トシの読書日記

読書備忘録

独りでいい、独りがいい

2018-08-14 15:42:21 | わ行の作家



若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」読了



本書は今年2月に河出書房新社より発刊されたものです。先日発表になった芥川賞の一コ前の時の受賞作です、たしか。姉が「面白かった」と言って貸してくれたんですが、いやほんと、面白かったです。


日高桃子、74才。15年前に夫を心筋梗塞で亡くし、都市近郊の古びた住宅に一人住まい、という設定なんですが、この桃子さんが実に魅力的な人なんですね。


思索に思索を重ねる。自分の人生、自分の行為に意味を見出さずには納得できない人です。自分の内側から、ときには外側からもいろいろな声が飛び交い、それに応える桃子さん。まぁ一人で思慮している、ということなんでしょうが、このあたりの描写がなかなか素敵です。


印象に残った箇所、ちょっと引用します。

<人は変わるもんだな、変われるもんだな。
桃子さんは震える指でバッグから四十六億年ノートを取り出し、胸に抱きしめた。
四十六億年の過去があった。つづく未来もあると思いたい。
周造、おらどは途上の人なのだ。どうしても今を生きるおらどという限定、おめはんという限定からは逃れられない。それでも人は変わっていく。少しずつ、少しずつ。だから未来には今とは想像もつかない男と女のありかたがあるのだと思う。>


<体が引きちぎられるような悲しみがあるのだということを知らなかった。それでも悲しみと言い、悲しみを知っていると当たり前のように思っていたのだ。分かっていると思っていたことは頭で考えた紙のように薄っぺらな理解だった。自分が分かっていると思っていたのが全部こんな頭でっかちの底の浅いものだったとしたら、心底身震いがした。
もう今までの自分では信用できない。おらの思ってもみながった世界がある。そごさ行ってみって。おら、いぐも。おらおらで、ひとりいぐも。
切実は桃子さんを根底から変えた。亭主が今ある世界の扉が開いたのだ。笑うだろうか、今声が溢れる。様々な声が聴こえるのだ。桃子さんが望めば、いや桃子さんが予想だにしないときでさえ、声が聴こえる。亭主の声だけではない、どこの誰とも分からない話し声が聴こえる。今はもう、話相手は生きている人に限らない。樹でも草でも流れる雲でさえ声が聴こえる、話ができる。それが桃子さんの孤独を支える。桃子さんが抱えた秘密、幸せな狂気。桃子さんはしみじみと思うのだ。悲しみは感動である。感動の最たるものである。悲しみがこさえる喜びというのがある。>


すみません、ちょっと長くなってしまいました。でも、感動的なところだったので、割愛せずに引用しました。


東京に出てきた経緯だけはちょっと特別だったものの。その後は平凡な主婦といっていいような人生だった桃子さんなんですが、その心の内は常人には計り知れないものが渦巻いており、それがものすごい迫力でこちらに迫ってきます。


著者は1953年生れといいますから自分とほとんど同世代なんですが、これだけの筆力を持ちながら本作品がデビュー作というんですからびっくりしました。


余談ですが、この小説のことをネットで調べているうち、「ちょい虹」というタイトルのブログを見つけまして、これが読書、映画のレビューのブログなんですが、なかなかまとめ方がうまい。あまり共感できなかった作品(たとえば、映画「万引き家族」)を、ただ「面白くない!」と言って突き放すのでなく、何故自分は感動できなかったのか、自分の心の内を詳しく分析するわけです。その謙虚さがいいですねぇ。


咳をしても一人

2018-03-13 17:43:08 | わ行の作家



渡辺利夫「放哉と山頭火―死を生きる」読了



本書は平成27年にちくま文庫より発刊されたものです。


放哉、山頭火の句は、以前何かの折りに読み、このブログにもレビューを書いたことがありますが、本書はこの二人の凄絶な半生を綴った評伝であります。


東京帝国大学を卒業後、東洋生命保険株式会社に入社し、エリート社員として将来を嘱望された放哉だったが、その後アルコール依存症に陥り、また、肋膜炎を発症して坂道を転げ落ちるようにして会社を辞め、西田天香の主宰する一燈園に入所する。このあたりから放哉の並々ならぬ句才ぶりが発揮されるわけです。


印象に残った句をいくつか書き出してみます。


晴れつゞけばコスモスの花に血の気無く

妻を𠮟る無理と知りつゝ淋しく

つくづく淋しい我が影よ動かして見る

一日物云はず蝶の影さす

たつた一人になり切つて夕空

畳を歩く雀の足音を知つて居る

春の山のうしろから烟が出だした



最後に掲げた句は、放哉、死ぬる直前に発した句です。全ての執着を捨て、自然に帰る放哉の心中を思うと心がふるえます。

そして、このレビューのタイトルにもした、あまりにも有名な一句。一人の男が抱える淋しさと悲しさが、一切の修辞を排したこの句に集約されています。



種田山頭火も生きることの孤独と悲哀を山頭火自身の生き方と、そして自由律俳句という形で表した一人です。


自分がこれはと思った山頭火の句を以下に列挙します。


またあふまじき弟にわかれ泥濘ありく

この旅、果てもない旅のつくつくぼうし

波音遠くなり近くなり余命いくばくぞ

何でこんなに淋しい風ふく

何を求める風の中ゆく

いつまで死ねないからだの爪をきる

うしろすがたのしぐれてゆくか


最期の句は、山頭火の句としてはかなり有名なんですが、本書を読んでその意味を知りました。その部分、引用します。

<一人歩く自分は、さて果たして本当の自分なのか、この自分を後方から冷ややかにみつめるもう一つの自分の方が実在のようにも思える。>


放哉も山頭火も共通しているのは酒に溺れて転落していった人生ということなんですが、なんというか、自制がきかないんでしょうね。山頭火なんかは、女房、子供がいながら何も言わずにぷいと旅に出てしまう。そして家庭の暖かさが恋しくなり、また家へ戻る。しかし三月もしないうちにまた放浪の旅に出るという、自己中のかたまりのような男です。


社会で生活していくという枠の概念がないんですね。まぁこれをすごいと言うか、ダメ男と言うか、賛否の分かれるところだとは思いますが。


しかし、社会の中で生活している自分達にも放哉、山頭火を抱え持っていると思います。だからこそ、この二人の句に心打たれ、シンパシーを感じるんだと思います。


著者の渡辺利夫氏、全く存じ上げない方なんですが、うまいですねぇ。ぐいぐい引き込まれて一気に読んでしまいました。もちろんその折々に載っている句を味わいつつ。

またまたブックオフ

2006-08-25 03:15:28 | わ行の作家
渡辺淳一「白き狩人」読了。
日記形式で話が進んでいく小説で、そこは目新しかった。

なんだかなーという気持で読み始めたのだが、だんだん引き込まれる(笑)
若いときに、男(義父、義兄)に陵辱され、男性不信に陥った女医の話。
男に対する敵意、女に対する憐憫、だから自分は女しか愛さない・・・・
しかし、一旦手に入れた女達も、結局は自分の元から離れていってしまうという皮肉。
なかなかおもしろかった。

昨日は仕事を休みにして、おとついとはまた違うブックオフへ。

購入本
嵐山光三郎「素人包丁記・ごはんの力」
赤瀬川原平「科学と抒情」
諸井薫「この日本における少数異見ノート」
奥田英朗「最悪」
佐藤智加「肉触」
平岡正明「筒井康隆の逆襲」
関川夏央「やむにやまれず」
橋本治「暗野」

「素人包丁記~」は、シリーズ完結編ということで。
「科学と抒情」は、赤瀬川本は、未読のものは、つい買ってしまうんです(笑)
「この日本における~」は、一度、諸井薫のエッセイを読んでみたかったので。
「男の止まり木」が有名だが、へそ曲がりなのでこれにした(笑)
「最悪」は、奥田英朗のようなエンタメ系の作家は、あまり読まないのだが、
あちこちのブログでとりあげているので、一度読んでみるかな、と思って。
それにしては648ページは厚かったかな(苦笑)
「肉蝕」は、この作家は、まったく知らないのだが、文藝賞優秀作、しかも17才ということで、ちょっと若い荒削りな小説もたまにはいいかなと(笑)
同じ愛知県出身てのもあって。
「筒井康隆~」は、平岡正明の評論が好きなのと、筒井康隆がかつて断筆に至った経緯を詳しく知りたくて。
薄井ゆうじが執筆陣の一人なのも興味をそそられた。
「やむにやまれず」は、僕の好きな上原隆の「雨の日と月曜日は」というエッセイの中で、関川夏央の ”私コラム”というのを紹介していて、それを読んでみたいと思っていて、探しているのだが見つからず、これを見つけたのでとりあえず買ってみた。
エッセイではなく、短編集。
「暗夜」は、やはりお気に入りの作家ってことで未読のものは、つい買ってしまう。
帯に曰く、「久作、十蘭、サドに通じるSF伝奇ロマン」と。あまり得意な分野ではないのだが(苦笑)

自分がよく見るブログの人で、いつも本を4~5冊平行して読んでいる人がいる。
自分も、かつてそんな読み方をしていたのだが、4~5冊で収まっていればいいのだが、
そんなふうに読んでいると、それがどんどん増えていき、しまいになにがなにやらわからなくなってしまうので、そういう読み方は、一切やめている。
明日から読むのは、辻仁成「ピアニシモ」。友達が読んだのでつられて読みます(笑)

薄い本なので、すぐ読めそう。次は上原隆「喜びは悲しみのあとに」。非常に楽しみ。

渡辺淳一「白き狩人」

2006-08-15 01:34:56 | わ行の作家
こういう小説は、あまり読まないのですが(笑)

友達が「読んでみたら?」って勧めてくれてくれて。
その友達も、渡辺淳一のこと、けっこう嫌いだったりするのですが(笑)

初版が1977年というから、約30年前の小説である。

うんうん、そんな時代の小説だな、という感じ。

展開が読めるというか、非常にわかりやすい。
たまにはこんな本もいいでしょ。