EL&P図書室3号

2001本目の記事から2.5号から3号に変更

JANIS IAN のファーストアルバム

2019-01-30 09:51:57 | Greg Lake関連
JANIS IAN のファーストアルバム

先日、取り上げた、
「ザ・ソウツ・オブ・エマーリスト・デヴジャック」と同シリーズのCDを、
抱き合わせで1枚だけ予約発注していました。

それが、この「JANIS IAN ファーストアルバム」です。



洋楽を聴くようになってから、
ジャニス・イアンの曲は、
時々、ラジオで耳にしていましたが、
レコードを購入して聴いてみたいという考えは特に起きませんでした。

グレッグの他界後に、
ジャニス・イアンが過去にグレッグと共作をした時の
デモ音源がアップされましたので、
グレッグとご縁のあったミュージシャンという事もあり、
CDが一枚ぐらいあっても良いかなと思って、
格安紙ジャケット企画なので注文してみたわけです。

このアルバムはジャニス・イアンが10代の頃にリリースされたアルバムなのですが、
2曲目の「ゴー・アウェイ・リトル・ガール」を、
グレッグがザ・シェイム時代に取り上げ、
シングルレコードがリリースされた事は、
クリムゾンファンやグレッグの熱心なファンの間では、
よく知られている話だと思われます。

以前、グレッグ・レイクのファーストアルバムに収録されている
「Let Me Love You Once」の原曲のタイトルが、
「Let Me Love You Once Before You Go」である事を述べましたが、

このジャニス・イアンのアルバムにおいては、
「Too Old To Go 'Way Little Girl」というのが原曲のタイトルで、
それを、英国で発売する時に、
「Don't Go 'way Little Girl」というタイトルにしたようです。
(米国で発売したシングルは、「Too Old To Go 'Way Little Girl」のタイトルのままであると、この曲を紹介しているサイトに書かれていました。)

今まであまり考えた事はありませんでしたが、
他のミュージシャンがオリジナルの曲のタイトルを変えて発売するというのは、
あまり珍しい事ではないのかも知れませんね。

これを書くにあたって、
当時のamassの情報を再び確認したのですが、
ジャニス・イアンによると、
米国出身のジャニス・イアン(当時は10代ですね)と、
英国出身のグレッグ・レイクが、
「ザ・シェイム」でジャニス・イアンの曲を取り上げたご縁からか、
多くの曲を共作する予定があったようですが、
契約やマネージメントの問題で実現しなかったとの事。

いずれにしましても、
このジャニス・イアンのファーストアルバム、
聴くほどに味が出てくるメロディーの楽曲が、
幾つか収録されています。

良い買い物をしました。

ちなみにこちらは、
国内で発売されたシングルレコード。




ペラ紙裏側の解説

文章を読んだ感じでは、
このシングルレコード、
定価は¥500となっており、
ジャニス・イアンが日本でよく知られるようになってから、
後追いでシングルレコード化したヴァージョンと思われます。

デビュー当時に、
このアルバムやシングルレコードが、
日本で発売されていたかまでは、
今のところ良くわかりません。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


Ladies and Gentlemen manticore カナダ盤

2019-01-28 13:33:58 | 「レディーズ&ジェントルメン/Ladies and G ~」
Ladies and Gentlemen manticore カナダ盤

本日、日本テレビのヒルナンデスという番組で、
レコード作りの工程をレポートしたコーナーがありました。

原盤に音を刻む工程の途中から見たのですが、
プレス工程までが、
その技術の担当者達と共に映し出されていました。

プレス工場は最後の方で東洋化成と名前が出ていました。
最近、徐々に忙しくなっているようですね。

カラーレコードの説明もありましたが、
ピクチャーレコードというのが存在していて、
それをどのように作るのかを説明するまでには、
番組内のコーナーの時間が足りなかったようです。

今日の話材は、レコードジャケットになります。

EL&P関連のカナダ盤は、
キースのサントラやバンドのシングルレコードなどを、
これまで少しだけ取り上げていますが、
LPレコードを取り上げるのは初めてだったように思います。


レーベル面

この「Ladies and Gentlemen」のカナダ盤は、
確か、このブログを始める前後に入手していたのですが、
「Ladies and Gentlemen」のお国別のジャケットの仕様の違いを、
探ってみるきっかけとなったアルバムです。

「Ladies and Gentlemen」に関しては、
これまでは、ジャケットの色合い、
あるいは「welcome back my fiends」の文字の色や、
記載位置の違いとかを比較したりしていますが、

特殊ジャケットが故の、
国別の構造の違いが発生している事を知りました。

一目見て解るものとしては、
「Ladies and Gentlemen」の、
国内盤(日本盤)がそれにあたります。

以前述べた事もありますが、
ジャケットの色合い、デザインとも、
英米盤に則していますが、
ジャケットを開けた途端、
異なった情景が飛び込んでくるわけです。

私自身は、
田舎住みのファンとして、
中学時代に国内盤を最初に購入しているわけですが、

海外の国のEL&Pファンが、
初めて日本盤を手にして、
ジャケットを見開いた時に、
極端な違いに目を丸くする事が考えられます。

カナダ盤は、
ジャケットデザインに関しては、
外側も内側も、
英米盤と何の違いもないのですが、

内ジャケットの「E」「L」「P」の文字の接合部分が、
英米盤と異なっている事に気が付きました。

英米盤は、
「E」「L」「P」の上部から取り出せるようになっているのですが、
カナダ盤は、
「E」「L」「P」の文字の上部が接着されたつくりになっており、
インナースリーヴは、
向かって右横側からのみ取り出すようになっています。

こんな感じ




この作りによって、
カナダ盤は、英米盤よりは、
インナースリーヴを安定した状態で収納できるように、
なっているようですね。

それぞれの国の、
ジャケットを制作する担当者が、
思案した結果の痕跡とも言えるものです。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


エイジア 1983年 来日告知フライヤー

2019-01-26 08:38:41 | Carl&GregのエイジアinASIA
エイジア 1983年 来日告知フライヤー

THE DIGのウェットンオンリーのムック本が、
間もなく出版される予定ですが、
テリー・ボジオのインタビューが掲載予定のようです。
田舎の書店に一冊入るかどうかは解りませんが、
手に取る事ができて眺めてから購入を決めたいと思っています。

本日、取り上げるのは、
今から35年ほど前の、
エイジア来日公演のフライヤーです。

この年(1983年)に生まれて、
現在、エイジアの熱心なファンをやっているという人も、
世の中には存在しているかも知れません。

エイジアの初来日告知のフライヤーは、
2014年に取り上げていますが、
今日、取り上げる仕様は、
その時に取り上げたものよりも、
先に作られたものですね。

このブログで何度も述べていますように、
結果として、
来日メンバーが、
ジョン・ウェットンからグレッグ・レイクに変更になったわけですが、
元々は、オリジナルメンバーで来日する予定でしたので、
来日が決定して、チケットが制作された後に、
12月7日の18時30分からの開演が、
翌日に変更になった時点で、
このフライヤーが制作されたのだと思われます。

私の記憶では、グレッグが来日する事になったので、
武道館3回分のチケットの求める事を決意したはずなので、
印刷済みのチケットの発売時点で、
12月7日の夜の部は、
12月8日に変更になっていたのかも知れません。


このフライヤーのサイズはA5版より少し大きくて、
212mm × 152mm
2色刷りです
カールのヘアスタイルは、
いろいろと変化します
ブリジストンの広告もありますね


裏側もエイジアのみの情報になっており、
この年の夏頃にリリースされた、
アルバム「アルファ」の告知も掲載されています。


コンパクトディスク¥3500の併記もあります。
高かったね


以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


キーボード・トライアングル II

2019-01-24 18:17:23 | 他のアーティストによって演奏されたEL&Pの曲
キーボード・トライアングル II

ジェラルドを以前取り上げたのは、
ジェラルドとアルス・ノヴァがそれぞれ演奏した、
鉄板プログレの7曲を、
CD1枚に収録した、
トリビュートCD「キーボード・トライアングル」でした。

こちらは、
ジェラルドのみによる、
同じく鉄板プログレ曲を収録したCDです。

2002年に独自のレーベルで制作し、
発売はベル・アンティークになっていますね。


ペラ紙3枚折り

ジャケットは、
ご覧の通り、
太陽と戦慄をモチーフにしており、
前回のCGタルカスよりは、
やや地味な印象を受けます。

EL&Pの曲は、
「ナイフ・エッジ」が収録されています。

他には、
ジャケットから連想されるように、
クリムゾンの曲が2曲、
U.K.の曲が2曲収録されています。

U.K.は3人の時の曲と、
4人の時の曲が両方入っていますね。

4人U.K.のLPをリアルタイムで購入した私には、
とても懐かしい音でした。

クリムゾンとU.Kの演奏が凄まじすぎて、
せっかくの「ナイフ・エッジ」が霞んでしまう感じもありますが、
「キーボード・トライアングル」続き、
再度、EL&Pの曲を取り上げてくださるところが、
良いところです。

ウィキによると、ジェラルドは、このCDをリリースした年に、
米国で行われた「プログレッシブ・ロック・フェスティバル」に出演したようです。

以前、マーキーを読んだ時に、
ヨーロッパでジェラルドが人気を博している記事を読みましたが、
欧米問わず、プログレマニアの間では、日本のプログレバンドとして、
認知されていると思われます。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


FM STATION 1992 No.15

2019-01-21 09:57:58 | FM誌に載ったEmerson,Lake&Palmer
FM STATION 1992 No.15



ブラック・ムーンがリリースされた頃の、
FM誌を幾つか取り上げていますが、
本日、取り上げるFMステーションも、
それにあたります。

カラー2頁に渡る記事が掲載されています。

FMステーションは、
この頃に出版されていた他のFM誌に比べて、
やや歴史が浅いという事もありますが、
邦楽、洋楽に比重を置いた誌面になっていて、
カラー頁も多く、
比較的、若年の購買をターゲットにして制作されていたと考えられます。

そのため、

「このカラー2頁に誌面を割いて、
紹介しているEL&Pとは、一体、どんなグループなのだ?」

というような購買層が存在していたと推定されます。

それを踏まえてか、
2頁の誌面の中に、
興味を持つような情報をコンパクトに凝縮しているように感じます。

インタビューの内容は、
他のFM誌とほぼ同じなのですが、
過去のアルバムのジャケットが、
オールカラーで掲載されていて、
獲得したチャートの順位も併記されています。

これに、「エマーソン、レイク&パウエル」や、
「3(スリー)」のアルバムジャケットまで掲載するという丁寧さですね。

リリース時点でのメンバーのカラー写真も数点ありますが、
メンバーの若い頃の写真も追加していたら、
「ヤング・パーソンズ・ガイド」としては、
さらに申し分のない特集頁になっていたと思います。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


VHS Pictures at an Exhibition 英国製

2019-01-18 09:21:21 | Emerson,Lake&Palmerの映像ソフト
VHS Pictures at an Exhibition 英国製

映像作品「Pictures at an Exhibition」は、
お国別、発売年別に、
パッケージのデザインが異なっているわけですが、
こちらの方は、90年代に英キャッスルから発売されていた品物のようです。








背部

オリジナルのパッケージかどうかまでは解りかねますが、
このプラスティックのパッケージは、
日本のものとは異なって、
とても開けにくくなっていました。

2箇所の凹凸の箇所で、
ピッタリとはめ込むようになっています。
そのため、かなり力を入れないと開きません。
この構造を知らなかったので、
あまり力を入れると、
パッケージが破損するのではないかと思ってしまいました。

パッケージに使用されている写真は、
当時のものを数点使用していますね。

VHS本体に貼られているタイトルシールは、
VHSブートかと思うような簡素な仕上がりでした。

久々にこの映像を途中でうたた寝したりしながら確認しました。

演奏する時の姿が実にカッコイイですね。

80年代に渋谷のフィルムコンサートで初めて見た時は、
何となく、カッコイイと思っていましたが、
今見ても本当にカッコイイです。

この映像作品、
とても丁寧な撮り方をしていると思います。

それが故にアメコミの挿入が邪魔に見えてしまいます。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


CD ザ・ソウツ・オブ・エマーリスト・デヴジャック

2019-01-16 09:35:23 | Keith Emerson THE NICE関連
CD ザ・ソウツ・オブ・エマーリスト・デヴジャック

邦題「ナイスの思想」は、
90年代以降、
ビクターエンタテイメントから
リリースされていましたが、
今回は、英語タイトルをカタカナ表記のタイトルとして、
オールディズレコードより、
リリースされました。

検索してみると、
2015年にスタートした、
「オールディズレコードの紙ジャケット復刻シリーズ」
という企画があり、
それ以後、幾度と無く懐かしの名盤がリリースされているようなのですが、
2018年の末にリリースされたタイトルの中に、
このナイスのファーストアルバムも選ばれたという事ですね。

この紙ジャケット復刻シリーズ、
他のアーティストの事は知りませんが、
この「Thoughts Of Emerlist Davjack」に関しては、
英国オリジナルジャケットのデザインをCDサイズで完全復刻というところは、
当初から狙っていないと思われます。


税抜き¥980は魅力


ジャケット裏側
帯の裏側上部に何故か同一品のカラージャケットも掲載
ちなみに封入されている解説は短めでした


それでも、ジャケットに用いている写真や、
タイトルのロゴデザインなどは、
しっかりと取り入れているので、
当ブログのように、お国別のジャケットを比較して、
どーたらこーたらと言うのに興味がない人にとっては、
リリース当初のジャケットデザインの雰囲気は、
充分に伝わってくる仕様になっていると思います。

カタカナのタイトルも新鮮に映りますね。

ただ、どの程度まで、
オリジナルデザインを模倣していれば、
「復刻」と言えるのかまでは、
良く解りません。

今は、田舎住みの私でも、
通販で中古品を求める事が出来るようになったので、
ジャケットがオリジナルデザインと異なっていたとしても、
調べれば解る事なので、
微妙な違いを出してくれる方が、
面白くはありますね。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


書籍 奏弾室

2019-01-14 10:56:21 | 関連書籍Emerson,Lake&Palmer
書籍 奏弾室



昨年の3月に発売された書籍です。

まだ、全て読み終えたわけではないのですが、
第三章と第一章を読み終える事ができたので、
本日、取り上げて見る事にしました。

通販サイトの内容説明では、

「郊外の林の中にある洋館は、音楽教室になっていた。そこには、ちょっとワケありな生徒たちばかりが通っている。
ある日、そこに音の善し悪しが解らなくなってしまった学生が、音に惹かれて、迷い込んだ。」

とありますが、
この文章だけでは、ちょっと解りにくいです。

章立てが、

第一章 主よ、人の望みの喜びよ
第二章 どんなときも。
第三章 ホーダウン
第四章 六つの小品
第五章 コンドルは飛んでいく
第六章 死の舞踏
第七章 ラ・カンパネッラ

となっており、
登場する人達は、
それぞれの章のタイトルの曲に関わった人生を、
織りなしてきているわけですが、
この音楽教室との出会いによって、
人生の次のステップへ歩み出す機縁を与えられるという感じの、
内容です。

個々の章はそれぞれのストーリーで完結しつつも、
全体として一つのストーリーになっているようですね。

私がこの書籍を入手してみたのは、
第三章の「ホーダウン」にひょっとしたら、
EL&Pやキースが登場するのではないかという予想からでした。

予想通りに登場していました。

著者である仁木英之(にきひでゆき)氏の略歴を見ると、
1973年、大阪府生まれ。
2006年『夕陽の梨ー五代英雄伝』で歴史群像大賞最優秀賞、
また同年『僕僕先生』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。
歴史・警察・伝奇など様々なジャンルを書いている。

とありますので、
この小説も著者の様々な才能の中の一つなのだと思います。

ちなみに、EL&Pは、第三章以外にも少しだけ登場しているようです。

この小説が醸し出す独特の響きがあり、
ピアノ等に関する音楽的な専門知識が無くても、
EL&Pファンであれば、EL&Pの名前が登場しない章も、
とても楽しめるものになっていると感じた次第です。

そのため、
未読の章も読んでいる途中です。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


2019年の年賀状

2019-01-11 17:21:50 | EL&Pにまつわる少年時代から20代の頃の思い出
2019年の年賀状

年末はとても忙しかったので、
1月2日の夜に、
思いついていた絵を描き始めました。

細部まで丁寧に描くとなると、
翌日に投函できないので、
サインペンと水彩を使用して、
2時間ぐらいで仕上げました。


骨のTARKUS文字に倣って、亥を横に倒して骨文字を目指したけど、
適当さが災いして何だか良く解らない感じになった


翌日の午前中に、
筆ペンで宛名を書いて本局ポストに入れました。

昨年同様、EL&Pを知っている知人以外の人にも、
同じものを送付しました。

受け取られた方は、
昨年に比べて、随分とカラフルになったと思った事でしょう。

もともと、
私の出す年賀状は、
カラフルなデザインが多かったので、
昨年は、地味な部類だったと思います。

そう考えると、
昔からの知人が私の年賀状に対してイメージしている、
鮮やかなものに仕上がったわけですが、
タルカスを知らない人には、
太った猪にキャタピラのようなモノが付いていると思った事でしょう。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


WORKING LIVE  VOLUME 1 アナログ盤を観察する

2019-01-09 16:25:11 | Carl Palmer関連
WORKING LIVE  VOLUME 1 
アナログ盤を観察する


アナログ盤リリース情報が通販サイトにアップされた頃、
当ブログでも、そのニュースに触れておりました。

即、予約注文という事にはならなかったのですが、
後に、欲しい品物が出てきた事もあり、
抱き合わせで発注して幾らでも割り引いてもらうのに、
値する品物と考えた時に、
このアナログ盤しかないと思いまして、
注文をしたわけです。

そのため、リリース後の注文という事になりますね。

通販サイトの事前の説明の通り、
LP+CDのセットになっていました。


シュリンク上のシール

まだ、開封はしていないのですが、
ジャケットはシングルジャケットです。

もともと、プラケースCDの単品販売という事もあり、
アナログ盤を制作するにあたって、
どのようなジャケットにするかは、
メーカーの気持ち一つだと思いますが、
プラケースのジャケットデザインを、
ほぼ踏襲したデザインになったようです。


ジャケット

シングルジャケットにした事により、
CDは、簡単なペーパーケースに入って、
ただ、レコードジャケット内に、
入れ込まれていると想定されます。

キース参加のピンク・フロイドトリビュートの、
ロシア製のアナログ盤は、
レーベル面にCDがセットされていましたが、
その遣り方はおそらくしていないでしょう。
(開封すればすぐにわかる事ですが)

リミテッド・エディションという事ですが、
ジャケットの裏側に印刷したシリアルナンバーが、
入っています。

それによると、2000セット限定のようですね。

曲目も曲順も最初にリリースされたCDと同じようでした。

総じて、CDも入っている特典があるにせよ、
ジャケット等は、あまり手が込んでいるとも言えないので、
既にCDを所持しているEL&Pファンにとっては、
面白みに欠けると思います。

ただ、
「ワーキングライヴのVol.1」を所持していない方であれば、
お買い得な感じはあるでしょうね。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


ホンキー・トンク・トレイン・ブルース 国内盤シングル 見本盤

2019-01-07 17:52:43 | Keith Emerson関連
ホンキー・トンク・トレイン・ブルース 
国内盤シングル 見本盤


昨年末は、もう1つ更新する心づもりだったのですが、
30日まで出社で、忙しいまま、更新できずに終わりました。

本年も宜しくお願い申し上げます。

今日、取り上げるのは、タイトル通りの品物です。

日本において、
「ホンキー・トンク・トレイン・ブルース」は、
キース・エマーソン名義でリリースされている唯一のシングルレコードであると思います。


レーベル面

「光の天使も、あるではないか!」

と、私も思っていたのですが、

「光の天使」のシングルレコードや、
オムニバスベストCDに収録する時の楽曲の取扱は、
どうやら、
「ローズ・マリー・バトラーの歌唱による曲」という事になっているようです。

キースは作曲者であり、演奏もしているわけですが、
今日においては、もはや、裏方扱いになっていますね。

このシングルレコードの見本盤の、
ジャケットペラ紙は、
市販盤と同様のようです。

グレッグ・レイクの「ニュー・クリア アタック」のシングルレコードの見本盤のような、パンチ穴はありませんでした。

オークション等で、出品されているのも、あまり見かけませんが、
今後は、出回ってくるかも知れません。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村