ウマさ特盛り!まぜまぜごはん~おいしい日本 食紀行~

ライター&編集者&散歩の案内人・上村一真(カミムラカズマ)がいざなう、食をテーマに旅をする「食紀行」を綴るブログです。

静岡てくてくさんぽ4

2019年07月09日 | てくてくさんぽ・取材紀行
駿府城にはかつて、本丸に五層七階の天守閣がそびえ立っていた。江戸期に消失し、明治期の廃城後には天守台も取り壊されてしまったが、2016年8月から天守台の発掘調査が行われている。現場は公開エリアであれば自由に入れ、覗いてみると重機が稼働し掘り出された石垣がゴロゴロ転がっているのがみられる。

駿府城は慶長の天下普請の前と後で規模が異なり、天守閣もサイズと位置が違う。エリアに入って右手の一角が天正期の天守台、そして ほぼ全域が、慶長年間の天下普請の際に作られた天守台の跡地にあたる。北堀と西堀に面した位置で四隅それぞれには櫓が、慶長期にはさらに小天守も擁していたという。姫路城の連立天守のような、豪壮な姿だったのかもしれない。

調査エリアを背にして、鷹狩りに興じる家康公の像が立っており、まるで天守の調査を見守っているかのようだ。慶長年間の天守は1635(寛永12)年に火災で消失した後、再建されることはなかったという。天下泰平の世となったのがその理由とされており、奇しくも江戸城の天守と同じ運命をたどっているのが興味深い。調査はあくまで、天守台の跡地利用の検討が目的だそうだが、天守台、そして天守閣の再建にはならないだろうか?

現在は発掘調査エリア内に、出土品などを展示する「発掘情報館きゃっしる」が仮設され、金箔入りの瓦などが見られる。ほか県庁前の空き地にも、歴史を学べる施設が作られる予定で、浜松城のように一大歴史散策スポットになりそうだ。

そのまま北へ抜け、徳川ゆかりの神社にも向かいましょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿