goo blog サービス終了のお知らせ 

百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

平核無柿

2014-09-29 19:52:45 | Weblog
平核無柿は、柿の種類の中でも、渋柿の代表格。
平[四角で平で]核[種が]無[ない]
という意味で『ひらたねなし』と読む。
柿渋を作る際には、・採ってきた渋柿を ・木槌でひたすらたたいて潰す ・桶に入れて、水をギリギリまで浸す
・軽くふたをして、このまま5日間おく ・醗酵した柿渋(アルコール臭) ・ざるに布をしいて、絞る
・絞った汁を、さらに漉して瓶で保存  ・絞り粕をたるに入れて、水を渋り粕ぎりぎりまで入れて、5日間保存(2番汁)
・5日後1番汁と同じ要領で、絞って、2番汁を採る  ・1番汁と2番汁を混ぜ合わせて、最低2年間保存
柿酢を作る際は、・熟した柿をヘタをとって桶に入れる(ここには水は入れない)  ・十分に発酵するのを待つ。
・酢になったら柿を絞る   ・ゆっくり時間をかけてこす

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。