EL&P図書室3号

2001本目の記事から2.5号から3号に変更

エマーソンレイク&パウエル 旧ユーゴスラビア盤

2020-05-29 17:02:07 | エマーソン、レイク&パウエル / E,L&Powell
エマーソンレイク&パウエル 旧ユーゴスラビア盤

このブログでは、
旧ユーゴスラビア盤というのは、
幾つか取り上げていますが、
今、記憶の中にあるのは、
ナイスのモノも含めて、
3タイトルですね。

特にレディーズ&ジェントルメンなどは、
英国オリジナルジャケットの仕様を変化させたりしているのが、
特徴でした。

本日、取り上げるのは、
エマーソン、レイク&パウエルの唯一のアルバムですが、
英国オリジナルもシングルジャケットですし、
デザイン自体がシンプルなモノなので、
取り立てて変化させるところがないのだと思います。


ジャケット表面



ジャケット裏面



旧ユーゴスラビア盤という事で、
「BRAIN SALAD SURGERY」 のジャケットを載せていますが、
バンド名をジャケットの上部に、
白抜きで大きく入れ込んでいるのが、
大きな特徴でした。

エマーソン、レイク&パウエルの場合は、
バンド名がもともとジャケット表面に記載されているので、
その必要はないわけです。

ジャケットの裏側ですが、
西ドイツ盤のジャケットらしきモノを、
そのまま取り込むようにして、
旧ユーゴスラビアにおけるリリースに関わっている事項を、
追加で色濃く印刷しているような仕上がりになっていますね。



ジャケット裏面
向かって右側下部

インナースリーヴは特に付属していませんでしたが、
レディーズ&ジェントルメンの時と違い、
日本国内でよく使用する、
透明なレコード袋を用いていたようです。



レーベル面

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

コープランドの交響曲第3番が入っているCD

2020-05-27 13:12:24 | バンドとしてのEL&Pの演奏の元になった曲が収録されたCD
コープランドの交響曲第3番が入っているCD

2018年の2月8日に、キース・エマーソン・ファン専用掲示板で、
コープランドの交響曲第3番の第2楽章で、
おなじみのフレーズが登場するとelpelpさんの投稿で教えて頂きました。

同年、2月18日(日)の21時にEテレの番組で、
デトロイト交響楽団の演奏で、
その楽曲を聴く事が出来るとお知らせして下さっていたのですが、
私は見る時間は確保できないと思いましたので、
早速、同曲が入っている格安の中古CDを購入したのでした。

これはその時に求めたCDのジャケットですが、
ジャケットにコープランドさんの写真がありました。



指揮はレナード・バーンスタイン
演奏はニューヨーク・フィルハーモニック

聴いてみると、
EL&Pの77年以降のライヴアルバムでおなじみのフレーズが必ず登場するのですが、
EL&Pはつくづくコープランドさんのお世話になっているのだなと思うと同時に、
EL&Pが作り出したオリジナルのメロディーって果たしてどのぐらいあるのだろうかと、
またまた思ってしまいましたね。

ちなみに、4月1日の通勤時に聴いたNHK・FMのクラシックカフェの選曲に関して、
少し触れてみます。

番組では、最初にその日に放送する曲の紹介をまとめて行っていますが、
以下のような流れでした。

①「スキタイ組曲「アラとロリー」」
プロコフィエフ:作曲

 
②「組曲「展覧会の絵」」
ムソルグスキー:作曲

 
③プロコフィエフ:作曲
「バイオリン・ソナタ 第2番 ニ長調 作品94bis」

④「バレエ音楽「妖精のくちづけ」によるディヴェルティメント」
ストラヴィンスキー:作曲

 
この時は、
すぐに「ELP四部作」のアナログC面の1曲目が流れてきたので、
通勤途中で否が応でも高揚するわけですね。
しかし、全てを聴く前に、勤務先に到着するわけなので、
1曲目の途中で車のエンジンを切る事になりました。

珍しく、このブログで取り上げた事のある作曲家だけが名を連ねており、
やはり、この日(再放送だと思いますが)の曲の選曲者は、
EL&Pを意識していたのではないかと、
ついつい思いながら、
番組表をコピペしてみたのでした。

ただ、③と④に関しては、どんな曲かは解らないので、
ひょっとしたら、
キースがピアノ等で弾いているフレーズが、
含まれている可能性があるかも知れないと思い、
ストラヴィンスキーの方の音源を入手してみましたが、
それは私の勇み足でした。

やはり、ラジオでキースのピアノと似たようなフレーズを聴いてから、
クラシックの音源を手に入れて確認する方が、
余計な出費をしなくて済みますわ。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

No.1658

トリロジー 米アトランティック盤CD

2020-05-25 09:04:02 | 「トリロジー / Trilogy」
トリロジー 米アトランティック盤CD

トリロジーの最初のCD化は、
1986年から1988年にかけて、
米国やヨーロッパや日本で行われたようです。

その中でも、イタリアやドイツにおいては、
1986年にいち早くCD化されていたようで、
ドイツの初CDは、このブログでも取り上げた事があります。
CD盤面の写真をアップしていませんが、
マンティコアのマークが入ったモノですね。

今日取り上げるのは、米国アトランティック盤のCDです。

ワーナーから出ていた国内初のトリロジーのCDは、
帯が色落ちしていた中古品を取り上げた事がありますが、
EL&Pの初期の頃の国内盤CDのジャケットデザインは、
基本的にアトランティック盤のジャケットをベースにしていました。

ただ、そのデザインを国内独自の仕様に微妙に変えてくるのが、
ワーナーさんの特徴のようです。

この国内初のトリロジーのCDも、
プラケース裏側の収録曲表記の部分に、
明らかな違いがありました。





米アトランティック盤プラケース裏側



国内初ワーナー盤プラケース裏側



米アトランティック盤プラケース裏側
収録曲記載部拡大



国内初ワーナー盤プラケース裏側
収録曲記載部拡大



よく見えないのでもう1枚

米アトランティック盤では、
収録曲ごとに演奏時間を記載しているのですが、
ワーナー国内盤では、
演奏時間を記載しなかったようですね。

微妙な違いでありますが、
これもまた、
お国柄による違いを示しているモノですね。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

オリジナル・ブートレッグ・シリーズ     フロム・ザ・マンティコア・ヴォルツ  VOL.2 2002年リリース その2

2020-05-22 13:16:30 | 1990年以後に発売されたEL&PのライブCD等
オリジナル・ブートレッグ・シリーズ
フロム・ザ・マンティコア・ヴォルツ
VOL.2   2002年リリース その2

本品は、今から6年前に取り上げています。

その頃は、まだ、キースとグレッグが存命だったなぁとか、
思ってしまいます。

これまで、
国内でリリースされたEL&PのCDで、
最多組数と問われた場合、

この
「オリジナル・ブートレッグ・シリーズ
フロム・ザ・マンティコア・ヴォルツ 
Vol.2  8枚組」

が該当する事になるかと思います。

8枚という枚数に伴ってか、
価格も税抜きで¥14,400-となっています。

ただ、今のところ、最も価格が高いのは、
2010年に税抜き、¥15,278-で発売されたた、
「フロム・ザ・ビギニング」ボックスですね。

今後、
ビクターエンタテイメントさんで、
10枚組等の新しい企画をして、
商品化がなされなければ、
この商品が、
日本国内における最多組数CDとなります。

ボックス内のジャケットを、
並べてみました。



ダブルジャケットの裏面は、
全て黒地に白のELPマークで統一されています。

「Vol.1」を取り上げた時は、
CDの盤面は、まだ載せていなかったのですが、
こんな感じです。



以前にも書きましたが、
「Vol.1」から続く、添付資料が、国内盤独自のモノとして、
貴重な記録と言えるかも知れません。



言い方を変えると、
CDそのものはブート音なので、
添付資料が無ければ、マニアや熱心なファンはともかく、
普通のファンが買って音楽を楽しむには厳しいBOXだと思います。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

タルカス 台湾製 アナログ盤

2020-05-20 13:33:16 | 「タルカス / TARKUS」
タルカス 台湾製 アナログ盤

2018年の7月に、
「台湾製のトリロジー」を取り上げていますが、
こちらは「タルカス」になります。

ジャケットの厚みや、
キッチンラップで覆っているような状態は、
トリロジーと同様です。

表側と裏側は分離しており、
一般的なLPのダブルジャケットというよりは、
日本のシングルレコードのジャケットペラ紙みたいな感じのものが、
付いています。



表側のペラ紙



裏側のペラ紙


この2枚のペラ紙を、
キッチンラップのようなもので覆って、
スリーヴを作っています。
そのスリーヴ内にレコード盤を差し込む仕様です。



表側のペラ紙と裏側のペラ紙の、
それぞれの裏面に、
別のアーティストの宣伝と思われるような、
絵柄が描かれています。

但し、
インサート部からのぞき込まないと、
絵柄が解らないので、
宣伝ではなく、
不必要になった用紙の裏側に、
タルカスの絵柄を印刷したと見るべきでしょう。

これはジャケットの変化形と言うべきかも知れませんが、
これまで取り上げてきたタルカスのジャケットとは、
色合いも含めて著しく異なっている事は確かです。

レーベル面は、
トリロジーの台湾製のモノとは、
異なるデザインです。



レーベル面

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

グレッグ・レイク アルバム 「GREG LAKE」 西ドイツ盤

2020-05-18 13:17:16 | Greg Lake関連
グレッグ・レイク アルバム 「GREG LAKE」 西ドイツ盤

最近、とあるミュージシャンが、
仕事上でグレッグ・レイクと関わった時に、
どのような受け止め方をしていたのかという事を綴った、
ブログを読ませていただく機会がありました。

とても興味深い内容で、
グレッグ・レイクにまつわる日本語で記された情報というのは、
数が少ないという事もあり、とても貴重なモノでした。

他のミュージシャンから見たグレッグ・レイクというのは、
マーキー社の「プログレッシヴロックの70年代」に記されていた、
ジミー・ペイジの一言が良く知られていると思いますが、
良い事を言われているケースは少ないですね。

私は様々な視点から見てみないと、
グレッグ像が浮かび上がってこないと見ていますし、
それはどれだけ情報があったとしても、
辿り着くことができない謎の部分でもあるかと思います。

先般取り上げた、「深夜放送ファン」誌のムッシュかまやつの、
グレッグ・レイク評もグレッグに対する賛辞評として、
貴重なモノでした。

同じミュージシャンではあるにせよ、
仕事上で直接関わった場合と、
そうでない場合とでは、
当然、意見は異なってくるでしょうが、
それぞれが感じた、グレッグの一側面である事は確かです。

さて、
時系列的な事は全く意識していないで、
関連物を取り上げている、
このブログなのですが、
これでも自分なりにローテーションを意識しながら品物を選んでいるので、
本日は、たまたま、グレッグ・レイク関連の品物を選ぶ流れになっておりました。

取り上げるにあたって、
グレッグ・レイク関連のカテゴリーに収納した、
過去の内容をザッと見てみましたが、
意外にも、
このファーストアルバムのアナログ盤は、
1度も取り上げていないようでした。

ちなみに、最初に購入したのは、
どこかの記事内でつぶやいていたかも知れませんが、
「米国盤」でした。

本日、取り上げるのは「西ドイツ盤」です。

たまたま、
グレッグのソロアルバムで、
これまで取り上げている、
唯一のカセットテープ、「GREG LAKE」も、
「西ドイツ製」でした。

このブログは、
多くの「西ドイツ製品」にお世話になっていますね。

感謝いたします。

グレッグのソロのカセットテープに関しては、
あまり中古市場に出ていないという事と、
時々出てきても、高額であるという理由で、
手元に数本しかありません。

それに対して、
スタジオソロのアナログ中古盤は、
格安で入手が容易ですので、
この「西ドイツ盤」は、
諸要因が重なって、
簡単に目視できる範囲では、
我が家に2枚ほどあります。

(精査するともっと出てくる怖れがあります。)


ジャケット裏側 
劣化が激しい


インナースリーヴ表側
テープ補修跡


レーベル面
あえてこうして撮ったけど、
よく考えたらyaplog!と違って、
クイックできない

数年前に手に入れたレコードプレイヤーで、
聴いたところで、
他国盤との音の違いが特に解るわけでもないので、
特に試聴はしておりません。

この西ドイツ盤のアルバムのジャケットデザインや、
インナースリーブのデザインに関しては、
大雑把なところでは、
特にお国の独自性を出している箇所はない感じですね。

それから、
このEL&P図書室か、どこかで触れましたが、
これからEL&Pのアルバムを集めようとしている、
若い方等に関して、述べ伝えるとするならば、

EL&Pは、5大プログレバンドの中では、
スタジオアルバムは明らかに少ないですし、
ソロ作品となったら、ますます、少なくなります。

このアルバムは2枚しか存在しない、
グレッグの公式なスタジオアルバムの1枚ですから、
音はプログレらしさがほとんどないにせよ、
所持しておいてほしいと思います。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

ROCK AID ARMENIA シングルレコード

2020-05-15 09:10:59 | Keith Emerson参加作品関連
ROCK AID ARMENIA シングルレコード

ロック・エイド・アルメニア関連のレコードを取り上げるのは、
確か、初めてだと思います。

ロック・エイド・アルメニアのLDや、
オムニバスCDには、
EL&P本体の曲も入っていたので、
オムニバス関連のカテゴリーに入れていたと思いますが、
「SMOKE ON THE WATER」のみが収録されている場合は、
キース参加作品の方に入れております。

いずれも、
アルメニアの震災救援企画のための製品なので、
カテゴリーを1つ追加した方が、
解りやすいので、
もう少し数が増えるような事になったら、
そうするかも知れません。

本品は、もともと、
ピクチャースリーヴが存在していたかどうかも、
解らないのですが、
格安でしたので求めてみました。


A面

B面

「EMI」の記載があって英国製のようなのですが、
レーベル内やレーベルまわりに、
「UK」とか「ENGLAND」等の文字は見あたりません。

1年ほど前にマキシCDを取り上げていますが、
このレコードに収録されているのは、
マキシCDの中に収録されていた、
「Radio Mix」のヴァージョンだと思われます。

曲の所要時間が記載されていないので、
聴きながら時間を計ると良かったのですが、
昨夜、シングルレコードを、
ストックしてあるところから取り出して、
今朝、あわてて聴いてみたので、
そこまでチェックする余裕が全くありませんでした。

かなりのスリ傷と若干の針飛びがありましたので、
本当にラジオ曲で所有していた「Radio Mix」レコードかも知れません。

先日、キース・エマーソンファン掲示板を覗いたら、
もし、キースが存命なら、この時期、
とある企画に参加していたかも知れないと、
リンクが貼ってありましたので、
ふと、ロック・エイド・アルメニアの事を思い出して、
取り上げてみました。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

最近は、
ペットボトルのオマケや格安食玩の写真を主に取り上げる、
別室も思いの外快調に更新中です。

マンティコア・ロック・ボックス その1

2020-05-13 11:18:34 | マンティコアレーベル
マンティコア・ロック・ボックス その1


今日は雨天なので、
身体も車内において撮影

ビクターエンタテイメントさんが国内独自でリリースしたものです。

リリース年は、2007年12月。
キースの最後の来日公演のほぼ1年前になりますね。

内容は、マンティコアからリリースされていた、
3つのアーティストのアルバムを収納しています。

1つのアーティストにつき2枚で全6枚組。
アナログ時代のジャケットが紙ジャケットで再現されています。

アーティストは、

ストレイ・ドッグ
ハンソン
ジ・イメージ

このうち、
ストレイ・ドッグとハンソンは、
このブログでは既に取り上げています。

いずれのバンドも、プログレではないという事もあり、
「PFM」と「バンコ」ほどは、親しまれていないかも知れません。

マンティコアは「より良いアーティストを発掘して売り出したい。」
という企業理念はあったようなので、
(まぁ、これはマンティコアに限らない事でしょうけど)
これらのアーティストの音楽を受けとめる側の嗜好は別として、
良いアーティストの作品をリリースしていたという自負はあったと思います。

箱はビクターエンタテイメントのオリジナルで、
このように開くようになっています。


開き具合を固定するために、
イマドキの
ウェットティッシュを突っ込んでいます

本ボックスは、
とっても厚めのブックレットが付いており、
マンティコアと収納アーティストに関する説明から、
収録曲の訳詞にいたるまで、
とても濃いものとなっています。

ただ、その記述が全て正確かというと、
そうでもない箇所も見受けられました。

「この3つのアーティスト(バンド)を1つにまとめれば、
マニアは購入するだろう。」

という、
売る側の思惑は、当然、あるでしょうが、
アナログ時代のジャケットの再現等は、
ダブルジャケットは、ダブルジャケットになっていますし、
ジャケットの表面が凹凸仕上げのモノはそのようになっていますし、
手を抜かない仕事をしています。

このような仕事ぶりを見ると、
ファンファーレボックスを国内独自のモノとして再現した場合、
世界中のEL&Pマニアが欲しくてたまらないモノが生まれる事でしょう。

アナログ盤は入らないにしても、
オリジナルCDの全セットのみであれば、
あり得ない妄想には終わらないと思うのですが、
ニーズがあまりないのかもね。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

WORKS 1 カセットテープ 未開封 西ドイツ製

2020-05-11 11:22:10 | 「ELP四部作 / WORKS volume1」
WORKS 1 カセットテープ 未開封 西ドイツ製




「ELP四部作」のカセットテープです。

シュリンクで覆われている開封していな品物です。

「ELP四部作」のカセットテープは、
米国製の品物を取り上げていました。

本日、取り上げる品物は、
開封してみないと、
製造国の記載をしっかりと確認する事はできませんが、
売り手の方は、「ドイツ製」と述べていました。

インデックスの表面に「ariola」の記載もありますので、
西ドイツ製品とみて間違いないと思われます。

このカセットテープ単品に収録されているのは、
「ELP四部作」アナログ盤のキースのONE面とグレッグのTWO面のようです。
カールのTHREE面とグループのFOUR面は、
もう1つのカセットテープ単品として存在しています。


収録曲が見えます

発売する時点では、2本のカセットテープは、
セットになって販売されていたのだと思いますが、
2つのプラケースをさらに覆う紙製のスリーヴが存在していたのかどうかまでは、
解りかねます。

プラケースのカセットテープのインデックスでは、
プラケースのCDジャケットと同様に、
アナログ盤ジャケットのエンボスマークは再現できないので、
ELPマークの表現の仕方が製作国の工夫になるわけですが、
インデックスのデザインに、
大きなELPマークを取り入れているのが特徴です。

アナログ盤のジャケットにおける、
アルバムタイトル、バンド名、ELPマークの大きさのバランスと配置は、
全く無視をして、
アナログ盤ジャケットの大きな特徴である、
下地の黒色とELPマークをシンプルに強調したという感じですね。

「WORKSらしさ」が十分に出ているデザインだと思います



背部

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

Ars Long Vita Brevis デジパック盤

2020-05-07 10:25:19 | Keith Emerson THE NICE関連
Ars Long Vita Brevis デジパック盤


勤務先にしては珍しく、
カレンダー通りのお休みになりました。

今日から出社ですね。

ブログ引っ越しを機縁として、
過去のブログを読んで下さる方もいまして、
ありがたいことです。

このブログは、
勤務中に書いているので、
勤務先がお休みの時は、
ほぼ、更新しません。
勤務中のみに更新すると、
特に決めているわけではないのですが、
自宅に帰ると、やる事がいろいろとあって、
なかなか更新できないのです。

本日取り上げるのは、
チャーリーからリリースされていた、
デジパックCDです。



ジャケット

2003年盤のようです。

チャーリーというと、
アナログ盤主流時代の、
レーベル面の簡略化のイメージがあったのですが、
このデジパックCDにおいては、
マニアに退屈をさせない作りになっているように思います。



ジャケット表面に差し込まれたブックレット
内容は白黒印刷



見開いた図



CD盤面
ジャケットのレントゲン写真をこのように色替えするところは、
けっこう面白い試みだと思います
CD盤を止めるところは、
三角形になっている

おそらく、チャーリーでは、
イミディエイト時代のアルバムを、
全てこのような形のデジパックにしたと思われますが、
詳しく調べていないので、ハッキリとはわかりません。

以前、取り上げたチャーリーの、
プラケース盤の方は、
「ナイスの思想」のタイトルの色を、
同色にする等の簡略化が見られましたが、
それと比べると手が込んでいますね。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

BRITISH TOUR 1974 再現パンフ in fanfare box

2020-05-01 13:30:12 | 「FANFARE 1970-1997」関連事項
BRITISH TOUR 1974
 再現パンフ 
in fanfare box



ファンファーレボックスには、
2012年の4月3日に取り上げた、
を再現したものが入っています。
(色は今回の写真よりリンク先が現物そのものの色です。)

当時の品物と比べてみます。



上 当時モノ
下 再現モノ


基本的デザインはほぼ同じですが、
色が違いますね。
BMGの再現の特徴として、
頭脳改革のリイシュー盤のジャケットもそうでしたが、
オリジナルの品物より、黒っぽくなる傾向があるようです。



ホッチキスの閉じ位置の比較


ホッチキスの閉じ位置まで、
コダワルものではありませんが一応載せました。
パンフの大きさも、
オリジナルの方がほんのちょっとだけ大きいです。



裏表紙


マンティコアレーベルのアルバムジャケットの色合いは、
あまり変わらない感じですね

本品は英国ツアー向けのツアーパンフという事もあり、
他国のファンにとっては入手が容易ではないモノを再現している点と、
いわゆるEL&Pピーク時のモノを再現しているという点から、
このボックス内の中心アイテムの1つだと思われます。

そんなわけで、
見方によっては、
この再現パンフが入っているだけでも、
価値のあるボックスと言えますね。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。