浄土宗 山号 戒那山
聖武天皇の詔りにより行基が開基、その後、空海が中興しました。
御所市楢原1188
境内や本堂の裏山に数多くの石仏があることで有名です。千体石仏とよばれる石仏群は実数、1600から1700と言われる。
京都は人混みがすごいし、静かに紅葉が見れるところを探していたら
アラベスクさんのブログで当寺を知った。




白い塀に映える



ふくろうです。


落ち葉でアートです。

山門
阪奈自動車道で行くと羽曳野を過ぎると、まもなく奈良。
最初の葛城インターで降りて、暫く行くと到着する。

本堂

地蔵堂

鐘楼

千体仏の一部

山道にも、石仏が一杯

奇跡(?)の瞬間
赤い落ち葉が一つもない
木は赤い葉なのに、下は公孫樹の黄色ばかり

駐車場の石灯籠 向こうには、大和三山が見える。
*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*

聖武天皇の詔りにより行基が開基、その後、空海が中興しました。
御所市楢原1188
境内や本堂の裏山に数多くの石仏があることで有名です。千体石仏とよばれる石仏群は実数、1600から1700と言われる。
京都は人混みがすごいし、静かに紅葉が見れるところを探していたら
アラベスクさんのブログで当寺を知った。




白い塀に映える



ふくろうです。


落ち葉でアートです。

山門
阪奈自動車道で行くと羽曳野を過ぎると、まもなく奈良。
最初の葛城インターで降りて、暫く行くと到着する。

本堂

地蔵堂

鐘楼

千体仏の一部

山道にも、石仏が一杯

奇跡(?)の瞬間
赤い落ち葉が一つもない
木は赤い葉なのに、下は公孫樹の黄色ばかり

駐車場の石灯籠 向こうには、大和三山が見える。
*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
