goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

芸術新潮 2021年1月号

2021-01-19 | 街角の話し
知っているようで知らないキリストの12使徒など、興味深い内容盛りだくさんです。
ユダヤ教、キリスト教、そしてイスラム教がどのように分かれていったのか。また、キリスト教にはどんな宗派があるのかなど、宗教に疎い私たち日本人が知っておくべき知識にあふれています。

【特集】
絵で見る、愉快な新約聖書キャラ列伝

第1部

聖書の世界から愛をこめて

イエス様の生涯ハイライト
素朴な疑問にお答えしましょう。
そもそもイエス様って何者だ?
だいたいこんな感じ!
イエス様のライフ・ストーリー

十二使徒キャラ名鑑
イエス様をめぐる
男たち、女たち
洗礼者ヨハネ/ヨセフ/ヘロデ/東方の博士/
イエスの母マリア/マグダラのマリア/
ザカリヤとエリサベツ/サマリアの女/マルタとマリア
1 イエス様の奇跡★パターン分析
2 キリスト教に食のタブーはありますか?
3 パンデミックがもたらすもの
4 「偶像礼拝」を誤解しないで
5 それぞれの道を往く! 
6 大切なのはクリスマスだけではありません

第2部
キリストはどのように描かれてきたのか?
磔刑図をめぐる5つの謎



最後の晩餐
以前に「大塚国際美術館」で観ました
大塚国際美術館は徳島県鳴門市にある「陶板名画美術館」です。

作品詳細
•Title:最後の晩餐
•Artist:レオナルド・ダ・ヴィンチ
•Date:1495-1498年
•Dimensions:420×910cm
•Medium:テンペラ・油彩
•Collection:サンタ・マリア・デレ・グラツィエ修道院、ミラノ



作品解説
『最後の晩餐』は、ミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァ(イル・モーロ)の依頼により、サンタ・マリア・デレ・グラツィエ修道院の食堂を飾る壁画として描かれました。
従来の『最後の晩餐』では、ユダは他の人物から離すなど、はっきりと区別されて描かれていましたが、レオナルドはほかの弟子たちと一緒に描いています。
聖人にニンブス(光輪)という慣例にも従わず、イエスの聖性は、背後の窓からの光によって表しています。
この場面は、イエスが裏切り者の存在を告げて使徒が驚く劇的な瞬間で、弟子たちの人物の性格を反映した身振りと巧みな空間構成で、視線が中央のキリストに集まるようになっています。

本ではちゃんと名前が入っています
初心者の私たちにはうれしい

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。