トシの読書日記

読書備忘録

5月のまとめ

2013-05-31 11:54:35 | Weblog
今月読んだ本は以下の通り


車谷長吉「車谷長吉の人生相談――人生の救い」
村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」
多和田葉子「文字移植」
大江健三郎「憂い顔の童子」
川上弘美「なめらかで熱くて甘苦しくて」
中島義道「ニーチェ――ニヒリズムを生きる」
大江健三郎「さようなら、私の本よ!」



以上の7冊でありました。今月も非常に充実した読書ができました。大江作品、残すところあと2冊であります。また、村上春樹の新刊を久々に読むことができてうれしかったっす。川上弘美の復活もいいニュースでしたし、中島先生も相変わらずで満足でありました。




5月 買った本0冊
   借りた本7冊

不安と狂気に対する老人の恐怖

2013-05-31 11:20:42 | あ行の作家
大江健三郎「さようなら、私の本よ!」読了



大江健三郎、「後期の仕事(レイター・ワーク)」三部作の完結編であります。これまでの二作とは、また作品の雰囲気がかなり違って、ちょっと大江らしくないというか、スリリングな仕掛けが随所に見られました。



「四国の森」の「デモごっご」で頭に大怪我を負った長江古義人は、奇跡的に生き返り、北軽井沢の山荘で静養するのですが、そこに現れたのが国際的な建築家である椿繁。彼は四国の少年時、古義人と幼なじみなのでありました。


そのシゲとコギーが北軽で過ごすうち、シゲは、あるとんでもない計画を持ち出します。それが爆破テロなんです。最初、東京のビルを破壊する計画をするのですが、断念して、なんと古義人の別荘を爆破させることになります。しかし、シゲのブレーンである武とタケチャンが爆破後、それは事故だったと警察に説明せよとの指示に反発し、予定より早くそれを実行して犯行声明を出します。そしてその時、タケチャンは鉄パイプに頭を貫かれて死んでしまいます。その後、古義人は「四国の森」に隠遁してしまいます。


大ざっぱなストーリーはこんなところなんですが、作中の登場人物がそれぞれの強い信念、アイデンティティを持ち、古義人と関わっていくところが非常に面白かった。ウラジミール、清清、ネイオ、武、タケチャンと個性豊かな面々です。特にウラジミールが三島由紀夫が自決したことに関して、それで気持ちがくすぶっている自衛隊のメンバーを蜂起させ、テロを企てるという、荒唐無稽な計画を持っていることに驚きました。


大江健三郎と三島由紀夫は、いわば水と油なわけですから、著者である大江は、そこらへんを充分意識して書いたんだろうと思います。それを考えるとそのあたり、さらに面白いです。


読み物としては充分面白い小説ではありましたが、テーマはやはり「核廃絶」ということでしょうか。古義人が生きているうちに世界から「核」はなくならないことは確実なわけですから
、今、古義人は日本はもちろん、世界中の新聞から世界が悪い方向に進みそうな「徴候」の記事を読み、それを文章にして次の世代の若者に渡すことが彼の仕事になっているわけです。そこで最後のシーン、シゲは君が大きい音を聞かないうちに(死んでしまわないうちに)それを早くやるべきだと励ますわけです。


しめくくりのT・Sエリオットの詩句が胸に響きます。



老人は探検者になるべきだ
 現世の場所は問題ではない
 われわれは静かに静かに動き始めなければならない 

世界と一致したまま無に至る

2013-05-31 10:37:17 | な行の作家
中島義道「ニーチェ――ニヒリズムを生きる」読了



今、巷で話題のニーチェであります。商売上手の中島先生としては、もちろん書かないわけがなく、しかもすべてのニーチェ研究本に鉄槌を下す!と息まいており、本書こそがニーチェの本質を突いていると豪語しております。


とまぁ読んでみたんですが、まず巻頭の言葉に驚かされます。

〈ニーチェの言説は、ほとんどの者にはまったく役に立たない。いや、誤解しない限り、ただただ有害である。〉


しかし、読み進めていくと、この中島氏の警告(?)にもうなずかされるところもあります。まず、自分はヨーロッパ人でもないし、キリスト教の信者でもないこと。なので、ニーチェの言説に理解を示す資格がないということです。いずれにせよ、「ツァラトゥストラ」はめちゃくちゃ難しいし、中島氏の解説もそうとう手強いので、なかなか頭に入っていきませんでした。読了してしばし茫然とし、翌日また最初から読み直しました。


ニーチェの「ツァラトゥストラ」で語っていることは「永遠回帰」であります。これがなかなか難しい。「永遠回帰」とは何か?ニーチェの著書「力への意志」から引用します。


〈無限の時間のうちでは、あらゆる可能な結合関係がいつかは一度達成されていたはずである。それのみではない。それらは無限回達成されていたはずである。しかも、あらゆる結合関係とその直後の回帰とのあいだには、総じてなお可能なその他すべての結合関係が経過したに違いなく、これらの結合関係のいずれもが、同一系列のうちで生ずる諸結合関係の全継起を条件づけているのであるから、このことで絶対的に同一な諸系列の円環運動が証明されているはずである。すなわち、それは、すでに無限にしばしば反復された、また、無限にその戯れを戯れる円環運動としての世界にほかならない。〉


なんとなくわかるんですが、なんだかね…。


解説を進めていく中島氏も最後の方では疑問を呈しています。引用します。


〈たしかに、先に分析した六つの前提を呑み込む限り、一度何ごとかを全的に肯定すれば、それを無限回肯定することになるだろう。全宇宙を肯定することになるであろう。しかし、それが救いになるのだろうか?一度喜びにうち震えれば、それがありとあらゆる虚しさを消去できるのか?「神の死」を真正面から見据えるとき、いかに喜びにあふれた時が続こうと、一度何ごとかを(例えば自分の死を)「ナイン(否)!」と全身で否定すれば、やはり世界を否定することになるのではないか?最後の疑いが頭をもたげてくる。(中略)この瞬間に向かって「おまえは私の気に入る。幸福よ!刹那よ!瞬間よ!」と叫ぶことは、ただそれだけのことではないのか?このことがどうして「いっさいが帰ってくることを欲したことになる」のであろうか?そう信じ込もうとすることは、キリスト教(パウロ主義)が、あるいはライプニッツのオプティミズムが、いかに悲惨なことが起きようと、すべては神の意志なのだからすべてを肯定しようとする態度に劣らない自己欺瞞ではないのか?〉



ニーチェの「ツァラトゥストラ」がどんなものであるか、おぼろげにわかっただけでも、よしとしますか。どうあがいても自分はニーチェを理解する資格がないんですから…。

茶畑の真ん中を通るひとすじの道

2013-05-20 18:31:50 | か行の作家
川上弘美「なめらかで熱くて甘苦しくて」読了



姉が敬愛してやまぬ川上弘美であります。もちろん本書も姉から借りたものです。


自分の中では、本作家は「真鶴」を頂点としてそれ以来、これはと思うような作品を輩出していないというイメージがあったのですが、本書は違いました。出色の出来です。


「aqua」「terra」「aer」「ignis」「mundus」という、ギリシア語(?)のタイトルのついた五つの短編が編まれた作品集です。


どれもこれもいですね。「aer」だけが妊娠して出産した女性の心理を描いている点で、男としてはまったく理解不能の領域なので、これははずずとしても、他の作品すべて、過不足なくすばらしい出来栄えです。


特に「ignis」の現世とも死後の世界ともつかない情景の中の男と女のありようが「真鶴」を思わせるものがありました。


村上春樹同様、読む者をぐいぐい引きずり込む手腕は見事なものです。


川上弘美、健在です。

童子の夢のスクリーン

2013-05-20 17:40:02 | あ行の作家
大江健三郎「憂い顔の童子」読了



三部作の第二部であります。吾良のドイツでのガールフレンドである浦さんの出産の手伝いをするため、古義人の妻、千樫はベルリンへと旅立ちます。そして古義人はアカリを連れて「四国の森」へ帰郷します。そこに、国からの奨学金を受けてアメリカから来た長江古義人の研究者であるローズさんという女性が古義人達の身の回りの世話をすることになります。


疑問に思ったことが二点ほどあります。

まず、古義人は「四国の森」でいろいろな災難にあうんですが、そこにどんな意味が込められているのかということ。不識寺の屋根裏にもぐり込んで、この土地に古くから伝わる「壊す人」の絵を探すうち、床が抜けて墜落し、足を骨折したり、三島神社の宮司の真木彦さんの企画による吾良とピーターの「御霊」を森の中で見せられ、怒りと恐怖心にかられ、山をかけ降り、ころんでまた足を骨折したり、郷土料理の店で古義人とローズさんとアカリが夕食を食べているとき、酔った50がらみの男(胸に議員バッジをつけている)と殴り合いの喧嘩をしたり…。


ひとつ言えるのは、古義人が「四国の森」に帰るのを歓迎しない人間が少なからずいるということ。そういった土地の人達の面白くない思いが、こういった厄災をもたらすのではないかと思います。しかし、これらのエピソードがすべてフィクションだとするならば、モデルとなった人達はそれこそ面白くない思いをするはずです。そのへんが私小説の難しいいところであり、危険な部分であるのではないでしょうか。

もう一点は、古義人の研究者であるローズさんは「ドン・キホーテ」の研究者でもあるんですが、何かことがあるごとに「ドン・キホーテ」の一節を引用し、「ドン・キホーテはここでこう言っている。だから古義人もこうしなければならない。」と「ドン・キホーテ」が人生の教科書のような諭しかたをするわけです。これはどうなんでしょうねぇ。何故、なんでもかんでも「ドン・キホーテ」になぞらえるのか、その真意がわかりません。これも、ローズさんという、古義人の研究者は実在の人物なのか、また、実在するとして「ドン・キホーテ」の研究者でもあるのか…。これも事実とどれだけ重なる部分があるのかと、いらぬ心配をしてしまいます。


本題から離れたことをずらずら述べてしまいましたが、本書では、特に深いテーマというようなものは持たせず、古義人の「四国の森」での暮らしぶりを描いたものである、というものであります。


深いテーマはないとは言うものの、先回の「取り替え子(チェンジリング)」でもふれていた日本語将校のピーターの殺害(?)に古義人と吾良が関与したのか、してなかったのか、という問題は本書にも引きずっております。結局、これはあいまいなままに終わってしまっています。「取り替え子(チェンジリング)」のところでそれを書く覚悟を決めたのだろうと思ったのですが、そうでなかったのは、やはり大江らしいというか、なんというか…。


最後、「老いたるニホンの会」のメンバーで、60年安保闘争の再現をやろうという話になり、デモ隊を組んで仮想の機動隊と衝突し、古義人は木に頭を強打し、危篤状態におちいります。もちろん、すでに一度読んでわかっているのですが、そこから古義人は奇跡的に回復をし、第三部「さようなら、私の本よ!」へと続くのであります。



姉に以下の本を借りる


川上弘美「なめらかで熱くて甘苦しくて」
G・ガルシア・マルケス著 木村榮一訳「わが悲しき娼婦たちの思い出」
安部公房「題未定――安部公房初期短編集」
村上春樹「パン屋を襲う」
中原昌也「名もなき孤児たちの墓」
中村文則「掏摸(スリ)」
内田百「居候々(いそうろうそうそう)」

かさぶたを思わせるような赤黒い雲

2013-05-13 16:00:09 | た行の作家
多和田葉子「文字移植」読了



書棚を見ていて、ふと目に止まり、手にとってみました。過去のブログを見ると、ちょうど3年前の5月に読んでました。


その時は、難しすぎてお手上げといった記事を書いてましたが、あれから多和田作品をいくつか読み、今回はも少し理解できたかな?という感じです。


主人公の怯え、焦り、不安といった負の感情が、多和田の巧みな文体で見事に描かれています。最後の目もくらむような展開は再読しても充分読み応えのあるものでした。


再読の大切さを改めて感じた次第です。

ラザール・ベルマンの「巡礼の年」

2013-05-13 12:31:45 | ま行の作家
村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」読了



「1Q84」から待つこと4年、やっと村上春樹の長編が刊行されました。前回の小説では、ヤナーチェクの「シンフォニエッタ」が効果的に使われていたんですが、今回はリストの「巡礼の年」です。CD業界は、さっそくこれを当て込んで再発売を決めたとか。それはさておき…。


やっぱり村上春樹はいいです。物語の作り方に非凡なものを感じます。非凡という表現くらいでは、到底間に合わないんですが。読み出してから、これはなんとなく「ノルウェーの森」の世界に似ていると感じたんですが、読了した今、やっぱりこれはこれで独自の世界を作っていると思いました。


名古屋(なぜか名古屋)の高校でボランティア活動をする5人組グループというのが話の発端です。彼らは親密に、かつ緊密につながり合い、お互いが欠くべからざる関係になっています。男が3人と女が2人。男は赤松と青海(おうみ)。それに主人公の多崎。女は白根(しらね)と黒埜(くろの)。多崎以外のクラスメートは、みんな名前に色がついています。


これがこの作品のひとつのキーポイントになっています。そして、この関係を保ったまま、彼らは高校を卒業し、大学へ進学する。多崎は東京の大学へ入学することを決め、残りの4人はそれぞれ地元の名古屋の大学へ行くことになる。


大学へ入ってからも5人の親交は続き、多崎は長期の休みのたびに名古屋へ帰って彼らと会うことを繰り返す。しかし、大学2年の夏休み、いつものように多崎は名古屋へ帰ると、グループの1人に電話をするのだが、彼から突然「もう二度と誰のところへも電話をかけないでくれ、もうお前とは会うのはやめるから」と一方的に宣告される。


心に深い傷を負った多崎は、それから半年間、死ぬことだけを考えて生きていくことになる。ある夢を見たのがきっかけで、徐々に彼は立ち直っていき、このことは忘れてしまおうと思うようになる。


それから16年。知り合ったガールフレンドの木元沙羅に過去の痛手を打ち明けると、その傷にきちんと向き合うべきだと諭される。その言葉に力を得て、彼は名古屋へ向かう。


「アカ」、「アオ」に会い、事の真相の大まかなところを知ると、今度は彼はフィンランドに住んでいる「クロ」に会いに行く。(「シロ」は10年ほど前に死んでいた)そして…というストーリーです。




テーマはやはり「喪失」と「再生」ということなんだろうと思います。それを如実に表しているところがあるので引用します。フィンランドでクロと話し、長いハグをしていて…。

〈そのとき彼はようやくすべてを受け入れることができた。魂のいちばん底の部分で多崎つくるは理解した。人の心と人の心は調和だけで結びついているのではない。それはむしろ傷と傷によって深く結びついているのだ。痛みと痛みによって、脆さと脆さによって繋がっているのだ。悲痛な叫びを含まない静けさはなく、血を地面に流さない赦しはなく、痛切な喪失を通り抜けない受容はない。それが真の調和の根底にあるものなのだ。〉


多崎つくるは、こういった艱難辛苦を乗り越えて遂に真実にたどり着いた、ということなんだと思います。


例のごとく、いくつかの問題が尻切れトンボになって終わっています。灰田が何も言わず自分の前から去っていったのはなぜか?木元沙羅には自分とは別にもっと深く愛し合っている恋人がいるのか?…。


早くもちまたでは続編が出るのでは、という噂がまことしやかに流れております。



村上春樹の小説は、読み手をぐいぐい引っ張ってのめり込ませる、圧倒的な力があります。今の小説家の中では、そのパワーは文句なしにNO.1でしょう。続編、出てほしいもんです。

愚か者のダンディズム

2013-05-13 11:56:44 | か行の作家
車谷長吉「車谷長吉の人生相談――人生の救い」読了



久しぶりの車谷長吉です。姉が「とにかく面白いから一回読んでみて」と貸してくれたのでした。毎週土曜日、朝日新聞に掲載された人生相談を車谷長吉が回答するというもの。


いやぁ面白いです。さすが車谷先生ですねぇ。たとえば、「私は不運だ」と相談する人がいる。それに対して車谷氏は、自分は生まれたときから鼻に病気を持っていて、それを手術するには失明の恐れがあり、そうなっても良いという同意書に署名、捺印ができなかったと言う。不運な人は不運なりに生きていけばよいと言う。こんな答えをされたらどんな悩みも即終了です。


また、教え子に恋をしてしまったと悩む高校教師には、「生が破綻した時に、はじめて人生が始まるのです。」と答える。これはもう、相談という域を越えてしまってます。


すごいですねぇ。お腹をかかえて笑ってしまいました。大江健三郎をずっと読んでいる身には、かっこうな箸休めでありました。

4月のまとめ

2013-05-01 18:35:25 | Weblog
先月読んだ本は以下の通り


小池昌代「弦と響」
大江健三郎「宙返り」(上)(下)
関川夏央「知識的大衆諸君、これもマンガだ」
吉田知子「吉田知子選集Ⅰ 脳天壊了(のうてんふぁいら)」
堀江敏幸「雪沼とその周辺」
大江健三郎「二百年の子供」
アントニオ・タブッキ著 須賀敦子訳「インド夜想曲」
大江健三郎「取り替え子(チェンジリング)」
稲垣足穂「稲垣足穂コレクションⅠ  一千一秒物語」

以上、9作品10冊でした。仕事のキャンペーンがGW以降にずれ込み、思いのほか読めました。大江フェアも終盤にさしかかり、ますます充実した読書ができるよう、自分に期待します。



安藤書店へ行って以下の本を購入


中島義道「ニーチェ――ニヒリズムを生きる」
村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」
ドナルド・バーセルミ著 柳瀬尚紀訳「雪白姫」


4月 買った本 7冊
   借りた本 7冊

ロートレックのオペラのビラ

2013-05-01 18:30:57 | あ行の作家
稲垣足穂「稲垣足穂コレクションⅠ―― 一千一秒物語」読了



家から車で15分くらい行ったところにある「安藤書店」。そっち方向にはあまり行くことがないのでその存在を知らなかったのですが、先日、ちょっと用事があってたまたまこの書店の前を通ったのでした。なんとなくひらめいて、数日後、その書店に行ってみると、自分のカンは見事に当たっておりました。こんな田舎にこんな本屋があるとは!

ちょっと見は普通の書店なんですが、この店には「奥の院」がありまして、そこには講談社の文芸文庫がほとんど揃っているわ、白水社のUブックも大量にあるわ、堀江敏幸の全著作があるわ、それからなんと多和田葉子の詩集まで何冊かあるのです。まさに宝の山で、気がついたら1時間半くらいそこに居ました。


ちょっと前置きが長くなりましたが、本書もその「安藤書店」で見つけたものです。ちくま文庫の「稲垣足穂コレクション」なんてそんじょそこらの書店ではお目にかかれません。


が、しかし、この作品集、ちょっとはずしましたねぇ。稲垣足穂を読むのは実は初めてなんですが、ちょっとオツに気取りすぎといった感が否めません。


足穂コレクションの収録作品を見てみると、「Ⅴ」に「少年愛の美学」とあり、これが多分足穂の一番有名な作品なんだろうと思います。例の「A感覚とV感覚」というアレです。このコレクションは、まだ今回読了した「Ⅰ」のみが既刊で、「Ⅱ」以降はこれから順次出版されるようです。まぁ気長に待ちますか…。