トシの読書日記

読書備忘録

日本人的個人主義が圧殺するもの

2007-02-27 15:20:36 | な行の作家
中島義道「<対話>のない社会」読了

中島義道の著書は、これまでにたくさん読んできたが、これはその中でもかなりまじめな(?)一冊でした。

なぜ、日本人は個人同士が正面から向き合う「対話」をさけるのか、その意識の根源を解き明かそうとして、いろんな角度から考察したもの。

なかなか興味深く読みました。

人との話の中で、わからないことがあっても「わかったつもり」になってうなずく。そのほうが角が立たないから。で、あとでその人のいないところで不満を並べ立てる。
こんな例はゴマンとあるが、中島は、その「日本人的態度」を徹底的に忌み嫌う。
こんな話があった。少し長いが、引用します。


ドイツ人オイゲン・ヘリゲルが日本の弓道のコツを呑み込むまでの苦心惨憺たる過程を書いているが(「日本の弓術」岩波文庫)、彼は日本人の先生(阿部研造)に対して「わからない」と言いつづける。どうしても<対話>を求めてしまうのだ。

・・・・自分はこれ以上どんなに進もうと思っても進めないと、先生に告白した。「あなたがそんな立派な意志をもっていることが、かえってあなたの第一の誤りになっている。あなたは頃合いよしと感じるかあるいは考える時に、矢を射放とうと思う。あなたは意志をもって右手を開く。つまりその際あなたは意識的である。あなたは無心になることを、矢がひとりでに離れるまで待っていることを学ばなければならない」と先生は言われた。私は「しかしそれを待っていると、いつまで経っても矢は放たれません。私は弓を力の続くあいだ張っています。そうしてしまいには、まったく意識的に矢を放してやらなければ張った弓に両腕を引き寄せられて、矢はまったく放たれるに至りません」とお答えした。すると先生は「待たなければならないと言ったのは、なるほど誤解を招く言い方であった。本当を言えば、あなたは全然なにごとをも、待っても考えても感じても欲してもいけないのである。術のない術とは、完全に無我となり、我を没することである。あなたがまったく無になる、ということがひとりでに起これば、その時あなたは正しい射方ができるようになる」と答えられた。
・・・・私はそれでまだ満足しなかった。そこで私は、「無になってしまわなければならないと言われるが、それではだれが射るのですか」と尋ねた。すると先生の答はこうである。――「あなたの代わりにだれが射るかが分かるようになったら、あなたにはもう師匠が要らなくなる。・・・・」
 そのようにして一週二週と過ぎひと月ふた月と経っていったが、矢はただの一度も正しく放たれたことはなかった。・・・・「あなたは無心になろうと努めている。つまりあなたは故意に無心なのである。それではこれ以上進むはずはない」――こう言って先生は私を戒めた。それに対して私が「少なくとも無心になるつもりにならなければならないでしょう。さもなければ無心ということがどうして起こるのか、私には分からないのですから」と答えると、先生は途方にくれて、答える術を知らなかった。


日本人同士なら、まず起こりえないやりとりである。おそれ多くも、先生に言われたことにたてつくようなことは、日本人ならまずしない。分からなくても分かったような顔をして、「さすが師匠!」かなんか言って(笑)お茶をにごすのが関の山である。

ここに日本人の<対話>のなさ、ひいては日本人特有の「優しさ」「思いやり」が相手との真の関係を築けないでいる原因であると中島は断じている。

なにかの会議の席などでも、こういった空気は日常茶飯に顕著に表れる。「この決議はおかしい」と思っても、堂々と反対意見を述べるものは稀である。なぜなら、反対したところで、その決議が翻ることはまずあり得ないと思うし、回りから「調和を乱すやつ」とか「空気読めよ!」とか言われて自分が結果的に「損」するからである。

こうして<対話>を避け、我々は黙り込むのだ。

おっしゃることは、ごもっともです。この私も真の意味での対話を避け、人との関係を(悪い意味で)うまく図ろうとする一人です。しかしねぇ・・・言うは易し、行うは難しです(苦笑)

中島先生、あなたは(いろんな意味で)立派な方です!勉強になりました!

こういう手合いを、この人は最も忌み嫌うんだろうなぁ(笑)

ロジックに酔う

2007-02-20 14:22:33 | あ行の作家
安部公房「人間そっくり」読了

昭和41年に発表された、SF中篇。

これ、SFだったんですね。

《こんにちは火星人》というラジオ番組の脚本家のところに、自称「火星人」と名のる男がやってくるところから話が始まる。で、そこからほとんど二人の会話に終始し、場面転換はほとんどなく、結末にいたるのだが、めっぽう面白かった。

お互いの立場が二転三転し、何が本物で何がにせものなのか、何が事実で何が妄想なのか、読み進むうちにそれが次第に曖昧になっていき、ついには人間とは何なのかという概念までもが曖昧になっていくといった感じで、めまいにも似た感覚を覚えた。

やっぱり昔の作家はすごいです。読ませますねぇ。

安部公房、他の本も読んでみます。



堀江敏幸「雪沼とその周辺」読了

この人は、現代の作家ですが、この人もすごいです。読ませます。

山あいにある、雪沼という静かな町で毎日の暮らしを営む人たちの模様を描いた連作短編集。

小さなボーリング場を経営していた男が、店をたたむ、その最後の夜の話(「スタンス・ドット」)をはじめとして、出てくる人々は、なんてことのない市井の人達なのだが、日々の仕事に向き合う姿、関わる人達を思いやる心のありようが胸をうつ。

「静謐」という言葉がよく似合う小説だと思いました。

堀江敏幸は、「熊の敷石」、「いつか王子駅で」と読んで、これが3冊めなのだが、一貫して流れている空気というか、色というか、いいんですねぇ。

この感覚は、ほかの作家でも味わったことがあるぞと思って、「雪沼とその周辺」を読みながら思い出していたのだが、読み終わるころにやっと思い出しました。
橋本治でした。友達にあげてしまったので判然としないんですが、「愛の矢車草」だったかな?トラックの運転手の男まさりの中年女性に恋する、中年の婦人の話なんですが、設定はともかく(笑)流れる空気は似てるんですね。こういう雰囲気、好きです。

堀江敏幸という作家は、僕の中ではベスト3に入りました(笑)

(写)ロジックに酔う

2007-02-20 14:00:00 | は行の作家
安部公房「人間そっくり」読了

昭和41年に発表された、SF中篇。

これ、SFだったんですね。

《こんにちは火星人》というラジオ番組の脚本家のところに、自称「火星人」と名のる男がやってくるところから話が始まる。で、そこからほとんど二人の会話に終始し、場面転換はほとんどなく、結末にいたるのだが、めっぽう面白かった。

お互いの立場が二転三転し、何が本物で何がにせものなのか、何が事実で何が妄想なのか、読み進むうちにそれが次第に曖昧になっていき、ついには人間とは何なのかという概念までもが曖昧になっていくといった感じで、めまいにも似た感覚を覚えた。

やっぱり昔の作家はすごいです。読ませますねぇ。

安部公房、他の本も読んでみます。



堀江敏幸「雪沼とその周辺」読了

この人は、現代の作家ですが、この人もすごいです。読ませます。

山あいにある、雪沼という静かな町で毎日の暮らしを営む人たちの模様を描いた連作短編集。

小さなボーリング場を経営していた男が、店をたたむ、その最後の夜の話(「スタンス・ドット」)をはじめとして、出てくる人々は、なんてことのない市井の人達なのだが、日々の仕事に向き合う姿、関わる人達を思いやる心のありようが胸をうつ。

「静謐」という言葉がよく似合う小説だと思いました。

堀江敏幸は、「熊の敷石」、「いつか王子駅で」と読んで、これが3冊めなのだが、一貫して流れている空気というか、色というか、いいんですねぇ。

この感覚は、ほかの作家でも味わったことがあるぞと思って、「雪沼とその周辺」を読みながら思い出していたのだが、読み終わるころにやっと思い出しました。
橋本治でした。友達にあげてしまったので判然としないんですが、「愛の矢車草」だったかな?トラックの運転手の男まさりの中年女性に恋する、中年の婦人の話なんですが、設定はともかく(笑)流れる空気は似てるんですね。こういう雰囲気、好きです。

堀江敏幸という作家は、僕の中ではベスト3に入りました(笑)

マンガが見せてくれるもの

2007-02-17 17:06:29 | な行の作家
買い物に出たついでに「GEO」(ブックオフみたいなとこ)へ寄って3冊ほど

夏目房之介「風雲マンガ列伝」
立川談志「新釈落語噺」
久世光彦「飲食男女(おんじきなんにょ)―― おいしい女たち」



そして夏目房之介「風雲マンガ列伝」読了

読了というほど大層なもんでもないんですが(笑)

96年から99年までビッグゴールドに連載した「風雲マンガ読書録」をまとめたもの。

全部で116冊のマンガを俎上に上げて、あーでもないこーでもないと好き勝手なことを言ってます(笑)でも、なかなかおもしろいですね。夏目房之介。

この本に出てる中で好きなマンガ家は、柏木ハル子、川崎ゆきお、さそうあきら、吾妻ひでお、つげ義春、古谷実、林静一、小林まこと、谷口ジロー、杉浦日向子、宮谷一彦、大友克洋・・・・たくさんいるなぁ。

ストーリー展開よりも、絵(マンガ)でその不思議な世界へ連れていってくれるようなマンガが好きです。

んなこと言いながら、中崎タツヤとか、中川いさみとか、野中英次とか、ほりのぶゆきみたいなしょーもないギャグマンガもこよなく愛す者です(笑)

そして誰もいなくなった・・・

2007-02-14 12:19:06 | た行の作家
高見広春「バトル・ロワイアル」読了

ずいぶん前に話題になった本で、ずっと気になっていてやっと手にとった次第。

中学3年の修学旅行で、一クラス42人を乗せたバスが、そのまま無人島へ拉致され、政府の殺人実験を強制されるというもの。

全体にストーリーに矛盾、綻びがないようによく考えてあるなぁという印象。
クラスメイトが殺されていくシーンは、かなりグロいです。

ただ、話の意外さとか殺戮シーンの凄惨さにしか見るところがなく、それでなにが言いたいの?と突っ込みたくなりました(笑)

「後書き」で、作者は「パルプフィクション」だと言ってますが、まさにその通り、それ以上でも以下でもない作品だと思います。

ま、本人がそう言ってるんだからそれでいいかなと。


最近の購入本

中島義道「たまたま地上に僕は生まれた」
中島義道「<対話>のない社会  思いやりと優しさが圧殺するもの」
中島義道「醜い日本の私」
金井美恵子「愛の生活/森のメリジューヌ」
魚住陽子「公園」
長嶋有「ジャージの二人」
小川洋子「物語の役割」

なんと、中島義道を3冊も買ってしまいました。懲りないやつです(笑)

フェアリーランドの陰謀

2007-02-04 01:12:51 | か行の作家
岸本佐知子「ねにもつタイプ」読了

以前から気になってた人で、B氏のブログで紹介してあったので早速買って読んでみた次第。

もうね、おもしろいのなんのって。すごいです、これ。

一応、エッセイのような体裁はとっているものの、ショートショートというか、妄想のおもちゃ箱というか、おもしろかったな~。

よく、「この人の頭の構造はどうなっているのか、一度開いて見てみたい」なんて言い方をするが、この岸本佐知子こそ、その感覚にぴったりあてはまる人です。

読んでて、宮沢章夫という劇作家のエッセイを思い出したが、それよりもずっと上品で発想も豊かです。

この手のエッセイとしては、岸本佐知子>宮沢章夫>土屋賢二といった感じです(笑)


内容をここで説明すると、陳腐になってしまうんで、あえて言いませんが、とにかくおもしろいです。  以上(笑)