ウマさ特盛り!まぜまぜごはん~おいしい日本 食紀行~

ライター&編集者&散歩の案内人・上村一真(カミムラカズマ)がいざなう、食をテーマに旅をする「食紀行」を綴るブログです。

旅で出会ったローカルごはん104…高知・土佐山田 『文蔵』の田舎寿司と、龍馬記念館

2008年11月23日 | ◆旅で出会ったローカルごはん

 ことしの6月、NHK2010年の大河ドラマの製作発表が行われ、坂本竜馬の生涯を綴った「龍馬伝」が放映されることになった。竜馬を演じるのはキムタクか、はたまた織田裕二か、と話題を呼んだが、先日福山雅治に決定した、とのニュースを目にした。これからしばらくの間、竜馬の出身地でもありドラマの舞台にもなる高知は、全国的な注目を浴び、竜馬ファンと福山ファンで賑わうこと間違いなしだろう。
 それに先駆けて、竜馬の足跡を中心とした、幕末維新のコースをたどるモニターツアーが催され、3日ほど高知を巡ることになった。このツアーで視察する対象は同時に、高知県全域で催されている「花・人・土佐であい博」のイベントでもある。「であい博」は博覧会と称しているけれど、パビリオンが並ぶ会場が設けられているのではない。県内各地の食べ物や豊かな自然、歴史・文化などとの「であい」を体感してもらうことを趣旨とした、地域イベントの集合体である。
 行きの飛行機の中で、竜馬がらみの史実を頭の中で予習しておくつもりが、改めて思い出そうとすると竜馬の生涯って、意外に断片的にしか知らないことに気づく。薩長同盟と勝海舟との会談の前後関係はどうだったか、攘夷派から開国派に変わった転機はどこだったか、さらに竜馬が暗殺されたのが、池田屋だったか寺田屋だったかすらも怪しい。

 高知龍馬空港から最初に向かったのは、野市町にある龍馬歴史館である。高知市をはじめとする周辺には、坂本龍馬を紹介する箱物施設がいくつかある中、ここは竜馬の生涯を出生から順を追って解説・展示しており、竜馬の足跡をたどる際に最初に訪れるのにおすすめだ。自分のように、龍馬についての知識が曖昧な人にもピッタリの施設である。
 入口を入ったところには、ブーツを履いて懐に片手を入れた、かの有名な写真そのままの竜馬の像がお出迎え。この施設、展示には精巧に作られた蝋人形を用いているのが特徴で、竜馬の生涯の代表的なシーンがリアルに再現されているのが見ものであるという。
 髪型を竜馬のように長髪にした館長さんの案内によると、人形の竜馬は自分と丈がほぼ同じぐらい、当時の記録では身の丈五尺八寸というから、176センチぐらいだろうか。当時の人にしては結構大柄な部類に入る。現代では成人男子の標準的な身長だが、福山雅治は181センチもあるというから、ドラマでも竜馬の大柄さは伝わりそうだ。


凛々しい姿の竜馬だが、幼少期は姉の乙女に鍛えられていたとも


 懐中の手に持っているのはピストルか、羅針盤か、懐中時計か。ブーツの左右が逆なのは足を組んでいるからか、履きなれないので間違えたからか。など、この竜馬の写真について必ず出るトリビアもひと通り説明いただき、展示に入るとまずは竜馬出生のシーンから始まりである。
 竜馬は高知城の近くの上町で質屋を営む豪商、才谷屋の五男として生まれた。兄弟とは年が離れている中、3歳年上と年が近い乙女姉さんにはよく面倒を見てもらい、竜馬も後々まで慕い続けたという。母親に抱かれた赤子の竜馬を、母の後ろから覗き込む乙女の姿が、愛らしく再現されてほほえましい。
 などと感心していたら、次のシーンはなんと、ひもつきの竿を持つ乙女姉さん、その紐には吊るされて川で泳ぎを教えられている竜馬が。この姉さん、かなりの女傑と伝えられており、体格は竜馬と同じ五尺八寸、しかも体重は100キロあったとも。「龍馬伝」のキャスティングでも、乙女姉さんを誰に演じてもらうかが、争点になっているとかいないとか。

 ひき続きシーンをたどると、竜馬は上級武士の子との騒動で寺子屋をやめたのをきっかけに家を出て、武術研鑽の道を進み、東京・京橋の北辰一刀流千葉道場の世話になる。ちょうどこの頃に黒船来襲に遭遇、沿岸警備に携わった影響もあり、開国に反対、外国を排他する「尊皇攘夷」の思想が根づいていった。それが、帰高した際に会談した河田小龍から、ジョン万次郎が見聞した諸外国の先進性を伝えられ、開国こそが日本のため、との考えへと傾いていく。
 開国論者となることが決定づけられた、勝海舟との会談のシーンは、竜馬の生涯の中でもキーポイントとなる場面のひとつだろう。会談は竜馬が脱藩した後に催されたが、最初は勝に対し「よからぬ考えの者なら話次第で斬る」と息巻いていたのに、会談後は勝に心酔、その場で弟子になってしまった。このとき、竜馬は29才、勝海舟は40才。勝に「肝の据わった落ち着いた男」と評された竜馬も、年齢にしては大したものだが、その竜馬に影響を与えたキーマンである勝海舟が自分と同い年、というのも驚きである。

 鎖国を主張する幕府を武力制圧するための大同団結、薩長同盟の締結シーンの隣には、その翌日に勃発した「寺田屋事件」の騒動のシーンが再現されていた。目をひくのは何といっても、はだけた着物をひっかけて、半裸の状態で階段を駆け上がる女性。後に竜馬の奥さんになるお竜で、彼女が入浴していた際に賊の気配を察知して、とるもとりあえず竜馬に知らせる、といった場面だ。実は、風呂から全裸で駆けつけた、というのが真相らしいが、「さすがにそれは蝋人形では再現できないので…」と館長が苦笑する。
 竜馬はこのときに襲われて指を深く怪我してしまい、例の長崎で撮った写真では、その怪我を隠すために片手を懐に入れていたとの説もある。ちなみにこの事件の後、怪我を治療するためにお竜さんと霧島~高千穂と療養に行ったのが、日本初の新婚旅行といわれているのだとか。


竜馬へ危険を知らせるお竜。後に西郷隆盛に絶賛されたとか


 さらに海援隊の結成、大政奉還と、いよいよ開国が間近に迫りながら、新撰組の定宿である近江屋に滞在している折に、竜馬は幕府側の刺客・見回組により暗殺される。当日、竜馬は風邪気味で、鍋が食べたくて買出しに行かせているため、警備が手薄になっている隙を狙われたという。
 シーンでは1階でボディガード役の相撲取り、藤吉がすでに斬られて倒れており、2階でまだ議論している竜馬と慎太郎を狙い、階段を賊が昇っていくところ。来てる、来てるよと声をかけたくなってしまうシーンだ。この後、足音を聞いた竜馬が部屋の戸越しに「吼たえな!」と一喝するものの、押し入られて刀をとる間もなく斬られてしまう。
 時は慶応3年1115日、奇しくも竜馬33才の誕生日の日だったという。勝海舟と会談したときから数えると、竜馬が活躍したのは5年程と、実は意外に短い。しかしそのバイタリティーとヒューマンパワー、そして人間味が、日本人の心に深く焼きつき、多くの人を魅了するのだろう。

 竜馬は土佐を脱藩し、今回のツアーでも脱藩ゆかりの地を訪れるそうだが、せっかくうまいもの処の土佐にやってきて、初日の昼食から土佐を脱してしまう訳にはいかない。向かったのは土佐山田駅前にある食事処『文蔵』である。土佐山田に蔵を構えるアリサワ酒造に隣接した、酒蔵レストランで、昨冬のオープン以来、地元客や酒蔵巡りのお客を中心に、好評を博しているという。
 明治10年に創業した際の土蔵を改装した、築100年の年季ある建物は、広々として木調を生かした落ち着ける内装。冬は隣接の蔵から、仕込みのいい香りが漂ってくるという。料理は扱っている酒「文佳人」に合うことをコンセプトとしている、とくれば試飲のひとつも期待したいところだが、まだ視察初日の昼なので料理のみで我慢。運ばれてきたには盆、ではなく大振りの木箱で、酒の仕込みで糀を広げる「もろぶた」を盆代わりにしているのが、酒蔵の料理らしさを演出している。
 その箱の中には、里山料理といった感じの素朴な品がぎっしり並ぶ。天ぷらはエリンギに大葉、モミジなど。焼き魚は近隣の東川で釣れたアメゴ。高知特産のナスはそぼろあんかけ仕立て。アメゴは頭からいける柔らかさで、たっぷりついた白身が上品。天ぷらの種も、あんかけのナスも瑞々しく、野菜の滋味が身にしみるよう。野菜は自給自足が多い土地柄、すべて土佐山田産のもので揃えているという。


(左)文蔵の概観。100年前の酒蔵を利用している。(右)田舎寿司の盛り合わせ。ネタはほとんどが山の幸


 そして箱に入りきらない別添えの皿は、土佐の郷土の味、田舎寿司だ。薄焼き卵で巻いた太巻きに、こんにゃくや揚げをかぶせた稲荷風の寿司、マダケ(タケノコ)をタネにした握り、さらに締めたサバをのせて押した棒寿司と、寿司といってもマグロやカツオなど鮮魚は使っておらず、タネはほとんどが山の幸なのがユニークである。
 こんにゃくと揚げからいただくと、ともにしっかりと味が染みており、酢飯とよくまとまっている。マダケはサクサクと歯ごたえが軽やか、そしてサバは唯一の魚ネタだけに、脂が乗りコクがある身の味がうれしい。酢が米酢ではなく柑橘酢なのが独特で、このあたりでは柚子酢を使っているという。また飯にはゴマが混ぜ込んであり、果物のスキッとした酸味とほのかな甘み、ゴマのプチプチの食感がまとまり、優しい味わい。生魚の生(き)の強い寿司と対照的な、丸く柔らかい寿司である。

 竜馬の生涯をひととおりさらい、加えて土佐の郷土の素朴な味にも触れることができたところで、次に目指すは竜馬脱藩の道。ここで脱藩がらみの思わぬ「であい」に遭遇することに。続きは次回にて。(20081113日食記)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿