冬の到来と共に湖北の琵琶湖の湖岸には、写真のような光景が数箇所で見受けられるようになる。寒風にあてると甘さが増し、漬け込み易くなるという。
滋賀には固有のカブが約10種類もあったようだが、現在栽培されているのは、蒲生の日野が原産地の日野菜や安曇川の万木《ゆるぎ》が中心に湖西や湖東で幅広く栽培されている万木、他は10~15年位前に栽培が始まったという赤丸かぶの三種類で、現在もう他の品種はほとんどが栽培されていないようだ。
以前は近江(大津市)、矢島(守山市)、信州(愛知川町)、小泉(彦根市)、大藪(彦根市)、入江(米原町)、蛭口(マキノ町)などの品種があったようだが、効率化や集約化の中で、だんだん栽培されなくなり、今はほぼ幻になっている。
地域固有の品種がなくなり、地域の気候風土や文化が徐々に消滅していくことはやはりモノ悲しいものがあり、もう少し種の保存や栽培方法の伝承を私達も考え併せていかないと取り返しがつかない事態になりそうな気がする。
滋賀には固有のカブが約10種類もあったようだが、現在栽培されているのは、蒲生の日野が原産地の日野菜や安曇川の万木《ゆるぎ》が中心に湖西や湖東で幅広く栽培されている万木、他は10~15年位前に栽培が始まったという赤丸かぶの三種類で、現在もう他の品種はほとんどが栽培されていないようだ。
以前は近江(大津市)、矢島(守山市)、信州(愛知川町)、小泉(彦根市)、大藪(彦根市)、入江(米原町)、蛭口(マキノ町)などの品種があったようだが、効率化や集約化の中で、だんだん栽培されなくなり、今はほぼ幻になっている。
地域固有の品種がなくなり、地域の気候風土や文化が徐々に消滅していくことはやはりモノ悲しいものがあり、もう少し種の保存や栽培方法の伝承を私達も考え併せていかないと取り返しがつかない事態になりそうな気がする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます