トシの読書日記

読書備忘録

自身の存在そのものに対する羞恥

2011-03-28 17:24:54 | か行の作家
倉橋由美子「パルタイ」読了



ふと、ずっと前から積んである未読本を片づけようという気になり、手に取ってみたのでした。


初版が昭和35年といいますから、今から50年も前の作品ということですね。自分も馬齢を重ねるわけです。


読んでいて感じたのは、カミュ、サルトル等のいわゆるフランス文学の香りが非常に色濃く漂っているということです。解説を読んで納得しました。この短編集は、著者が明治大学の在学中に執筆されたということなんですが、彼女は仏文科で、カフカ、カミュ、サルトル、ジュネ等の影響を強く受けていると、彼女自身のエッセイの中で述べられているということです。


なんともいえない不条理の世界。自分が存在すること、そのものが恥であるという観念。最後に納められている「密告」という中編から引用します。


《ぼくはいまぼくがどこに存在するかを知らない。ぼくのまわりを包んでいるのはなにかが灼けるような無の匂い、これはあなたがたの顔をしかめさせるものにちがいない。ぼくは無を分泌してあなたがたの世界に円筒形の穴をうがち、世界の裏、無の、紅色の反世界をみていた。世界はいたるところでねじれ、裏返しになり、みえない穴だらけになっている。世界は血をたたえた瞳のような穴でいっぱいだ。その穴はあなたがたの皮膚の裏につづいているのかもしれない。いまのあなたがたは裏側の世界を信じるだろう。》



著者自身の「後記」で、この作品集を「存在論の核を包みこんでいるある形而上学を、イマージュの造形物に転位させることをねらいとしたものです。」ということです。むずかしすぎてよくわかりませんが(笑)



惜しむらくは、自分がもっと多感な時期(16~20くらい)の間に読んでいれば、ものすごい衝撃を受けたであろうということです。

コメントを投稿