品、TONEX PEDALを発売早々にゲット。昨年、ソフト版が出たのですが、何と今回その最上位のTONEX MAXが同梱されほぼ同価格でペダル化されたのでした。これはソフト版を買った人はショックかも?
TONEXは、AIを用いたAI Machime Modelingによって、本物の機材のサウンドをハイクオリティに再現するというシステム。プリセットの音を聞いたらびっくり。ほぼ実機で鳴らしたような音がお手軽に出ます。
これだけのアンプを6万弱で入手出来るのは驚き。
さらに、AmpliTube5も同梱なので周辺機器も同時にゲット。

しかしあまりに多くの音が使えるので、実際に使いこなせるまでにがかなりの時間を要する予感。すでに脳内が沼と化してます。日本語の取説が欲しい…


二代目アコギ

2023年03月04日 | music

約半世紀ぶりにフォークの弾き語りのオファーを受けて久しぶりに購入したアコースティックギター。高価な物ではなくフェンダー製のリーズナブルな物です。
しかし、最近音が詰まるようになりました。12フレットあたりを弾くと弦が他のフレットに接触し音がならないという現象が1〜6弦全てに発生。これはネックとボディのジョイントに問題が有るのかも…と判断し、自分ではお手上げなのでプロに委ねる事に。

そして買った楽器店に持参し入院させましたが、何とメーカーさんもお手上げだった!購入して1年未満で保証期間内だったために、新品交換になっちゃいました。普通ギターを買う時って現物を弾いて決めるのに、最初の購入も今回もまるで通販のように試し弾きもせずにゲット。アコギにはあまり愛着が無いのか、わたし?

しかし、新しいギターが弾きづらい。どこのポジションを押さえているのか分かりづらい。前はそんなことは無かったのに。このギター変なのか?思ったら違った。

これは初代のアコギのネックのアップ。
そして下が、今回新たに来たアコギのネックです。

間違い探しの様なアングル。カポの有無ではなく、着眼点はポジションマークです。初代の方が視認性が良い。これはフェンダー社のせいではなく、初代が来た時に弾きづらかったので、白い丸シールを自分で貼ったのだった!この改造、二代目にも施さねば。本番は10月なので、それまでには手に馴染ませないとな!今年の秋も地元、東中野地区の秋のお祭りのイベント「芸能音楽フェスティバル」に呼ばれているので!


紫・伝説のロック・スピリッツ

2023年01月14日 | music

紫のドキュメンタリー映画「紫・伝説のロック・スピリッツ」がようやく本土でも上映が開始されました。二日目の14日の正午の回は紫のメンバー、ジョージ紫&クリスが舞台挨拶で登壇ということで、チケット発売日に即購入。気づいたら満席完売でした。
昨年試写会で見た「ミラクルシティ・コザ」と同じ時代の沖縄が舞台ですが、フィクションと違いドキュメンタリーなので実に生々しい。すでに見たことのある映像が多かったのですが、それに対する今のメンバーの思いなどを絡め再構築された内容でした。
1975年に紫を知り、東京公演には出来る限り参加しましたが、1977年に解散。1983年に再結成するも再び沈黙し、1998年に再集結し残したライブ・アルバム「BACK TO THE ROOTS」がオリジナル・メンバー6人最後の音源になったかも。わたしの中ではここで「紫」が終わりました。
しかしその後も紫はメンバーを入れ替え「紫」として蘇り現在に至り現在進行系です。わたしの中にある憧憬の紫とは違いますが、オリジナル・メンバー4名が集結している事実は嬉しくこれからも活動を見守りたいと思います。
舞台挨拶後、紫のメンバーと江戸紫プロジェクトのメンバーで記念撮影。


BOSSのマウス

2023年01月09日 | music

断捨離中に出てきたマウス。
2008-2009 AUTHENTIC BOSS キャンペーンの際に応募ハガキを出したら当選したエフェクター型のマウス。これは500名という狭き門だったのに、何と当選。
TONEのつまみが左クリック、DISTのつまみが右クリックそして、左横に付いていつのがホイールで、もちろん光学式。

しかし形状も性能も実用的ではなく、単なるコレクターズアイテム。ネットでは10万近い金額で売りに出している人もいましたが、それはボッタクリだろう。
ゲットしてから干支が一回りもしましたが、ずっと眠っていた物は当然断捨離対象。わたし、不要な物は破棄する系なのでこれも同様…のつもりでしたが、欲しいという方がいるので贈呈。貰った物を売るというせこい事はしません。


イヤホン

2023年01月06日 | music

電車での移動やジムの運動中の必需品のBluetoothイヤホン。酷使しているわけではないのに、イヤーパッドがすぐにヘタレます。段々緩くなり、イヤホン本体からポロッと外れるから実に厄介。耳の中やケースの中にパッドだけ残ったり、ひどい時はパッドは耳の中なのに、本体だけ脱落し転がってしまい大捜索に〜。なので緩くなる度にダイソーで買って付け替えていましたが、試しに両面テープで固定してみたら、いい按配。しばらくこれで様子をみよう。


SONY MDR-7506

2022年12月29日 | music

愛用のヘッドホン、SONY MDR-7506のイヤーパッドが経年劣化でボロボロになった。最近床に黒いゴミが落ちているので、なんだろうと思っていたらこのイヤーパッドから剥がれ落ちが残骸でした。

純正のパッドは片方で1000円超え。しばし悩んでサードパーティ製の互換品を購入。Amazonにて両耳で497円。ダメ元でしたが、実物は悪くなさそう。だが、裏を見ると引っ掛ける部分の幅が太い!今まで通りにヘッドホンの溝に装着するのは物理的に無理だった。

悪戦苦闘の末、ヘッドホンをすっぽり覆う形で交換完了。装着感は今までと変わらず安心。音をチェックしたけれど、気になるような変化も無くこちらも一安心。なによりもボロかった見た目が新品同様になっただけでも嬉しい。