goo

唐画(からえ)もん-武禅(ぶぜん)に ろう苑 、若冲も

2015-12-10 | ア-トな話し
12/5に行ってきました

大阪歴史博物館 平成27年 10月31日(土)~ 12月13日(日)


 江戸時代中期の大坂や京都では、個性的な作風で人気を得た絵師が活躍しました。近年人気の高い伊藤若冲はよく知られていますが、同時代の大坂で活動した絵師はあまり知られているとはいえません。なかでも、墨江武禅(すみのえぶぜん)(1734年~1806年)や林閬苑(はやしろうえん)(生没年不詳、1770年~80年頃に活動)は、当時の流行であった中国絵画を学んだ「唐画師」として独自の表現を追求し、大坂でも有数の絵師として人気がありました。

 墨江武禅は、浮世絵を描きながら中国絵画にも関心を寄せ、光を意識した作品や西洋絵画の写しなど、一風変わった作品を残しました。林ろう苑は、華麗な花鳥画とともに、荒々しく奇怪な表現の水墨画も描いていますが、その生涯はよく分かっていない謎の絵師です。

 本展覧会では、中国の絵画に憧れ、描いた人々を、親しみを込めて「唐画もん」と名付けました。なかでも優れた手腕をもって活躍した武禅と ろう苑の二人に焦点を当て、彼らの画業とともに、同時代の大坂や京都で活躍した個性派の絵師たちも展示されています。




「美人図」墨江武禅 個人蔵
華やかな衣装をまとい、髪は大きく張り出した燈籠鬢(とうろうびん)を結う

墨江武禅(すみのえ ぶぜん)の師は月岡雪鼎(つきおか せってい)という。


「三美人図」月岡雪鼎 個人蔵
雪鼎は燈籠鬢の女性をよく描いた


「貝図」墨江武禅 個人蔵
中国北宋の画家趙昌(ちょうしょう)の貝図を写した作品と言われる




「鹿図」林 ろう苑(はやし ろうえん) 大阪歴史博物館 蔵

後ろ向きの鹿の半身を墨で描く すごい迫力です



「得双寿図」林 ろう苑 個人蔵

大きな実をつけた桃の木とつがいの綬帯鳥(じゅたいちょう)-寿をあらわすおめでたい鳥
長寿と立身出世というふたつのめでたい事柄を花鳥に託した作品



「旭日松鶴図」伊藤若冲 摘水軒記念文化振興財団 蔵

なお展示会の前期のみ「鸚鵡図」千葉市美術館 蔵が展示されていましたが
以前に MIHO MUSEUM で見ました ブログはここ

これが「鸚鵡図」です




「海老図」伊藤若冲 千葉市立美術館 蔵
そすがにすごい迫力です 画面に心地よいスピード感がある


「柿猿図」伊藤若冲 個人蔵


来年の干支は申ですね

若冲は大ファンです。ホームページも作っています ここ

伊藤若冲の作品は計10点出ている。満喫しました


「蘇鉄図」与謝蕪村 個人蔵



「双鶴図」円山応挙 個人蔵



「虎渓三笑図」曾我蕭白 千葉市美術館蔵

月下に流れ落ちる滝を描くこの図はただの山水図のようですが
虎渓三笑 と名前が付いてます

虎渓三笑とは、話が佳境に入り夢中で話し込んでいると、思わず時の経つのも忘れ、自分たちのいる場所もわからなくなってしまうことがあります。意気投合して、談笑するのを楽しむことわざです。

橋に注目してください話し込んでる3人が居ます


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。