Barbra Streisand / Avinu Malkeinu (1c, 1997)
Andy Statman & David Grisman / Adon Olam (11c, 1995)
Manfred Lewandowsky / Kol Nidre (13c, 1925)
Alkan: 25 Préludes, Op 31 - 8. La chanson de la folle au bord de la mer (1844) France
Goldmark: Die Königin von Saba, Op.27 - Magische Töne, berauschender Duft (1871) Hungary
Jan Peerce / Rozhinkes mit mandlen (1882, 1956)
Marvin Hamlisch / Hatikvah (1888, 2008)
Mahler: Kindertotenlieder - 1. Nun will die Sonn' so hell aufgeh'n (1904)
Schreker: Der Geburtstag der Infantin - 1. Die Infantin im Kreise ihrer Gespielinnen (1905)
Orchestra Goldberg / Kleftico Vlachiko (1908) US New York
Godowsky: Triakontameron - 11. Alt Wien (1920) Poland
Korngold: Die tote Stadt - Glück das mir verblieb (1920) Austria=Hungary/US
エーリヒ・コルンゴルトは幼時から作曲の才能を示し「モーツァルトの再来」と称され、この23歳の時のオペラ『死の都』などを成功させウィーンの楽壇で栄華を極めた。1934年にハリウッドへ赴き映画音楽に手を染め、ナチスドイツのオーストリア併合により38年アメリカへ亡命、オペラなどを諦め後期ロマン派の流麗な作風を映画音楽に活かすことに。戦後はウィーン楽壇に戻ろうとするも受け入れられなかったが、ハイフェッツ(後述)が初演したヴァイオリン協奏曲など現代音楽と一線を画すクラシックの佳曲を残す。
Mishka Ziganoff / Koilen (1920) US New York
Naftule Brandwein / Vi tsvey iz Naftule der driter (1923) Ukraine/US New York
Bloch: From Jewish Life - Prayer (1924) Switzerland/US
Gershwin: Rhapsody in Blue (1924) US New York
Aaron Lebedeff / Roumania, Roumania (1925) Belarus/US
Paul Robeson / Ol' Man River (1928, Kern & Hammerstein II)
Abe Schwartz Orchestra / Die Reize nuch Amerika (1929) Ukraine/US
Comedian Harmonists / Veronika, der Lenz ist da (1930) Germany
第二次世界大戦前のヨーロッパで最も成功した音楽グループの一つ。個々のメンバーが入れ代わり立ち代わり前に出てはコーラスに戻るスタイルで民謡やオリジナル、ノベルティ・ソングなど広いレパートリーをこなし人気を博す。メンバーのうち3人がユダヤ人のため、ナチ政権下で次第に活動が圧迫され、メンバー間も不仲になり分裂。新グループはオーストラリアやアメリカで活動を目指すもうまくいかず。ドイツで1977年に彼らを題材とするテレビ番組、1997年には映画が作られ再評価を得た。
Ethel Merman / I Got Rhythm (1930, George & Ira Gershwin)
Groucho Marx / I'm Against It (1932)
Samuel Malavsky / V'shomru (1935) Ukraine
Schulhoff: 2 Studien - 2. Den tschechischen Arbeitern (1936) Czechia
プラハ生まれのエルヴィン・シュルホフは第一次大戦後のダダイスム運動の音楽家として重要な人物とされ、ジャズや実験音楽の要素を取り入れた曲など多彩な作品を残した。しかしナチス・ドイツによって「退廃音楽」の烙印を押されて演奏活動の禁止など迫害を受け、1942年に強制収容所で死去した。第一次大戦にオーストリア軍兵士として従軍した経験から左派的な反戦の考えが強く、日記に「1914年、1915年、そして1916年は人間のレベルが最も低い年であるし、もっと率直に言うと、この3年が20世紀を台無しにしている」と記している。
Milhaud: Scaramouche Suite, Op. 165C - 3. Brazileira (1937) France
Raymond Scott / The Toy Trumpet (1937) US New York
The Andrews Sisters / Bei mir bist du schön (Means You're Grand) (1938)
Artie Shaw & His Orchestra / Nightmare (1938) US New York
Kate Smith / God Bless America (1939, Irving Berlin)
Castelnuovo-Tedesco: Guitar Concerto #1 in D, Op. 99 - 2. Andantino alla romanza - Largo (1939) Italy/US
Copland: Fanfare for the Common Man (1942) US New York
Bing Crosby / White Christmas (1942, Irving Berlin)
Finzi: Lo, the Full, Final Sacrifice, Op. 26 - Amen (1946) UK
Mayim Mayim (1946)
Nat "King" Cole / Nature Boy (1948, Eden Ahbez)
Gene Autry / Rudolph the Red-Nosed Reindeer (1949, Johnny Marks)
Charlie Parker / Summertime (1949, George & Ira Gershwin 1935)
The Weavers / Tzena, Tzena, Tzena (1950, Issachar Miron)
Big Mama Thornton / Hound Dog (1953, Leiber & Stoller)
Lotte Lenya / Alabama Song (1955, Kurt Weill 1930) Germany
Bernstein: West Side Story - Somewhere (Ballet) (1957) US New York
Martha Schlamme / Zhankoye (1957) Austria/US
Theodore Bikel / Tumbalalayka (1958) Austria
Harry Belafonte / Hava Nageela (1959)
Allen Ginsberg / America (1959) US New York
Jascha Heifetz / Mendelssohn: Violin Concerto in E minor, Op. 64 - 1. Allegro molto appassionato (1959)
後に「ルンバ王」の異名を取ったザビア・クガートは若いころ「ハイフェッツやクライスラーのような」一本立ちのコンサート・ヴァイオリニストになることが夢だったそうなのだが、1900年生まれのクガートに対しハイフェッツは1901年生まれ、1875年生まれのクライスラーが13歳のハイフェッツの演奏を聞き「私も君(居合わせたジンバリスト)もヴァイオリンを叩き割ってしまった方がよさそうだ」と舌を巻くほどの天才。現リトアニアのロシア帝国生まれ、革命を避けてそのまま演奏旅行先のアメリカ市民権を取得。2度の大戦を経てユダヤ人の多くの才能がアメリカに移住、1950年代には片面30分ほど収められるLPレコードが普及し、各レコード会社が競って彼ら花形ソロイストの演奏をレコード化した。当時の録音としてはハイフェッツの演奏は異例の速さで、少しでも広くたくさん聞きたい私のiTunes内で他のヴァイオリン奏者に取って代わることに。
Miklós Rózsa / Ben-Hur - Overture (1959) Hungary/US
Dinah Washington / Manhattan (1959, Rodgers & Hart 1925)
Bernard Herrmann / Psycho (skit) (1960)
Elmer Bernstein / To Kill a Mockingbird - Main Title (1962)
Иосиф Кобзон (Iosif Kobzon) / А у нас во дворе (1962) Soviet Union (Ukraine)
The Drifters / On Broadway (1963, Leiber, Stoller, Mann & Weil)
The Ronettes / Be My Baby (1963, Barry & Greenwich, p. Phil Spector)
Eydie Gormé & Los Panchos / Sabor a mi (1964) US New York
Zero Mostel / If I Were a Rich Man (1964, Sheldon Harnick & Jerry Bock)
The Righteous Brothers / You've Lost That Lovin' Feelin' (1964, Mann & Weil, p. Phil Spector)
Herb Alpert & the Tijuana Brass / A Taste of Honey (1965) US Los Angeles
Burt Bacharach / Trains and Boats and Planes (1965)
Jackie DeShannon / What the World Needs Now Is Love (1965, Burt Bacharach)
Bob Dylan / Mr. Tambourine Man (1965) US New York
The Fugs / Boobs a Lot (1965) US New York
Tom Lehrer / National Brotherhood Week (1965)
Manfred Mann / My Little Red Book (1965, Burt Bacharach)
Simon & Garfunkel / The Sound of Silence (1965) US New York
Herman's Hermits / Listen People (1966, Graham Gouldman)
Ligeti: Lux aeterna (1966) Hungary/Austria
ジェルジ・リゲティは前衛的な現代音楽を代表する作曲家の一人。ルーマニアのトランシルヴァニア地方でユダヤ人の学術一家に生まれたが居住地域がハンガリーに編入され、枢軸国側であった大戦中、家族みな強制収容所送りとなり、22歳の彼と母親だけが生還。戦後はコダーイの助けで音楽指導者となったが、1956年ハンガリー動乱がソビエト軍によって鎮圧され政治的な抑圧が強まると、元妻とオーストリアへ亡命。西ドイツのケルンでシュトックハウゼンらの影響を受けより野心的な作曲活動を行う。映画音楽には携わらなかったが、この曲をはじめ彼の曲をキューブリック監督(ユダヤ人)がたびたび映画に使用、前衛的な作風ながらポピュラリティも獲得。
Aretha Franklin / (You Make Me Feel Like) a Natural Woman (1967, Carole King)
Procol Harum / Conquistador (1967) UK
Sammy Davis, Jr. / I've Gotta Be Me (1968)
Laura Nyro / Eli's Comin' (1968) US New York
Al Kooper / You Never Know Who You Are (1969) US New York
Scott Walker / The Old Man's Back Again (Dedicated to the Neo-Stalinist Regime) (1969) US/UK
Lili Boniche / Bambino (1970) Algeria
リリ・ボニッシュは1921年アルジェリア生まれのセファルディム系ユダヤ人。アラビアのリュートの訓練を受け10代でラジオ・デビューを果たすとやがて古典的アラブ音楽から離れナイトクラブスタイルのジャズ・フラメンコ・マンボ・タンゴなどを混合したエレガントな様式を確立、これを彼は「フランカルベ」と呼び、80~90年代のミクスチャーやワールドミュージックの流れを先取りする存在であった。40年代後半から50年代が全盛だったが90年代にビル・ラズウェルのプロデュースによりカムバック。2008年に死去。
Feldman: Madame Press Died Last Week at Ninety (1970)
Ilan & Ilanit / BaShana HaBa'a (1970) Israel
Carole King / I Feel the Earth Move (1971)
T. Rex / Get It On (1971) UK London
Hot Butter / Popcorn (1972, Gershon Kingsley 1969)
Lou Reed / Walk on the Wild Side (1972) US New York
Carly Simon / You're so Vain (1972)
Wolf Biermann / Ermutigung (1974) East Germany
ヴォルフ・ビーアマン、1936年ハンブルクに生まれる。両親はともに共産党員でユダヤ人でもあった父はヴォルフの幼少期にナチスにより連行されアウシュビッツ強制収容所で殺害された。戦後、社会主義に希望を持ち母親を残して東ドイツに移住したが、次第に幻滅、反体制的な詩人・フォーク歌手として活動し、秘密警察シュタージの監視対象となる。1976年に西ドイツでの演奏旅行中に市民権剥奪され、90年のドイツ統一まで西側にとどまった。4人の女性との間に子供を9人もうけており、関係を持った女性の中にはシュタージの女性スパイもいたという。パンク歌手のニナ・ハーゲンは継子。
Matti Caspi / איך זה שכוכב (How Dares the Star) (1974) Israel
Sparks / This Town Ain't Big Enough for the Both of Us (1974) US Los Angeles
Chava Alberstein / את תלכי בשדה (Walk in the Meadow) (1975) Israel
Joe Dassin / Et si tu n'existais pas (1975) France
「オー・シャンゼリゼ」で知られるフランスの歌手ジョー・ダッサン。ニューヨークでロシア系ユダヤ人の父とオーストリア系ユダヤ人の母の間に生まれたが、新進の映画監督であった父ジュールズが1950年にハリウッドの「赤狩り」ブラックリスト入りしたため一家はヨーロッパ各地を渡る。ジュールズはフランスを拠点に、映画監督としてもアメリカ時代より広い成功を収め、ジョーも父の映画のスタッフ・俳優から音楽に転身し、フランスで1700万枚・世界で5000万枚以上のレコードを売るスターに。
Janis Ian / At Seventeen (1975) US New Jersey
Kiss / Rock and Roll All Nite (live) (1975) US New York
The Modern Lovers / Roadrunner (1976) US Boston
Warren Zevon / Hasten Down the Wind (1976) US Los Angeles
Steely Dan / Haitian Divorce (1976) US New York
Billy Joel / Movin' Out (Anthony's Song) (1977) US New York
Parliament / Flash Light (1977) US New Jersey
♪ダダダディーダダダ~という印象的なコーラスはジョージ・クリントンが友人から聞いたユダヤ人が成人式を祝う舞曲に基づく。
Charles Strouse / It's the Hard-Knock-Life (1977) US New York
Suicide / Ghost Rider (1977) US New York
The Clash / (White Man) in Hammersmith Palais (1978) UK London
The Klezmorim / Hora Lui Damian (1978) US San Francisco
Barry Manilow / Copacabana (at the Copa) (1978) US New York
Shlomo Artzi / Pitom Kshe'Loh Baht (1979) Israel
シュロモ・アルツィはイスラエルのフォーク・ロック系のシンガーソングライターで同国の最も成功したアーティストの1人。両親はホロコーストの生存者。親しみやすい良い曲が多く、驚くほどの才能の持ち主だと思うがヘブライ語の壁のためかイスラエル国外ではあまり聞かれていない。
The Cars / Let's Go (1979) US Boston
Serge Gainsbourg / Aux armes et cætera (1979) France
Neil Diamond / America (1980)
Dire Straits / Romeo and Juliet (1980) UK
ダイアー・ストレイツのフロントマン、マーク・ノップラーの父アーウィン・ノップラーはナチスから逃れるため1939年にハンガリーから英国へ移住したユダヤ人で、建築家のかたわらチェス・プレーヤーとしても活動。
Ramones / The KKK Took My Baby Away (1981) US New York
Rush / Tom Sawyer (1981) Canada
F.R. David / Words (1982) France
Barbra Streisand / Papa, Can You Hear Me? (1983)
Leonard Cohen / Hallelujah (1985) Canada
Godley & Creme / Cry (1985) UK
Minimal Compact / When I Go (1985) Israel
The Dead Milkmen / Punk Rock Girl (1988) US Philadelphia
Ofra Haza / Im Nin’alu (1988) Israel
Randy Newman / Dixie Flyer (1988) US Los Angeles
Reich: Different Trains - 1. America, Before the War (1988) US New York
Beastie Boys / Shadrach (1989) US
旧約聖書のダニエル書に登場する3人のユダヤ人、唯一神への信仰を守り、王の立てた像を拝むことを拒んだシャドラック、メシャク、アベドナゴに自分たちをなぞらえている。
The Lightning Seeds / Pure (1989) UK
Megadeth / Symphony of Destruction (1992) US Los Angeles
Itzhak Perlman / Theme From Schindler's List (1993)
John Zorn / Abidan (1996) US New York
The Klezmatics / Shprayz Ikh Mir (1997) US New York
Sleater-Kinney / One More Hour (1997)
Silver Jews / Random Rules (1998)
Yo La Tengo / Our Way to Fall (2000) US New Jersey
Maroon 5 / This Love (2002) US Los Angeles
Fountains of Wayne / Hey Julie (2003) US New York
Ween / Transdermal Celebration (2003) US Pennsylvania
Charming Hostess / Si Veriash La Rana (2004, traditional) US California
Regina Spektor / Us (2004) Russia/US
Sacha Baron Cohen / In My Country There Is Problem (Throw the Jew Down the Well) (2006) UK London
Matisyahu / King Without a Crown (2006)
Amy Winehouse / Rehab (2006) UK London
Osvaldo Golijov / Farewell (2007) Argentina
Philip Glass / NYC: 73-78 (Beck Remix) (2012) US New York
Ezra Furman / Love You so Bad (2018) US Chicago
エズラ・ファーマンは1986年生まれのトランスジェンダーのシンガーソングライター。2006年に自身のバンド「ハープーンズ」を率いデビュー、2013年からソロで活動。父はユダヤ人、母はユダヤ教に改宗しており、彼女もラビ資格を取得するため2021年からヘブライ学校で学んでいる。
Dessner: Song for Octave (2020)
21世紀の最も人気があるロック・グループの一つ「ザ・ナショナル」で作曲面の中核を担うブライスとアーロンのデスナー兄弟は父方の祖父母がポーランドとロシアから米国に渡ったユダヤ移民であった。この曲を書いたブライスはイェール大学で作曲を学び、フィリップ・グラスやクロノス・カルテットらと現代音楽・室内楽の方面で多彩な活動を行っている。アーロンは英ユダヤ系メディアに次のように語っている。「ブライスと私は常にユダヤ教の典礼の宗教的メロディーに魅了されてきました。メジャーコードは好きでなく、祈りの瞑想的なパターンやそれ自体が繰り返される音楽が好きです。私が最も興味を持っているのは苦難に満ちたユダヤ人の歴史、すなわちポグロムやホロコースト、そしてそれらの恐ろしい題材を扱う文学、芸術、映画です」。