トシの読書日記

読書備忘録

哲学無用論

2010-09-14 18:01:29 | な行の作家
中島義道「エゴイスト入門」読了



「新潮45+」に連載していたものをまとめたものです。今年の6月に刊行されてます。


しかし相変わらずです、中島さん。でも、基本的な考え方は相変わらずなんですが、ほんの少しづつ変容しつつあるような印象を受けました。いわゆる「真理」を「命がけ」で探求するのが真の哲学者である!と昔は言い切っていたのに、本書では、もちろんその姿勢に変わりはないんですが、「…大部分の哲学者は、殺されたくもなく、追放もされたくない腰砕けなのだ。(中略)ずるく、さもしく、弱く、卑怯な人間であり、それを自認しながら変えることがないであろう。まさに文字通りの意味で『ならず者』なのである。」

と、書き出しのところにあったんですが、なんですか、これ。開き直りですか(笑)まぁ、もちろんそうおっしゃる気持ちはわかるんですが、僕にとっては中島義道は孤高の人であってほしいんですね。こんな弱気なセリフは吐いてほしくないんです。


とまぁ勝手なことを言いましたが、本書でも共感できる部分はたくさんありました。たとえば「思いやり」という言葉。

よく、「自分がされていやなことは、他の人にしない」と言いますが、これは取りも直さず「自分が他人からいやなことをされたくないから、他人にもそのいやがることをしない」のであって、「思いやり」というのは自己利益の追求に矛盾しないどころか、利己主義の変形したものなんですね。

中島義道は、こういった「贋物のエゴイスト」を徹底的に糾弾します。「真のエゴイスト」はそうではないと。自分の「快・不快」を唯一の基準とし、不快なものに対しては(他の全ての人がそう思わなくても)断固立ち向かう。その勇気と信念を兼ね備えた者が「真のエゴイスト」であると、そう述べるわけです。素晴らしいですね。拍手を送りたくなります。

自分がそれを実践できないのが、いつもジレンマなんですが(苦笑)

コメントを投稿