goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

観心寺

2022-09-03 | 街角の話し
観心寺
読売新聞life
観心寺(かんしんじ)は、大阪府河内長野市寺元にある高野山真言宗の遺跡本山の寺院。山号は檜尾山。本尊は如意輪観音。新西国三十三箇所客番札所。大阪みどりの百選に選定されている[1]。また日本遺産『中世に出逢えるまち 〜千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫〜』の構成文化財のひとつでもある。
所在地 大阪府河内長野市寺元475
山号 檜尾山
宗派 高野山真言宗
寺格 遺跡本山
本尊 如意輪観音(国宝)
創建年 天長2年(825年)または天長4年(827年)
開基 伝・役小角
正式名 檜尾山觀心寺(ひのおざんかんしんじ)
別称 檜尾山、河内觀心寺、檜尾寺

金堂 国宝
小生のブログの写真
観心寺は、701年に、役小角によって開かれた。平安時代に弘法大師が境内に北斗七星を勧請され、815年、本尊如意輪観音菩薩を刻まれて、寺号を観心寺と改称。
弘法大師に関係する京都の東寺と高野山を結ぶ道筋にある。
金堂の前は広いスペ-スがあり、このようにパノラマ的に全体を見渡すことが出来る。
息を飲む美しさが広がる。

大楠公(だいなんこう)楠木正成 像
楠木正成は8歳から15歳まで観心寺で学んだと言われている。

建掛塔(たてかけのとう)
楠木正成が報恩のために三重塔を建てかけたが戦死により中断。その一層目。
お気に入りの写真

観心寺の秘仏ご開扉    
観心寺の本尊の如意輪観音菩薩像(国宝)は、秘仏である。毎年4月17日と18日の2日間だけ公開される。幸いなことに今年(2004年)は土日になった。


我が家の如意輪観音菩薩
森脇聖淳先生の作品。
先生は、学校の先輩。
ささやかな親孝行のつもりで、和歌山で先生の個展.即売会が行われた際に両親と同行し、これが一番いいと言うので、買った。暫く両親の家にあったが、今は我が家にある。



ブログ
ここ
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (森脇聖淳)
2022-09-03 17:37:17
記事掲載ありがとうございました。
 
 
 
森脇聖淳さんありがとうございました (kazu_san)
2022-09-03 20:00:51
今も画で感動してます
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。