goo blog サービス終了のお知らせ 

居酒屋日記

Takeshi ORION Nishimori

初鰹

2013年05月03日 | 季節・自然


目に青葉 山ホトトギス 初鰹
って事で、ホトトギスの声は聴こえませんが、
桜並木も新緑に染まり、魚屋にはカツオの刺身が…

サクが安かったので購入。
こんなのは、自分で切ればいいですもんね。
ということで、縁起物感覚で頂きました。

純米吟醸酒ください… という気分。
ですが、無かったので焼酎炭酸割りにて。

受け売りですが… 初鰹の美味しい食べ方。
ネギ大葉 山ほど盛って 初鰹

ナイスなパロディですね。

新しい朝

2013年04月12日 | 季節・自然


5:20に撮影。
雲もなく、何やら初日の出のようなめでたい朝陽。
綺麗な日の出を見ると、手を合わせたくなるのは何故だろう?
しかし、ビル越しに昇る太陽ってのは、風情が無いですね。

今年は花粉症の症状も軽くて、若干楽ですが、
それでも、朝起きると鼻水とクシャミが
待ち構えていたかのように出始めます。
季節の風物詩となりつつある感じ。
アレグラを飲んで1日が始まります。

元旦の日記にも書きましたが…
今朝もよしだたくろうの「新しい朝」を聴いてます。
正月でもないのに。

今日も、穏やかな1日でありますように。

お花見ランチ

2013年03月27日 | 季節・自然


東京では桜が満開です。
土日は人が多いので、平日の昼に仕事を抜けだして花見。
寒いとイヤなので、水筒にお湯を仕込み、
近所のお店で作っている手作り弁当を買って
川沿いの遊歩道へ昼食を兼ねて出かけました。



平日の昼時でも、若者の団体が呑みながら宴会中。
あとは、わたしと同様にお弁当持参の近所の方や
散歩がてら、桜を眺める方、ジョギング中の方など。
しかし、今ではわたしよりも年配の方々も、
皆さん携帯電話(大抵はガラケーですね)を出して、
写真撮影をしています!
今ではもう若者だけの行為ではなくなったんですね。

ベンチで弁当食べていたらちょっと寒くなってきたので、
こっそり持ってきたウイスキーをお湯割りで…
いやぁ、昼からイイですねぇ~。

ネギ坊主

2013年03月19日 | 季節・自然


フランターに植えた食べ終わった小ネギの根ですが、
どんどん再生してくれて再利用できて嬉しい!

水をやりに行って、ふと異変に気づきました。
あ、ネギ坊主が出来てる…
春なんだなぁ。

背後のローズマリーは紫の花が咲いています。
これまた、春なんだなぁ。


煙霧

2013年03月11日 | 季節・自然


ネット上にみなさん沢山の写真をアップされていますが、
一応、わたしも記録として残しておきたいと思います。

昨日の午後、東京は突然の突風が吹き、
視界が効かなくなる程の風景に早変わり。

丁度、春のお彼岸の前倒しで、父の墓参りの帰りでした。
電車は不便なので、車で行きました。
小平霊園からの帰途、買い物でニトリ田無店に寄ったのですが、
買い物の間の出来事だったようです。
なので、瞬間は見ることができませんでしたが、入店時は抜けるような青空で暑かったのに、出てきた時の一変した景色のインパクトは名状しがたい物がありました。

空は黄色くなり、視界も効かず、いったいなにが起きたのか…
少し前に見た「巨神兵東京に現る」を思い出してしまいました。
まさか、巨大な巨神兵が上空に浮いているのでは…
などと、奇っ怪な思考まで浮かんでしまった程です。

黄砂の予報も有ったのですが、いきなりこれほどの量はありえない。
花粉症の症状は悪化するし…
(運転するのもヤバイくらいの症状でした)
逃げるように家に戻る中、何が起きたのかラジオやネットで検索するも、起きたばかりの状況への言及は皆無で、帰宅後しばらくして、ようやく煙霧だったという事が分かりました。
黄砂ではないそうですが、黄砂より強力だったかも。

しかし、煙霧って初めて聴きました。
体験するのも生まれて初めてです。
写真は、ニトリから出た直後のものなので、14時頃。
発生の10分後くらいのものです。


芽が出た

2013年02月13日 | 季節・自然



小さなプランターに種を蒔きました。
実はプランターではなく、ケーキの型です。
底に目打ちで穴を開け、ゴム足付けてトレーに乗せただけ。
小さな簡易プランターです。

蒔いたのはサラダリーフの種です。
育ったら、ちょっと摘んで料理に使う予定。
南東向きの窓の近くに置いて水をあげていたら
しっかり発芽しました。

小学校の1年生の夏休みに育てた
朝顔の観察を思い出しました。
朝顔は花が咲いて種を取って終了ですが、
これはしっかり食えます。
どうせ育てるなら、鑑賞もできて美味しい!
ってのがイイですもんね。

恵方巻

2013年02月04日 | 季節・自然


今日は立春。もう暦の上では春です。
昨日の節分に買い物に出たら、どこもかしこも恵方巻ばかり…
バレンタインのチョコかクリスマスのケーキのようです。
いつの間にこんなに市民権を得たのか?

でも、流行りに乗せられて買ってしまいました。
サーモンサラダの太巻きとかっぱ巻!
昨日に限ってはかっぱ巻も長いまま売られていました。
恵方に向かってかっぱ巻きをかじってると
何やらカッパになったような気分でありますね。

福豆は買いませんでした。
代用は酒の肴のポリッピー。
歳の数だけ食べたかどうかは不明。

しかし、今年の春は花粉だけでなく、
大気汚染も心配ですね。


Hello 55

2013年01月19日 | 季節・自然


3歳の頃の写真だと思います。
多分氷川丸の船上だと思います。
何をぐずっているのやら…
母親に甘えているのか、くっついたままです。
超不細工に写っていますが、お気に入りの1枚です。

丁度この頃にバイオリンを習い始めました。
勿論自分の意志ではなく、両親の意向です。
両親は揃って音楽の素養がなかったそうで、
せめて初めての子供には音楽くらい出来るように…
との事だったようです。
が… ついた先生が厳しかったそうで、
たったの1ヶ月で逃げ出したらしいです。

それが、いい先生だったら…
今頃はバイオリニストになっていたかも!
結局はクラシックではなく、ハードロックに漂着。
バイオリンではなく、ギターですが共に弦楽器です。
ちょっと方向は変わっちゃったけれど、音楽は身についた?

ということで、この写真から幾星霜…
健康なままで55回目の誕生日を迎える事ができました。
両親に感謝です。 産んでくれてありがとう!

2013年始動

2013年01月01日 | 季節・自然


初日の出は若干雲に阻まれつつも
7:05に何とかご来光を見られました。
ビルの向こうの初日の出ですが、ありがたや~

紅白を見ながら酒を飲むというベタな大晦日から明けました
2013年! 平成25年

平成になってまだ日が浅いような感覚でいましたが、
もう25年目になるんですね。
平成生まれもすでに成人しているということです!

昭和がますます遠くなる今日この頃。
マヤ暦によれば、去年の暮れで世界は終わったそうなので、
今年は新しい歴史の第1歩ということで、
気持も新たにスタートされたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

何故か元旦はよしだたくろうの
「新しい朝」「おはよう」が聴きたくなります。

クリスマスブーツ

2012年12月15日 | 季節・自然


あと10日でクリスマスですが…
スーパーでお菓子の長靴を発見。

今となっては、なんてこと無い長靴ですが、
子供の頃は、これを見ただけで何故かワクワクしました。
12月になると、街はクリスマスの飾り付けになり、
商店街ではジングルベルが鳴って、
どこからとも無く香る石油ストーブの灯油の燃える匂いが
年末年始の到来のイントロのようで…
その象徴がこのブーツだったのかも。

これを買ってもらうだけで嬉しかったなぁ。
親父が飲んだ勢いで一番でっかいのを買ってくれた時など、
勿体無くて中のお菓子食べられなかったです。

でも、何故か正月になると抜け殻のブーツが妙に虚しかった…
そんなつまらない記憶がふと蘇りました。
今の子供達もこのブーツにワクワクしているのかな?

酉の市

2012年11月09日 | 季節・自然


昨日は酉の市(一の酉)でした。
今年も例年の如く、中野の北野神社まで出向きました。
最寄りは新宿の花園神社なのですが…
ここはとにかく混むので時間がかかり疲れます。
その点、北野神社はいつでも楽にお参りができます。
昨日も午後に行きましたが、ガラガラ~。
熊手売りの職人さんたちも暇そうでした。



古い熊手を奉納して、新しい熊手になりました。
毎年同じオカメの熊手。1000円也。
また1年、良い縁をかき込んでくれますように。
さっそく壁の高い場所に設置しました。

境内ではおでんやら焼きそばやらの出店が並び、
みんな一杯やりつつ摘んでいました。
羨ましかったですが…車だったので我慢でした。無念!

冬季限定

2012年11月07日 | 季節・自然


頂きもののサントリー金麦が妙に旨かった!
昨今のビールみたいなお酒はなかなかレベルが高いのね。
だったら他のメーカーは?
ということで、冬季限定の発泡性リキュールを購入してみました。

ASAHIの「冬の贈り物」(冬季限定出荷)と
麒麟の「冬麒麟」(冬季限定)です。
しかし、この発泡性リキュールって何?
ま、美味しければ何でもいいんですけどね。

で、飲み比べてみました。
個人的な好みとしてはすっきりした麒麟の勝ち!
ASAHIは濃い目のコクの有る味で美味しいけれど、
まったりしちゃうので、麒麟が好き!
どちらも139円。ビール買わなくてもいいかも?
でも、たまに本物のビール(変な言い方ですが)を呑むと
やっぱ美味しいよね~~ ってなりますけどね!

ネスカフェ

2012年09月25日 | 季節・自然


朝は、まずコーヒーから。
豆から煎れたコーヒーよりもなぜかインスタントが好きです。

ネスカフェがお約束!
夏場は水にも溶けるエクセラにしていますが…
(アイスコーヒーが簡単に作れるので!)
冬場はゴールドブレンドです。

今朝は寒かったうえに、エクセラが無くなったので、
今期初のゴールドブレンド解禁。
買い置きの封印を解きました。(大げさだな)

う~ん冬の味だ。
そういえば、毎朝使っているコーヒーカップですが、
これもネスカフェで購入した赤いカップであります。
面倒だと酒もこれで呑んじゃいますけどね。


2012年09月19日 | 季節・自然


最近空を見上げる機会が増えた…
雲を見てると面白くて。
そして気に入ると写真撮ったり。

なんだかおっさん臭いなぁと思っていたのですが…
先日の墓参りの時に妹と話したら、
何と彼女も最近は空を見るのが好きだとか。

変な兄妹ですかね?
でも、刻々と表情が変わる空を見ていると飽きないです。


ミンミンゼミ

2012年08月23日 | 季節・自然


家の前の木にとまっていたミンミンゼミ。
今が盛りのように鳴いてます。
東京ではコイツとアブラゼミが2大勢力ですね。

子供の頃はセミやカブトムシを捕るのが大好きで、
夏休みは毎日外を走り回っていました。
しかし、幼少期を過ごした千葉県の常盤平では
昼間の間はアブラゼミの独り舞台でした。
朝夕の薄暗い時間になると、ヒグラシが物悲しげに鳴くだけ。

常盤平の子供たちにとってミンミンゼミは憧れでした。
たまに声を聞くと、子供たちはこぞって声の方角を目指します。
たいていは木の高いところで鳴いているので姿も拝めません。
ミンミンゼミを捕獲したら、まさにヒーローでした。

茶色で汚いアブラゼミと違って、
ミンミンゼミは透き通った羽が優雅でかっこ良かった!
ツクツクボウシやヒグラシも透明の羽ですが、小振りですから。
10年暮らしていて、捕獲できたのは1回きり。
それも飛ぶ力の無くなった寿命を迎えたメスでした。

中学2年の時に東京に転校して驚きましたよ。
千葉とは隣なのに、夏はミンミンゼミの大合唱ですから。
こんなに近い地域でもセミの分布勢力が異なるとは!
そのかわり、東京でヒグラシの声を聞く事は皆無に近いですね。

手の届くところにミンミンゼミを見つけて、
40年以上も前の子供の頃の夏の日を思い出してしまいました。